投稿者「スキンロジカル スタッフ」のアーカイブ

イオン導入が続くポイント<効果Upのための秘訣はシンプル>

こんにちは、スキンロジカルです。

「〇〇迷子…」こんな言葉を聞いたことはありませんか?

これはいろいろなことを試し過ぎてしまい、自分のベストが見つけられずに迷っている(迷子)状態を表しています。

では「美顔器迷子」とは?美顔器をいろいろ買って試しても、なかなか続かない人です。化粧品とは違い、美顔器は価格もそこそこするし、簡単に捨てることもできず部屋の片隅でホコリをかぶった邪魔な置物になってしまうことも。

イオン導入器も美顔器のひとつ。高額な美容家電です。使いこなして効果を得られれば、美容クリニックやエステよりも手軽でコストもかからずに、美肌を手に入れることができます。

そこで今回は、どうやったらイオン導入が続けられて効果を挙げられるのか?をお伝えします。

とても簡単なことなので、ぜひ読んで試してみてください。

 

イオン導入の効果を上げる秘訣は”続けること”

イオン導入で肌悩みを改善したり、美肌になるための秘訣はとてもシンプルです。正しい方法で”続けること”に尽きます。

イオン導入化粧水は化粧品であり、イオン導入はスキンケアの手段です。薬でも医療行為でもないので、「使ったらすぐに効果がでる」なんてことはありません。緩やかに、穏やかに肌を整えていくのが化粧品でありスキンケアなのです。肌のターンオーバーサイクルに合わせて、1~2ヶ月は時間がかかるのもの。

だから裏を返せば、最低でも1~2ヶ月は続けないと効果が出ないということ。効果を上げるには続けることが一番大切なのです。

 

”継続できない”理由はシンプルにできないから

ではなぜ、イオン導入の効果を上げるために一番必要な”継続”ができないのでしょうか?

それはシンプルなケアができていないからです。

イオン導入をスキンケアに取り入れる場合は、シンプルに<イオン導入+乳液やクリームで保湿>の2STEPでOK。イオン導入することによって、美容成分が肌の隅々まで浸透することができるので美容液は不要です。肌の水分蒸発を防ぐために、油分での保湿ケアを追加するだけで十分なのです。

けれどもいろいろな商品を見たり聞いたりしていると、「アレもこれも使ったほうがいいのではないか…?」とイオン導入意外にいくつもの化粧品を使い、何工程も行ってしまうことがあります。このようにシンプルケアでなくなってしまうと、次第にイオン導入器を使うことが面倒になり続かないという結果に。

これでは、本末転倒ですね。ミイラ取りがミイラになってしまいます。

 

シンプルケアでイオン導入を続けましょう!

二兎を追う者は一兎を得ずといいます。あれもこれもやって、どれも中途半端では何も効果が出せません。

イオン導入は、シンプルなケアで十分にスキンケアの効果を上げれるのがメリットです。2ステップのシンプルケアを”続ける”ことで、最短距離でコストも抑えながら美肌を目指せます。

ぜひシンプルケアを心がけて、イオン導入を続けられるようにしてみてください♪

 

 

 

イオン導出は重要?

みなさまこんにちは、スキンロジカルスタッフです。

各地で大雪となっていますが、皆様のところはいかがでしょうか。

ご注文商品につきましては、できるだけ早めの発送を心がけておりますが、
交通事情などによりお届け予定日時より遅れる場合もございます。
予めご了承くださいますよう、お願い申し上げます。


さて今回は「イオン導出」は重要?のお話。

「イオン導入」は美容成分をただ肌につけるよりも、何倍も肌に吸収させることができるケア方法です。
では美容成分を使用しない「イオン導出」はどのくらい重要なケアなのでしょう。

実はイオン導入ほどケアの重要度は高くありません。
イオン導出はそもそも見えない汚れを電気の力で引きつけ取ることが目的です。
しかし、化粧をしていればクレンジングで落としますし、一般的には毎日洗顔も行っているかと思います。
したがって、ほとんどの汚れは毎日のケアで落とされているので、本来そこまで肌に汚れが残っていることはありません。

それでも1週間に2回程度でもイオン導入前にイオン導出を行うと、毛穴や皮溝に残った微細な汚れが取れることで、その後のイオン導入の効果が高まることが期待されます。

イオン導出は、それ単体で効果を得ようとするものではなく、クレンジングや洗顔、ピーリングなどと組み合わせて、その後のイオン導入をより効果の高いものとするようなイメージで使用することをおすすめします。

イオン導出は水道水でも十分な効果が出ますが、導出専用の化粧水を使用すると、肌当たりもよくより効果が出やすくなります。
ただし、導出は汚れを取ることだからと市販の拭き取り化粧水やブースター化粧水は、電気の力で不要な成分が肌に入り、トラブルの原因となる場合がありますので、使用しないようにしてください。
※併用が必要な場合は、使用した後に洗顔をして肌に成分を残さないよう洗い流し、 イオン導出 → イオン導入 の順番でケアをしてください。


スキンロジカル リファインローション 150mL
イオン導出(イオンクレンジング)に最適な設計で開発した化粧水です。肌の浸透圧を考慮した塩化Naの配合で肌なじみが良く、導入可能な保湿成分で肌のうるおいを保ちます。

15,000円以上購入で、スキンロジカル リファインローション30mLプレゼント
2023年2月13日(月)まで

エコな湯たんぽで寒さを乗り切る

こんにちは
スキンロジカル スタッフです。

今週は10年に一度といわれる強烈な寒気で
全国的に厳しい寒さとなりました。

これだけ寒いと、就寝中もエアコンを
使っている方も多いと思います。

しかし、エアコンは部屋の空気を乾燥させて
肌や喉にも悪影響となってしまいます。

また、昨今の電気代の高騰もあり
できれば使用時間も抑えたいところ。

そんな方にぜひおすすめしたいのが、「湯たんぽ」です。

昔からある、お湯だけで手軽に暖のとれる湯たんぽは
体をやさしく、じんわりと温めてくれます。

湯たんぽ自体の価格もリーズナブルで
壊れることも少なく、長期間使えますし、
なにより、空気を乾燥させないので、肌や喉もやさしく
電気代もかからない万能な暖房器具です。

 

湯たんぽは、就寝時には布団の中にいれて
足元を温める使い方が一般的ですが
体を全体を温めるには、太ももやお尻を温めるのが良いそうです。

体の熱エネルギーは主に筋肉から生み出されいて
その熱は血液を巡って全身に運ばれます。
筋肉に外から熱を与えると筋肉の血管が開くことで
血流が増加し、全身への熱の運搬料も高まります。

筋肉量の多いおしりや太ももを温めることで
体を効率的に温めることができるんですね。

体内の血の巡りがよくなると、代謝も高まるので
肌の乾燥防止にもつながります。

エコな暖房グッズとして
あらたて注目されている湯たんぽ。

ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

冬場の乾燥対策

こんにちは、スキンロジカルです。

これからが、冬でも最も寒い時期に突入していきます。それと同時に、最も空気が乾燥して肌の水分が不足し、うるおいが足りない時期でもあります。

かさかさ、パサパサの肌にどんなに沢山の化粧水を与えても、オイルやクリームを塗りたくっても乾燥肌は改善しません。

スキンケアはもちろんですが、日頃のライフスタイル全般を乾燥から肌を守る工夫が必要です。

今回のブログでは、生活のなかのひと工夫でできる乾燥肌対策のなかでも、簡単で誰でもできるけれど意外と知られていないことをいくつか紹介します。

ぜひ今日から、試してみて下さい♪

 

肌に触れるものは綿が最良

肌に直接触れる下着や寝具は、自然由来のものを選びましょう

自然素材とは、綿・麻・絹・毛などがありますが、季節柄やコスパを考慮すると最適なのは綿です。

寒い時期はヒートテックなどを始めとした、”暖かく感じられる素材”を使った衣服などが人気です。確かにとても便利で温かいのですが、これらの材質はほとんどがポリエステルです。それによって、肌が痒くなったり赤くなったりする方が少なくありません。

せめて肌が直接触れる、下着や寝間着、シーツや枕カバーなどは綿のものを選んでつけるようにしましょう。BODYの乾燥や肌荒れを予防することができます。

 

長風呂は禁物

熱いお風呂に長く入るのも、肌を乾燥させる要因になります。

皮脂の融点は約30℃なので、熱いお湯に長く入りすぎると皮脂だけでなく肌の保湿因子であるNMFや細胞間脂質も流失させてしまうからです。

冬でも38~40℃くらいの熱さに設定し、長湯を避けて温まり過ぎないようにしましょう。

 

こまめな水分補給

肌に適切な水分量を保ちうるおいのある肌をキープするためには、一日に1.5~2リットルのこまめな水分補給が欠かせません。

夏に比べて冬は極端に水分の摂取量が減ってしまいます。汗もかいていないし…そんなに水分はいらないのでは?と思いがちですが、冬場はトイレに行く回数が増えていることを気づいていますか?体の熱が奪われないように発汗しないかわりに、尿で水分を放出しています。

また冷たい水分は積極的にとることもなく、温かい飲み物は沢山飲めないので、冬場は水分摂取量がすくなくなっています。

常温の水などを常に準備し、喉が乾かなくてもこまめに水分補給をする行動を身に着けましょう。

 

3つは、簡単なことだけど意識しないと意外にできていないことです。どんなにスキンケアを丁寧に行っても、ライフスタイルが乾燥肌を誘発してしまってはなかなか改善できません。

毎日の生活の中の行動だから、積み重なるととても大きな影響になります。ぜひ今日から実践してみて下さい。

 

スキンロジカルオフィシャルショップでは、本日1/13(金)からポイント10%還元SALEがスタートしました!期間中は、ご購入額の10%をポイントバックします。実質1割引でのお買い物を同様ですので、ぜひお得なこの機会にスキンロジカルにご来店ください♪

 

 

 

 

 

カサカサの唇にうるおいを


皆様あけましておめでとうございます

本年もスキンロジカルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

さて、最近肌について気になっていることがありませんか?

そう、「乾燥」です。

関東では雨や雪が降っていないこともあり、連日昼間は20~30%台の湿度となっています。
夜は50~60%台になることもありますが、それでも乾燥していることに変わりはありません。
ちなみに、日本でも湿度0%を記録したこともあるそうです。肌はカピカピになってしまいそうですけれど。

肌に関しては、この時期特に保湿ケアを十分にして対処しているかと思いますが、「唇」はどうでしょう?

女性の方は「口紅」に保湿成分が配合されたもので対策されていたり、コロナ対策や季節的にマスクを外すことが少なく、口回りの乾燥とは無縁という方もおられるかもしれません。
しかし、唇の乾燥が気になる多くの方は「リップクリーム」を使っているのではないでしょうか。

そして、この手軽に唇のケアができるリップクリームですが、正しく効果的な使い方はできていますか?

 

リップクリームの塗り方
多くの方は口紅を塗るように唇の上でリップクリームを左右に滑らせているかと思います。
しかし、唇は縦にしわが入っていますので、しわの奥まで保湿し、効果を上げるためには、唇に対して縦や細かい円を描くようにリップクリームを塗るとより効果的な保湿ができます。
また、口角も荒れたり切れたりしやすい部分なので、唇の端までケアするイメージで塗りましょう。

塗る回数
唇に乾燥を感じたらすぐにリップクリームを塗ることは、保湿に良いのですが逆に肌を擦ることによる刺激となることにもなります。
この刺激により唇が荒れることもあるので、適度な時間を空けて1日5回以上塗らないように気を付けましょう。

塗るタイミング
乾燥を感じる場合はもちろんですが、そのほかにも、

メイク前
食事の後
寝る前 

といったタイミングで使用すると効果的です。また、意外と唇に刺激を与えて荒れる原因となる

食事の前

に使用することもお勧めです。

ちなみに、リップクリームを塗る前に少し温めておく(手のひらでしばらく包む・ポケットにしばらく入れておくなど)と、塗りやすくなり唇への刺激も少なくなります。

今はリップクリームも多くの種類があり、薬用の配合成分で唇の荒れを抑えてくれるもの、口紅のかわりに使える色のついたもの、唇を紫外線から防いでくれるものなど、自分に合ったものを探して使用してみてください。

 


 

【数量限定発売】保湿ケアにもビタミンCを
油溶性ビタミンC配合とビタミンEを配合した保湿乳液
「スキンロジカル VCIPエマルジョン」 30g 5,500円