未分類」カテゴリーアーカイブ

気温が上がってきたら「ビタミンC誘導体」

こんにちは、スキンロジカルです。

日中はぐっと気温が上がり
都内も桜が見頃となりました。

気温の上昇とともに気になるのは
皮脂や汗の分泌が活発になることです。

汗は蒸発しますが、蒸発する際に肌の水分も奪うため、
肌のうるおいが不足します。
そして、それを補おうとさらに皮脂の分泌が多くなります。

皮脂は肌に皮脂膜を形成してうるおいを守るという
役割がありますが、過剰に分泌した皮脂は
肌の表面で油のように溶け出しそのまま留まってしまうため、
・ベタつきやテカリ
・毛穴の開き・黒ずみ

・皮脂の酸化による炎症
・ニキビ・吹き出物
・肌のザラつき・くすみ
などの影響が出てきます。

そんな皮脂対策には「ビタミンC誘導体」のイオン導入が最適です。

皮脂の過剰な分泌を抑える作用がある
「ビタミンC誘導体」をイオン導入で肌のすみずみに届けることで、
トラブルの原因に根本からアプローチして
肌の内側から肌環境を整えます。

春の皮脂対策には、スキンロジカルの「VCローション」がおすすめです。
「VCローション」は2種類のビタミンC誘導体を配合し
余計な成分を極力入れていないイオン導入に最適なシンプルな処方です。

春限定で、高い保湿効果と毛穴対策にお使いいただける
化粧品原料「グリシルグリシンパウダー」をセットにした
限定セットが販売中です。
ぜひお試しください。

「スキンロジカル VCローション150mL+
グリシルグリシンパウダー セット(コインマスク付)」

5,690円 (税込)

 

 

飲むトラネキサム酸orつけるトラネキサム酸?

こんにちは、スキンロジカルです。

風邪やインフルエンザが流行っている昨今ですが、トラネキサム酸が喉の痛みを和らげるための薬として病院から処方されることがあります。

トラネキサム酸!?って。

美白の成分として化粧水などに配合されている成分?

そう!それと同じ成分です。

トラネキサム酸には”炎症を抑える”という働きがあり、喉の痛みを緩和するために薬に使われています。トラネキサム酸の”美白”効果も、もとを正せばこの”炎症を抑える”作用によるものなのです。

肌に対するトラネキサム酸の効果は、薬のように経口摂取によるものと化粧品などで肌から取り入れるものとではどちらが適切なのでしょうか?

 

美肌のためのトラネキサム酸は直接肌へ

トラネキサム酸の肌への効果を感じたいなら、肌へ直接与えるのが最適です。

なぜなら…

薬として飲んでだ場合、胃で分解されたのち腸で吸収されトラネキサム酸は血液に取り入れられます。血管は全身を巡っているのでまずは生存機能を保つ重要な臓器へ運ばれ、その後皮膚へ運ばれるので届けられる成分はごくわずかとなってしまいます。

経口摂取したトラネキサム酸は体のほかの部分へ優先的に取り入れられてしまうので、肌へ真っ先に届けたい場合は肌から直接摂取するのが一番なのです。

※このことはトラネキサム酸に限らず、ビタミンCなどのその他の成分でも同様です。

 

トラネキサム酸の浸透を阻む肌のバリア機能

肌からトラネキサム酸を直接摂取するといっても、トラネキサム酸は粉体なので肌につけることはできません。そのため水に溶かして化粧品として肌につけるという方法で、肌へ与えることが可能となります。

トラネキサム酸は水溶性の成分なので、水に溶けやすく油には溶けません。そのため化粧水が最適ですが、肌には”バリア機能”といういわゆる結界のようなものがあり、肌の水分が外へにげないように、そして外からの物質が肌へ侵入しないようにこのバリア機能がガードしています。(バリア機能がなければ、お風呂に入ったときに体はスポンジのようにどんどん水を含んでしまいます…)

バリア機能があるために、化粧水で肌につけたとしても肌にトラネキサム酸の成分を浸透させるには限界がありますが、それを通り越して肌へ浸透させられる方法がイオン導入です。

 

肌の隅々へトラネキサム酸を届けるイオン導入

イオン導入を使って化粧水を肌へ浸透させると、成分を飛躍的に多く送り届けられます。その量は通常(単純に塗布しただけの場合)と比べて20~100倍とも言われています。

※ビタミンCを使ったイオン導入の実験により、単純塗布よりも短い時間でより多くの成分量が浸透していることが分かっています。

それはイオン導入が電気による反発を利用するので、成分が肌のバリア機能を一時的に突破して肌へ浸透できるからです。

トラネキサム酸はイオン導入できる条件を満たした数少ない成分なので、利用することで肌への効果をより有効にすることができるのです。

↓ トラネキサム酸の肌へのアプローチ方法 ↓

①イオン導入>②単純塗布>③経口摂取

 

トラネキサム酸は美白だけでなく肌荒れにも最適

美白作用で有名となったトラネキサム酸ですが、喉の痛みどめのように以前から抗炎症のための薬として使われていました。

肌に対しても肌あれに対して有効で、肌の乾燥、ニキビや吹き出物などによる赤みなどを沈静化し穏やかに整えることができます。

美白ばかりでなく冬の肌にもトラネキサム酸は最適です。イオン導入で試してみてください。

↓トラネキサム酸の抗炎症作用や濃度、製品の種類などについてこちらもぜひ読んでみてください↓トラネキサム酸の濃度/医薬部外品と化粧品

 

↓初めてトラネキサムを使う方におすすめのアイテムはこちら↓

 

 

 

ビタミンC誘導体の美白効果とデメリット

こんにちは、スキンロジカルです。

シミのない透きとおるような肌のために欠かせない美白ケアは、春~夏の定番ケアというしてだけでなくエイジングケアにもアプローチできるスキンケアです。

ビタミンCは美白効果だけでなく、抗酸化(エイジングケア)や抗炎症(肌あれ防止ケア)、皮脂抑制(ニキビや毛穴ケア、テカリや化粧崩れ防止)の効果もある万能の成分。

美しい肌のためには必須の成分ビタミンCですが、デメリットもあるのをご存知でしょうか?

万能ともいえるビタミンCのデメリットとは…?メリットを最大限活かすためには、デメリットについて理解しておくこともポイント。

デメリットを理解しておくことで、最適な使い方ができます。

美白ケア、ニキビケア、エイジングケアでビタミンC誘導体化粧品をお使いの方はぜひチェックしてください。

 

>>ビタミンC美白ケアのデメリット

ビタミンC誘導体の化粧品を使っていると感じつことがあるのが、”肌の乾燥”。。。

”乾燥”を誘発してしまう性質があるのが、ビタミンC誘導体のデメリットです。

感じ方には個人差がありますが、配合されている濃度に比例して乾燥しやすくなるのが一般的です。

とくに女性は男性に比べて皮脂の分泌量が少なく、30歳をすぎると顕著になるので、年齢を重ねている肌ほど乾燥しやすい傾向があります。

 

>>美白ケアとは

春~夏のスキンケアでクローズアップされる”美白ケア”は、美白成分が配合されたアイテム(主にスキンケア)を使って肌のお手入れをすること。

美白ケアに使用する美白成分はいろいろなものがありますが、基本的には「シミのもとになるメラニンの産生を抑える」という作用をもつ成分です。

代表的なものが、ビタミンC誘導体です。

 

>>ビタミンC誘導体の種類と乾燥感

ビタミンC誘導体の種類によって、乾燥の誘発度合いは異なります。

脂溶性(=油溶性)のビタミンC誘導体は油分がベースなので水溶性よりも乾燥しにくく、両親媒性(水溶性と油溶性の両方の性質をもつ)のビタミンC誘導体も同様です。

 

>>ビタミンCの含有率

ここで、どんなビタミンC誘導体が乾燥しにくいか?についてお話ししましょう。

”ビタミンCの含有率が低いビタミンC誘導体”は乾燥しにくいです。

ビタミンC誘導体とは、ビタミンCの安定性を高めるために(酸化し難くくする)ビタミンCにほかの物質をくっつけたもの。その誘導体に「純粋なビタミンCがどれだけ含まれているか?」がビタミンCの含有率です。

製品のなかでどれだけビタミンC誘導体の配合濃度が高くても、その成分自体のビタミンC含有率が低くければ、ビタミンCの効果は低いということになります。

★含有率の低いビタミンC誘導体 → 乾燥は誘発しにくいが、ビタミンCの効果も低い

★ビタミンC含有率の高いビタミンC誘導体 → ビタミンCの効果は高いが、乾燥を誘発しやすい

 

▽ 主なビタミンC誘導体のビタミンC含有率 ▽

・VCエチル(3-O-エチルアスコルビン酸)

・APM(リン酸アスコルビルMg)

・APS(アスコルビルリン酸Na)

・APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)

・VC-IP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)

 

>>ビタミンC誘導体は保湿を充分に!

よく効く薬には副作用のリスクがあるのと同様に、効果が高く高濃度であれば乾燥しやすいデメリットもあるのがビタミンC誘導体。

適正な濃度アイテムを適正に使うのがベストですが、肌質などの個人差があり、乾燥しやすい人とそうでない人がいます。

対策としてのおすすめは、必ず保湿成分とセットで使うこと。

乳液やクリームに配合されているVC-IPなどの油溶性ビタミンC誘導体は、ビタミンCの含有量も低く乾燥しにくいですが、化粧水などでビタミンC誘導体を取り入れる場合は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された乳液やクリームでの保湿も必ずセットで行うようにしましょう。

 

↓ビタミンC誘導体についてもっと詳しく知りたいときはこちら↓

イオン導入研究所 成分セミナー3【ビタミンC】ビタミンCの種類と特徴

 

 

 

 

 

レビュー投稿キャンペーンがリニューアル

こんにちは
スキンロジカルです。

レビュー投稿キャンペーンが
内容新たにスタートしました。

当店では実際に商品を購入し、ご使用いただいたお客様の
生の声を商品レビューとして掲載しています。

皆様からのお声は、これからお買い物をされる方や、
当店の品質向上に役に立つ、大変貴重な情報となります。

今なら、商品お届けから1ヶ月以内に商品レビューを
投稿いただくと、もれなく500ポイントをプレゼントいたします。

ポイントは1ポイント=1円としてお買い物時にご使用いただけます

商品レビューはマイページのご注文履歴から投稿いただけます。
(レビューの投稿は事前の会員登録が必要となります)

※同一商品に対してポイントプレゼントは1回まで。
※以前にレビュー投稿された商品でも2024年4月15日以降の投稿は
キャンペーン対象とさせていただきます。

皆様からの貴重な声で、より多くの皆さまに
スキンロジカルの良さを知っていただきたいと思います。

ぜひご協力をお願いいたします。

「スキンロジカル レビュー投稿キャンペーン」

 

 

紫外線対策に「VC-HG」

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

ご存知のとおり、夏のピークである7月~8月は
紫外線の「量」「強さ」ともに年間で一番高くなります。

そんな紫外線をたっぷり浴びた肌は
「シミ」の原因となるメラニンが過剰に作り続けられ
肌老化が一気に進行していきます。

そんな、今の時期におすすめすしたいアイテムが
「スキンロジカル VCIPエマルジョン」(乳液)です。

「VCIPエマルジョン」は、数あるビタミンC誘導体の中でも
肌のブライトニングに特化したビタミンC誘導体「VC-HG」を
配合した乳液です。

VC-HGは、シミの原因となるメラニンが作られるメラノサイトで作用し、
優れたブライトニング効果を発揮します。

★4つのブライトニング効果
シミの原因となるメラニンに対して4方向から作用します。

 Action1:シミを作らせない
メラノサイトでメラニンができる過程で、その司令を出す物質”チロシナーゼ”
ができるのを防ぎます。

 Action2:シミを閉じ込める
メラニンを輸送するための因子ができるのを防ぎます

 Action3:シミを分解する
オートファジー(自己分解能力)を活性化させて
メラニンの蓄積を防ぎます。

 Action4:シミを蓄積させない
余分な糖質が老化を促進させる要因となる「糖化」を抑制することてで
メラニンが蓄積されるのを防ぎます。


★抗シワ効果

オートファジーの活性化、コーラゲン産生機能を回復させることで
シワのできにくい肌を形成します。


★保湿効果

皮脂分泌を抑える作用を持つビタミンCは、一方で肌の乾燥を招きやすく
肌のつっぱりを感じさせてしまう面もあります。
VC-HGはグリセリンをビタミンCを融合させたビタミンC誘導体なので
保湿力を高めてうるおいもキープします。

 

夏でも冷房などで乾燥しがちな肌には
保湿ケアもかかすことはできません。
メラニン対策と合わせて保湿ケアも行える
スキンロジカルの乳液で、夏のシミや乾燥に特化した
ケアをしてみてはいかがでしょうか。


「スキンロジカルVCIPエマルジョン」