投稿者「スキンロジカル スタッフ」のアーカイブ

お出かけにもいつものローションを

皆様こんにちは、スキンロジカルスタッフです

開花の早かった東京のソメイヨシノ葉桜となりましたが、皆様のところはいかがでしょうか。
さて、もう1週間もするとゴールデンウィークですね。

連休は旅行や帰省などで、自宅を離れる方もいらっしゃるかと思いますが、その間の肌のお手入れはどうされていますか?

旅先のホテル等では、アメニティで化粧水等がある場合も多いのでそれを使われることもあると思いますが、いつものケアで使用している肌に合ったものを使いたい方もおいでかと思います。

当店でもお客様より、

「旅行に小分けして化粧水を持っていっても大丈夫ですか?」
「冷蔵庫に入れなくても問題がないですか?」

といったご相談を受けることがございます

「アミノシーローション」をはじめとする当店のイオン導入化粧水は普段使いの化粧水としてもご利用できます。

しかし、店頭で販売している一般の化粧水と違い、イオン導入を可能とするための成分を厳選し、防腐剤などの添加 物を極力排除しています

また、ビタミンCなどの濃度も高いため、基本的に冷暗所 (できれば冷蔵庫)で保管をお願いしております。

※ビタミンC濃度の高い「Cエッセンス」およびプラセンタ 配合の「Pエッセンス」、APPS配合の「CEローション」 および精製後の「TAパウダー」は冷蔵保存推奨)

では、そのような商品を旅行先で使用したい時に小分けにした場合は、保管をどのようにすれば良いのでしょうか。

旅行先では冷蔵庫等がないなど、自宅とは環境が同じではないことがほとんどかと思います。

短期の旅行(概ね1週間以内)であれば

・清潔な容器に入れる
・直射日光に当てない
・高温多湿の場所に放置しない
・清潔な手で扱う

等、基本的な保管と使用方法に気をつけていただければ、毎日冷蔵庫で保管できなくても、使用に問題が出る変化は ございません。

なお、小分けする場合は際は必ず清潔な容器をご使用ください。
プラスチック容器などは煮沸殺菌することが難しいので、きれいに洗った後、よく乾燥させて消毒用アルコールで殺菌すると清潔に利用できます。

以前使用したローションが残ったまま、また、水分が残ったまま小分けすると、雑菌が増える原因となり、肌トラブルの原因ともなります

小分け容器としておすすめなのは、最近100円ショップでも販売されているエアレス容器です

これを使用して空気が入らないように詰め替えると化粧水と空気の触れる量が減るため、劣化(主に酸化)を遅くすることができます。

また、きちんと旅先でもイオン導入を行いたい場合、ブロードイオンは電池式なので、本体とコットン、そして小分けにしたイオン導入化粧水を持っていくだけで旅先でイオン導入することが可能です

もし、旅行中にローションを使い切れなかった場合は、元の容器に戻さずお早めにお使いいただくか、破棄してい 下さい。

また、容器を再利用する場合は、きれいに洗浄してよく乾燥させて保管して下さい。

これから夏に向かって紫外線はますます強くなります

特に旅先では、外出時間が長くなりやすいので、紫外線を浴びる「前」のお手入れ、浴びた「後」のお手入れを欠かさず行うことは、肌を美しく健康に保つ秘訣です

 

イオン導入器アンケートモニターキャンペーン

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです。

本日より新たなキャンペーンが始まりました。

「イオン導入器アンケートモニターキャンペーン」

スキンケアに関するアンケートに
お答えいただくことを条件に、
「イオン導入器ブロードイオン」を特別価格にて
お買い求めいただけます。
さらに、次回購入時にお使いいただける
割引クーポンもプレゼントされる
大変お得なキャンペーンとなります。

こちらは限定数に達し次第、
早期に終了する場合がありますので
お早めのお申込みください。

築地の玉子焼

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

東京は桜が満開!です。

気温も暖かくなり、花見などで親しい人たちと集まり宴をすることも多い季節ですね。

そんなときに持ち寄る食べ物や、お呼ばれした際の手土産に悩むことはありませんか?

持ち寄りの場合、他の人が被らないようにするのが大変です。

 

おにぎり、お寿司、サンドイッチ・・・・手土産の選択肢は炭水化物ばかり思いついてしまいがち。

ケーキ、菓子折り、和菓子?・・・・スイーツは、そんなにたくさんいりません。男性は食べない方も多いです。

 

そんなときにお勧めのものがあります。

それが実は、「厚焼き玉子」なんです。

こちらは、テリー伊藤さんのご実家として有名な築地「丸武」さんの厚焼き玉子です。

きっちりと折箱に入っており、手土産にぴったり!とても大きく、自分で切るので沢山に小分けすることも可能です。日持ちも5日間ありますよ。お値段も財布に優しいのです。

そしてなにより

「んま~~~い♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪」

甘くてとっても美味しいんです。太巻きに入っている卵焼き、まさにそれです。

甘いので、スイーツのようにデザートとしても食べれますし、大根おろしを添えて醤油をたらしたら、メインディッシュにもなります。それに、玉子焼きが苦手、嫌いという方はあまりいないでしょうから、誰にでも喜ばれますね。

お肉屋さんで売っている出汁巻玉子などは、ちょっと水分が多い感じのものもありますが、丸武さんの厚焼玉子は玉子ぎっしり、砂糖たっぷり!という感じです。砂糖がたくさん入ると焦げやすいのですが、そこはさすがの職人技で焼いてあります。

築地では、ほかに大定さんや松露さんなどが有名ですね。

私は、海老入りがお気に入りです。桜エビがとっても香ばしくで玉子と相性抜群です。

松露さんの玉子焼きサンドは以前、このブログでも登場させました。

 

手土産に困ったとき、厚焼き玉子いかがでしょう?

 

 

故障の原因・電池の液漏れ

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

前回、ブロードイオンの電池のお話をしましたが、今回は使用上の注意のお話です。

ご存知の通り、ブロードイオンは毎日ご利用いただいても問題なく利用できるイオン導入に適した電流と波形を出力するように設計されています。

しかし、妊娠中や肌の状態によってしばらく使用しない期間がある場合、保管の前に外装の汚れをウェットティッシュなどで拭いていただくのと合わせて電池を抜いておくことで、保管中の故障を防ぐこともできます。

長期間放置した電池は、内部のさびや劣化によりしばしば液漏れを起こします。

また液漏れは、さびなどの原因のほかにも、過放電放置が原因で起こることもあります。

過放電放置とは、電池を使い切った後にそのまま機器の中に電池を入れた状態にすることで起きやすくなります。

電池は、内部で化学反応によって電気を作り出しますが、その際にガスが発生します。
通常発生したガスは、電池の内部で蓄えられますが、機器が使えない程度まで消耗し、電気が作り出せなくなった後も、取り出さずに 放置しておくと、電池内部でガスが異常に溜まってしまい、破裂を防ぐ安全弁の穴からガスとともに中の液体が噴き出して 液漏れします。

液漏れを起こした場合は、防水性の手袋をして液体をティッシュなどでふき取った後、ウェットティッシュなどで何度かふき取ることで問題なく使用できる場合もありますが、長期に放置した場合などは、サビや本体内部への液の侵入により、機器自体の故障の原因となる場合もあります。

電池に含まれる液体はアルカリ電池の場合、アルカリ性が強いため、素手で触らず必ず手袋などをして目などに入らないように注意して作業する必要があります。

マンガン電池の場合もアルカリ電池の液体より危険性は少ないですが、弱酸性の溶液であるのでこちらも取り扱いに注意する必要があります。
いずれの場合も、手などについた場合は多量の水で洗い流し、異常を感じるときはお医者さんに相談してください。

やむを得ず長期保管する場合や、電池がなくなった場合は、速やかに機器から電池を外して保管することが、故障を防ぐ対策のひとつです

市原ぞうの国

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです

先週末の連休は、天気に恵まれ行楽日和でした。

そんな連休の中日に
千葉県市原市にある「市原ぞうの国」へ
でかけてきました。

のどかな山の中にあるこの動物園、
名前の通り「象」がメインという、他にはない動物園です。

日本で一番の象の飼育頭数を誇っているそうです。

絵がかける象として話題にもなった「ゆめ花」もここにいます。
象がここまで頭の良い動物だなんて驚きました。
どうやってここまで書けるようになったのでしょうか??

LINEスタンプも作ってます!

餌やりも楽しめます。

他にもカピバラ、レッサーパンダ、アルパカ、ラクダなど
様々な動物に間近で接することができます。

もぐもぐ

1日に2回開催される「ぞうさんショー」は必見です。

10頭程の象たちが、ダンスやサッカーお絵かきなどを見せてくれます。


子供だけでなく大人も楽しめるショーでした。

「ぞうの国」に隣接している「Sayuri World 」も寄ってきました。
ウサギにカピバラ、ラマやカンガルーなどが放し飼いされ
更に動物を身近に楽しめる場所です。キリンに餌やりもできますよ。

動物とここまで触れ合える機会は初めての経験。
楽しい時間を過ごせました。

「市原ぞうの国」
http://www.zounokuni.com/