抗酸化」タグアーカイブ

お出かけ前にもビタミンC

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

関東は日に日に日差しが強くなり、週末あたりに梅雨明けの予想ですが、すでに気温は35度を超えることも。
熱中症も心配なこの時期ですが、肌の紫外線ダメージも着実に溜まっていっています。

紫外線のダメージを減らすためには、日傘やサングラス、UVクリーム等でできるだけ肌に紫外線を受けないこと。

それでもすべての紫外線を防ぐことはできません。防ぎきれない紫外線のダメージは、シミ・シワなどのエイジングサインに結びつきます。

そんな日焼け後のケアは、「ビタミンC」を使うことで、紫外線による様々な悪影響を軽減することができることはご存じかと思いますが、最近では、「日焼け前に使うプレケア」にも「ビタミンC」はとても優秀であることがわかりました。


培養表皮に何も塗っていない状態で、紫外線(B波)に60分当てる実験を行ったところ

・細胞の生存率が40%減少
・DNAの損傷
・活性酸素の産生促進
・炎症の増加

このような現象がみられたとのことです。これは、シミやシワなどのエイジングサインの原因でもあります。

しかし、この培養表皮に紫外線を当てた後、ビタミンC(濃度1~2%)を塗布すると、

・細胞の生存率が高くなる
・DNAの損傷が減る
・活性酸素の産生が減る
・炎症を押さえる

このような作用があり日焼け後のケアにビタミンCがとても有用であることがわかります。

さらに、紫外線を当てる前にビタミンCを塗布すると、

・細胞の生存率は紫外線を当てないのと同じ程度
・DNAの損傷をほぼ抑制
・活性酸素の産生をほぼ抑制
・炎症をほぼ抑制

といった日焼け後のケアよりもさらに進んだ紫外線対策ができることがわかりました。

このことから、ビタミンCを紫外線が当たる前に塗っておくことは、その後の紫外線の影響を防ぐうえでも大変重要であることがわかります。

ビタミンCは紫外線ケアとしてアフターケアにもプレケアにも使え、特にプレケアとして使うとより効果的なのです。

また、事前に塗ったビタミンCが紫外線により酸化され、肌へ悪影響を与える可能性についても実験していますが、この条件では特に悪影響はみられず、プレケアとしてビタミンCを塗ることがより効果的であることがわかります。

今回、この実験ではアスコルビン酸Naを使用していますが、ビタミンC誘導体(アスコルビルリン酸Naやリン酸アスコルビルMgなど)であれば、紫外線で酸化されにくく、ビタミンC自身の酸化によるダメージの心配をより少なくすることができます。
さらに、イオン導入を行うことでより多くのビタミンCを肌の深くまで届け、長く肌にとどめることができます。

ビタミンCのイオン導入は、紫外線のプレケアはもちろんのこと、皮脂分泌の抑制などの力を持っているので、夏の化粧崩れ防止にもおすすめです。

そのうえでUVクリームなどの対策を行えば、取り込み済みのビタミンCとの相乗効果でより紫外線に対する力が発揮されます。

この夏は、UVケアに「ビタミンC誘導体のプレケア」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

引用文献:東京都健康長寿医療センター研究所「ヒト培養表皮におけるアスコルビン酸の経皮吸収および紫外線 UVB による細胞障害に対する予防、回復効果の検討」


時短美顔器 スキンロジカル ブロードイオン
積極的に「浸透させる」スキンケア「イオン導入」手間のかかるイオン導入を、顔全体に一気に15秒~30秒で完了
いまならクーポンで5,000円引きのお得な価格でお買い求めいただけます。


イオン導入に最適な2種類のビタミンC誘導体を高濃度配合

紫外線のプレ・アフターケアに最適です。
スキンロジカル Cエッセンス 55mL


※冷蔵便でのお届けとなります


UVケア商品に新しい性能表示が登場

皆様こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

今、ドラッグストアなどで販売されているUVケア商品の一部に「UV耐水性」の表記があるのをご覧になりましたか?

これは名前の通り、今までメーカーが独自に試験や処方をし「ウォータープルーフ(耐水)」として販売してきた日焼け止めなどのUVケア製品を、国際基準(ISO)の試験に統一してその効果を表したものです。

「★/★★」または「☆/☆☆」で表記され、★と☆に性能の違いはなく、耐水性は星の数で決まります。
※「UVケア化粧品」のみに適用される表記となりますので、メイクアップ化粧品などには表示義務がありません。

耐水性の基準は、40分の水浴試験で効果(その製品が持つSPF(90%信頼限界値)の保持率が50%以上)が認められれば「UV耐水性★」、80分の水浴試験で効果が認められれば「UV耐水性★★」となります。また、★1の製品を重ねづけしても★2にはなりません。

「UV耐水性」の表示は、「肌の外側」からの水に対する耐久性を表すので、「UV耐水性」≠「汗に強い」ではありません。また、紫外線(B波)を防ぐ力はその製品が持つSPF値によって変わります。

試験は「SPF」が基準となっていますが、「PA(紫外線A波)」についても同じような効果が認められると考えられています。

※SPFとPAの違いについては
https://skinlogical.sakura.ne.jp/blog/2020/06/03/
「SPF」と「PA」はナニが違う???

とはいえ、どんなに耐水性が高くても、最大で50%まで効果が落ちるという可能性はありますし、SPFやPA値が高くても紫外線による劣化、汗、タオル、服による擦れなど、時間とともに防御性能は劣化していきますので、必ずしも表示どおりの効果が維持できるわけではありません。

UVケアの基本は必要な量をこまめに塗りなおすこと。
日焼けによるシミなどの肌のダメージは、できてしまった後の対策より、できてしまう前の予防のほうが、簡単で効率的です。

日焼け止めの利用の他にも、ビタミンCなどの抗酸化物質を予防的に取り込むことでも紫外線による活性酸素の発生を抑えることもできます。

ビタミンCは食べ物でとるのが基本になりますが、ビタミンC誘導体をイオン導入することでより多く、より長くビタミンCの抗酸化効果を得ることができます。

紫外線防御を最大限に発揮できるように、一定時間ごとに塗り直しをして夏の日差しから肌を守りましょう。

この「UV耐水性」の表示は、2022年12月1日から始まっていますが、2024年11月30日までは経過措置期間となっています。
いずれ、すべてのウォータープルーフを表示する商品には「UV耐水性」が表示されますので、プールや海など水にぬれる可能性があるレジャーの際は参考にしてみてはいかがでしょうか。

 


イオン導入に最適な2種類のビタミンC誘導体を高濃度配合
紫外線のプレ・アフターケアに最適です。
スキンロジカル Cエッセンス 55mL


晴の空にツツジの花「ツツジ由来の美容成分」は?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

先日の統一地方選挙に近くの小学校へいったのですが、その道すがらツツジがきれいに咲いていて、一枚写真を撮りました。

そしてふと、ツツジに美容成分があるのかが気になりました。

・・・軽い職業病とも言えますが・・・。

 



さて、当店で製造販売を行っている商品には、過去も含めてツツジから抽出した成分を使ったものはありません。

また、自分が日ごろから見聞きしている化粧品の成分に思い当たるものもありませんし、原料会社や製造工場から(覚えている限り)勧められたこともありません。

そこでカタログや文献、インターネットを使って調べてみると、日本では二つだけツツジから抽出した化粧品原料が存在していることがわかりました。


一つ目は日本にごく一部(大分県・福岡県の英彦山※ひこさん)にしか自生していない「カラムラサキツツジ(唐紫躑躅)」の花から抽出した成分で、表示名称名は「カラムラサキツツジ花エキス」、配合目的は酸化防止剤、収れん剤、皮膚保護剤、エモリエント剤であるようです。


カラムラサキツツジ

二つ目は日本では栽培品種の「クロフネツツジ(黒船躑躅)」の枝や葉から抽出した成分で、表示名称名は「クロフネツツジ枝/葉エキス」、配合目的は皮膚コンディショニング剤となっています。


クロフネツツジ

日本国内で販売している「カラムラサキツツジ花エキス」を使用していた化粧品はごく少数(販売終了商品)、「クロフネツツジ枝/葉エキス」を使用した製品は無いようです。

植物から抽出したメジャーな成分は、「ダマスクバラ花エキス」「アロエベラ葉エキス」「カミツレ花エキス」等、多くの化粧品に使用されていますが、「ツツジ」を使った美容成分は情報も少なく、いずれの抽出エキスも日本のツツジでないこともありメジャーな成分ではないようです。

※「クロフネツツジ」や「カラムラサキツツジ」は韓国や中国では代表的なツツジということなので、そちらの化粧品では多く使われているのかもしれません。
実際に上記の日本で過去に販売していた商品も、輸入した韓国コスメと呼ばれるものでした。
ちなみに海外の特許情報や論文によると、カラムラサキツツジの花の抽出物は抗酸化や皮膚刺激性の緩和、保湿の効果があるとありました。

日本でよくみられるツツジの「キシツツジ」や日本原産の「ヤマツツジ」は、今のところ美容成分とはなっていないようです。

化粧品の成分は日進月歩ですすんでおり、植物から抽出した成分も昔に比べて増えているので、そのうち「ツツジ」もメジャーな植物抽出エキスとして出てくるかもしれませんね。

※ツツジには毒性を持つものがあるので、花の蜜を吸ったり、葉っぱなどをペットが食べないように注意する必要があるそうです。

 



時短美顔器 スキンロジカル ブロードイオン

積極的に「浸透させる」スキンケア「イオン導入」
手間のかかるイオン導入を、顔全体に一気に15秒~30秒で完了


ビタミンEは不安定、でも効果は一級!!

こんにちは、スキンロジカルのイノウエです。
入梅してからいまだに梅雨らしい雨が降らない
東京ですが、通勤が楽な反面このまま雨が
少ないと水不足も心配になってきます。


さて、期間限定で販売を行っております、「スキンロジカル CEローション」お使いになられましたでしょうか?

CEローションは、ビタミンC誘導体とビタミンE誘導体をメインに配合したローションです。

もちろん、イオン導入も可能な処方となっておりますが、配合されているビタミンC誘導体とビタミンE誘導体は両親媒性のものを使用しているため、肌にただ塗っただけでも水溶性の成分に比べて肌への浸透が高い性質を持っています。
※両親媒性・・・水にも油にも溶ける性質

 

ビタミンEは、もともと油溶性の成分で水にはほとんど溶けません。
水に溶けないため、イオン導入にも利用できない美容成分でもあります。

また、少量溶けたビタミンEも非常に安定度が悪くすぐに酸化されて美容効果を発揮することができません。

これを水に溶けるように改良し、安定度を高めたものが両親媒性ビタミンE誘導体のTPNa (トコフェリルリン酸ナトリウム)です。

しかし、ビタミンEはビタミンCをはるかに超える抗酸化力をもつ成分である半面、ビタミンEが安定しない成分とされるのはその抗酸化力の高さの表れでもあります。

ビタミンE誘導体のTPNaは、肌に吸収されると肌に存在する酵素によって誘導体からビタミンE単体に変化することで、その抗酸化力を発揮します。

例えば紫外線により発生する活性酸素などは過酸化脂質を発生させ、炎症やターンオーバーの異常、バリア機能の低下の原因となりますが、
ビタミンEはその抗酸化力の高さで、ビタミンCよりも早く活性酸素を取り込み無効化することで肌を守ります。

また、酸素を取り込んで酸化したビタミンEはビタミンCによって酸素を取り除かれまたその抗酸化力を取り戻します。

このような特徴のあるビタミンE誘導体のTPNaはビタミンCとも相性が良いものとなっているため、「CEローション」は両方の成分を配合しています。

なお、成分の品質保持と使用感の改善のため通常のイオン導入ローションにくらべて粘度が高くなっているため、
イオン導入の際は肌に直接「CEローション」を塗った上に、水や別のイオン導入ローションで広げたコインマスクをあててイオン導入するのが
おすすめです。

また、使用期限が短いため冷蔵庫で保管の上できるだけ早くお使いください。


電気の力で美容成分を効率よく肌へ届けるイオン導入器
ブロードイオン トライアルセット

保湿成分であり、コラーゲンの原料になるアミノ酸と、その産生の助けとなるビタミンCを配合した、売り上げNo.1のイオン導入専用化粧水「スキンロジカル アミノシーローション」にコインマスクがついているので、届いたその日からイオン導入ケアデビュー!


秋の香り「金木犀」

こんにちは、スキンロジカルイノウエです
シルバーウィークも終わって、そろそろいつもの
生活が戻ってくるころですが、皆さまはいかがで
しょうか?

日増しに夜が寒く感じられるようにもなり、
秋が深まっていますが、スポーツや読書、食欲と
色々な「」がありますが、「香り」の秋でも
あります。

秋の香りといえば、「松茸」「秋刀魚」「焼き芋」
など、さまざまありますが、この時期に街を歩いて
いると、オレンジ色の小さな花がたくさんついた
木から甘い花の香りが漂ってきます

皆様ご存知の、初秋の花の1つで、秋の季語でもある
キンモクセイ(金木犀)です。
キンモクセイは、木犀科木犀属の銀木犀の変種で、
中国原産の木です。
kinmokusei_s

日本においては、専ら観賞用として庭に植え込み
ますが、原産国の中国では、花茶として飲んだり、
ワインに漬け込んだり、蜜漬けにして調味料
として使用したりと、生活に密接に関わっている
植物です。

中国四大美女として有名な楊貴妃は、このキンモク
セイをワインに漬け込んだ「桂花陳酒」を好んだとも
言われています。
また、楊貴妃はライチが好物であったとも言われて
いるため、このお酒とライチリキュールなどを
混ぜたカクテルは「楊貴妃」と名付けられています。

litchi _s

楊貴妃も愛したキンモクセイは美容にも役立つ成分が
含まれています。
抽出されたエキスには、アクテオシド(ポリフェノー
ル)が含まれており、抗酸化で有名な同じポリフェノー
ルであるレスベラトロールの十数倍の抗酸化力をもっ
ています。

そして、抗糖化成分でもあり、AGEs(エイジス=終末糖化
産物)の形成阻害作用・分解促進作用があるため、アンチ
エイジング成分として少しずつ利用され始めています。

今後の研究にも期待が持てる成分です