アレルギー」タグアーカイブ

着色料が重篤なアレルギーの原因に?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

一歩一歩春に近づいている時期ですが、夜と昼の寒暖差や春の強風、花粉に黄砂と肌には負担がかかる時期でもあります。
基本のスキンケアをしっかりと行い、肌の不安定な時期を乗り切りましょう。


さて、先日テレビで「アレルギー」を題材にした番組を見ました。

その中でも興味深かったのが、「コチニール色素」によるアレルギーについてでした。
化粧品業界では注意喚起もあったことから、知っている方も多いかと思いますが、最近になってまた話題になることもあるので、今回はこのお話をさせていただきます。

「コチニール色素」赤色の色素(着色料)として一部を除く食品や化粧品・医薬部外品に使用されています。また、主色素の化合物(カルミン)は、食品以外の用途で使用されています。
この色素は南米のサボテンに生息する「エンジムシ」から抽出されて作られています。

日本では過去に安全性が問題となったことがある「タール色素」・・・いわゆる石炭や石油などから作られる〇色〇号といった有機合成色素に変わり、消費者の天然志向もあって天然色素といわれる「コチニール色素」が多く使われています。

しかし、この「コチニール色素」によって「急性アレルギー症状」いわゆる「アナフィラキシー」が出ることがわかり、2012年に消費者庁から注意喚起が出されました。

 


大元の消費者庁のサイトにわかりやすいページが無いため、
内閣府の食品安全委員会のページへリンクしています。
興味のある方はご覧ください。

内閣府食品安全委員会事務局 平成24年5月11日
コチニール色素に関する情報
https://www.fsc.go.jp/sonota/cochineal.pdf


このコチニール色素によるアレルギーには大きく3つの分類があります。

・喘息や鼻炎、結膜炎
・化粧品などによる接触皮膚炎
・経口摂取による症状

とくに、経口摂取は呼吸器症状蕁麻疹血管性浮腫など、多臓器に症状が及び、重篤なアナフィラキシー症状となることが報告されています。

そして、重篤なアナフィラキシー症例は女性に多くみられ、その原因として挙げられているのが化粧品に含まれるコチニール色素ということでした。

なぜ女性にこのような症例が多いのかというと、口紅・マスカラ・アイシャドーなどに含まれるコチニール色素に皮膚や唇が触れることでアレルギーの感作(特定のアレルギーの原因物質(=抗原・この場合はコチニール色素)に対し過敏状態になること)が起こり、その後にコチニール色素が添加された食品を経口摂取することで、アナフィラキシー症状を起こすと考えられているそうです。

とくにマスク生活が続き、最近はアイメイクが重視されています。
このアイメイクに使用する化粧品にコチニール色素が含まれていると、皮膚が薄く、乾燥しがちでバリア機能が弱い目の周辺や目蓋に感作による皮膚炎が現れ、そこからアレルギーが発現するパターンが増えているそうです。


写真はイメージです

これは2011年に「加水分解コムギ末」を使用した美容石けんによるアレルギーと同様です。


石けんの原料にアレルゲンとなった物質(グルパール19S・加水分解コムギ末)が含まれており、毎日の洗顔のたびアレルゲンが肌に触れることで、小麦に対し免疫細胞が感作し、その後、パンやパスタなどの小麦を使用した食べ物を摂取することで重篤なアレルギーを発症しました。



実際に今回のコチニール色素でアナフィラキシー症状を起こした方の多くが、食品でアレルギーを起こすにコチニール色素を使用した赤色系の化粧品で接触皮膚炎(かぶれなど)を起こしたことがあるというデータがありました。

コチニール色素はオレンジ赤紫色に変化させることができ、天然由来成分でありながら発色が良く安定性も高いため、今でも多くの化粧品や食品に使用されています。
最近ではアレルギーの元(アレルゲン)を抑えた「低アレルゲンコチニール色素」への切り替えが進んでいます。


写真はイメージです

コチニール色素によるアレルギーは一般的な食品アレルギーに比べて症例数も少ないですが、「食べる」以外の間接的な要因でも重篤なアレルギーが起こる可能性があることがわかります。
化粧品による皮膚炎などが継続的に起こるような場合は、その化粧品の使用を控え、早めに皮膚科やアレルギー科の病院で診察することが重篤化を防ぐポイントです。

また、接触性のアレルギーは肌が荒れていても起こりやすくなります。
日ごろのスキンケア・・・特に保湿は肌のバリア機能維持に大変重要なケアとなります。肌のバリア機能が健全であれば、アレルギーに限らずシミやシワなどの予防にもなります。そのため時期にかかわらず気を配るようにしてください。

 



なお、スキンロジカルシリーズはすべての商品に着色をしておりませんので、コチニール色素も使用しておりません。

市販の化粧品・・・とくに赤系のメークアップ化粧品を使用する際は、

・全成分表を確認する
・サンプルを使ってみる
・不明点は製造販売元に問い合わせる

また、

・心配な場合は使用を避ける

といった対策を行ってみてください。

そして万が一にも皮膚炎と疑わしい症状があった場合は、使用を中止して専門の病院に相談してみてください。


時短美顔器 スキンロジカル ブロードイオン
積極的に「浸透させる」スキンケア「イオン導入」
手間のかかるイオン導入を、顔全体に一気に15秒~30秒で完了


秋のムズムズ

こんにちは、スキンロジカルのイノウエです

皆様は、晩夏から秋にかけて、くしゃみが続いたり、目がかゆくなったりといった
不快な症状出ることがありませんか?

イノウエは一か月前から日によって目に違和感を覚えることがあります。
そんな症状お持ちの方は、「花粉症」かもしれません。

じつは、花粉症。春だけのものではなく、花粉を飛ばす植物に花粉アレルギーが
あると、その季節や時期に発症することがあります。

この時期多いのは、「ブタクサ
もともと日本にはなかった北アメリカ原産の植物で、帰化植物として全国に
広がっています。
また、その繁殖力は強くて環境省が生態系被害防止外来種としてリストに挙げて
います。

ただし、木ではないため春のスギ・ヒノキの花粉症に比べて症状の出る範囲が
ブタクサの生えている場所の近くと限定的で、花粉の絶対量も少ないため、
あまり話題になりませんが、春の花粉症患者に次いで多いとのデータもある
ので、もし気になる症状があるようであれば一度お医者様に相談するのも
良いかと思います。

もし、付近にブタクサが生えている場所があれば、草刈りなどで原因を
なくすことも、スギなどに比べれば簡単です。

季節の変わり目で、花粉症だと思ったら風邪だったということもあるので、
判断できない場合は、やっぱりお医者様に相談してみてください


トマトを食べると口の中がかゆくなる?

こんにちは、スキンロジカルイノウエです

東京は先日桜の開花宣言も出て、あちらこちらでちらほらと
桜の花が咲いているのを見かけるようになりました。

先日、知り合いと食事をしているときに食べ物によって 口の中が
なんとなくかゆくなることがあるという話をききました。

山芋など、かゆくなることが多い食品ではなく、たとえば
トマトであったりセロリであったりするそうです。
かゆくなっても、しばらくしたら落ち着くし、必ずしも
起こるわけではなく、日によって症状の出かたが変わる
そうなので病院に行こうか悩んでいるのだそう。

1d1940c82953509b50a4e1706e98775d_s

最初は、以前記事にも書いた、花粉症による皮膚炎なのかと
思いましたが、発症部位が若干異なります。

スキンロジカル スタッフブログ[2015年2月27日]
「花粉症で皮膚炎?」

後日、知り合いは皮膚科にかかり、お医者様に
「口腔アレルギー症候群」と診断されたと連絡がありました。
※正しくは口腔アレルギー(OAS)の代表疾患であるPFS
( クラス2食物アレルギー)です。
[ Pollen-food allergy syndrome Latex-fruit syndrome]

口腔アレルギーについてはイノウエも知らないことが多かった
ので調べてみると、今の季節に蔓延する「アレルギー疾患」とも
関係していました。

口腔アレルギーは主に生の果物や野菜を食べることで発症する
ものですが、発症するための原因物質(アレルゲン)としては、
植物自身の持つ病気や傷などから身を守るためのタンパク質と
言われています。

これが同じアレルギー疾患である花粉症のアレルゲンである
花粉と構造が似ている為、構造の似ている成分を持つ 食べ物を
花粉症発症者が食べることで、体の免疫細胞が花粉と誤認する
ことでアレルギーを示します。(交差反応)
ただし、すべての花粉症発症者が口腔アレルギー症候群を
発症するわけではありません。


花粉症と交差反応するとされる野菜や果物の例

スギ

 トマト(ナス科)

シラカンバ
 リンゴ,西洋ナシ,サクランボ,モモ,アーモンド(バラ科),
 セロリ,ニンジン(セリ科),ポテト(ナス科),キウイ(マタタビ科),
 ヘーゼルナッツ(カバノキ科),マンゴー(ウルシ科) など

ヨモギ
セロリ,ニンジン(セリ科),マンゴー(ウルシ科),スパイス など

イネ科
メロン,スイカ(ウリ科),トマト,ポテト(ナス科),
キウイ(マタタビ科),オレンジ(ミカン科),
ピーナッツ(マメ科) など

ブタクサ
メロン,スイカ,ズッキーニ,キュウリ(ウリ科),
バナナ(バショウ科) など

一般社団法人
東京都病院薬剤師会
そこが知りたい 2013(平成25)年12月号より抜粋


 

ただし、花粉症を持っていなくても桃、リンゴ、大豆などに
含まれるアレルゲンで口腔アレルギーになる場合もありますし、
食物アレルギーの一部として同様の症状が現れる場合もあり
ます。
場合によってはより重篤なアレルギーとなる場合もあるので、
もし気になる症状があるようであれば、お医者様に相談をして
みてください。

アレルギーはその原因となるアレルゲンを取り込まないことが
一番の治療となりますが、食べないことによる栄養バランスの
偏りも問題になる場合があります。

最近広まってきた花粉症のアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法等)
と同じく、アレルゲンを持つ食べ物を継続的に 少しずつ食べる
こと(経口減感作)で治療するという方法もあるようです。

口腔アレルギーのアレルゲンは、加熱すると性質が変わり問題
なく食べることができる食べ物もあり、生で食べることを
避けることで口にすることができる場合もあります。

いずれにしても、場合によっては症状が強く出たり、軽い症状が
重篤化する場合もあるので、必ずお医者様の指導の元に治療を
することが重要です