スタッフ日記」カテゴリーアーカイブ

歌舞伎座 幕見席で歌舞伎を観る方法

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

正月早々の初芝居は、歌舞伎座で「壽 初春大歌舞伎」を見て参りました。

私は、歌舞伎が好きなのですが、歌舞伎ってちょっと敷居が高いですよね。

お席の料金も一番席数が多い一等席で18,000円、一番安い席(3階)でも4,000円と高いですし、

襲名披露公演や、正月公演は、更に値段が上がって一等席で20,000円になることもあります。。。。(桟敷席はもっと高いです)

しかも、午前の部と午後の部は演目が違いますから、両方観たいと思うと36,000円~40,000円になります。

でも、とてもお得に、気軽に見る方法があるのです。それが「幕見席」です。

この幕見は、外国人の観光客の方もかなり利用されています。(アジア人より圧倒的に欧米人多し)

会場の一番端、4階席(確か着席90席)がこの幕見席に当てられていて、立ち見もできます。

通常の公演では、午前、午後の部でそれぞれ2~3演目が上演されますが、その1演目(一幕)だけでも見る事ができるお席です(2演目、3演目を続けて購入してもOK)。予約も必要なく、当日直接劇場で幕見席専用チケット窓口に並んで購入します。

でも、チケットの購入方法にはちょっとした情報というかコツみたいなものが必要なのです。

今日は、それについて書きたいと思います。

今回私は、「壽 初春大歌舞伎」夜の部の二幕目『連獅子』という演目だけが見たかったのです。一幕目と三幕目は見なくて良いのに、夜の部のチケットを20,000円出して購入するのはモッタイナイ・・・そこで、幕見席で見ることにしました。

幕見席の料金は、その演目の上演時間などによって様々異なっていて、500円~2,000円程度まで。

私が行った、夜の部の二幕目『連獅子』の幕見席料金は、たった1,300円dした!!

 

★ここから幕見席のチケットの買い方と観劇方法についての<HOW TO>です★

1. 歌舞伎座のHP「歌舞伎美人」で幕見席チケットの販売開始時間をチェック!

毎月月末に、翌月の演目の幕見席チケットの販売開始時刻がHPでリリースされます。月末というか、その公演の初日の1~2日くらい前のギリギリのタイミングです。おそらく、舞台稽古を行ってみないと、各幕の上演開始時刻がわからないからでしょう。ここで、自分の見たい演目のチケット発売予定時刻を確認します。

 

2. 発売予定時刻の〇分前に列に並ばないと・・・

これはとても重要なポイントです。発売開始時間ちょうどに歌舞伎座前にいっても、既に長蛇の列が出来ていて、「売り切れです」「お立見になります」と言われかねません。

これは、観に行く日、時間や演目、演者によって異なるのですが、

・人気のある演目や演者

・土日祝日

これにあたる日は、発売開始よりずっと早くに行って並んでおかなければ着席での観劇が出来ないばかりか、売り切れになることもあります。

そうでない場合は、(例えば、平日の夜とか人気のない演目や演者の公演)、発売時間を過ぎてフラッと行った場合もチケットがあり、余裕で着席観劇できる場合もあります。リアルタイムな状況は、ツイッターでつぶやいている方がいる場合もありますので、チェックしてみてもいいかもしれません。

ちなみに今回は、私は発売開始時間の約1時間前に列に並びましたが、既に75番目でした。(整理券として番号をもらいます)着席できるのは90名ですので、整理券番号が90番以降は立ち見となります。

3. チケットを購入したら開演直前にまた集合

一旦チケットを購入したら(支払いは現金のみ!)フリータイムとなり、指定された時間(大体開演の20分くらい前?)までに歌舞伎座4階の幕見席入口へ集合し、整理券番号順に並びます。チケットを購入してから集合時間までは30分くらいしかないので、銀座でお買い物をしたら、食事をするほどの時間はなく、せいぜい地下のタリーズでお茶をするとかお土産をみることができるくらいです。

4. さあ、整理券順に入場!順番なんだけれど、やはり席は争奪戦!!

いよいよ、前の幕が終了すると整理券順に入場します。席は自由席なので、好きなところに座っていいのですが、これが争奪戦!ただでさえ観にくい4階席ですから、できるだけ見やすい席に座りたくて、皆さん右往左往。ただ、90番までの方は必ず着席せきるよう、係の方が次の番号の方(90番以降の立ち見の方)の入場をストップしておいてくれますから、席がなくなることはありません。

さて、少しでも見やすい席ですが・・・4階となるとかなり上方から見下ろすような感じになり、列も2例しかありませんので、どこも大して変わらないのですが、上手寄りに座ると、花道の7:3(役者が見えを切ったりするところ)が若干見えますので(下手側だと全く見えない)、おすすめです。

 

というワケで、ザっと幕見席での観劇の方法を書いてみました。

上演時間にプラスして、発売時刻(上演の30分以上前)、列に並ぶ時間を考えると、結構な時間を要します。

・今日は時間があるから、歌舞伎の幕見に行ってみようかな

・この演目だけをどうしてもみたいから、狙っていく

・歌舞伎座の前を通りかかったけど、今日は幕見の列が少ないみたいで、すぐに入場できそう

このような状況で出向くのがベターでしょう。

 

幕見席は、歌舞伎をこれから見てみたい、初めてという方の入門編におススメです。

興味がある役者さんの演目に行ってみてもいいし、

有名な演目(義経千本桜や菅原伝授手習鑑、仮名手本忠臣蔵など)

にいってみるといいと思います。

 

スキンロジカルでは、今月は定期購入新規お申込みキャンペーンを開催ています

2月29日までに定期購入をお申込みいただくと

もれなくイオン導出化粧水【スキンロジカル リファインローション】をプレゼント!

 

 

 

 

 

葉山マーケット 日曜朝市

こんにちは、スキンロジカルスタッフのフジです。

休日に少し早起きをして
「葉山マーケット日曜朝市」にいっていました。

場所は神奈川県葉山町の葉山港です。
近くには葉山マリーナもあります。

毎週日曜日、8:30~10:30まで開催されているこの朝市は、
地元の人気店や農家さんが集まり出店しています。

会場はそんなに広くはありませんが
通り沿いに10店舗位が出店をしていました。

開始より少し前に到着しましたが、
すでにかなりのお客さんで賑わっています。

どうやら、みなさんのお目当ては
葉山の洋菓子店「ラ・マーレ・ド・チャヤ」の限定タルト。
このタルト、店舗では販売しておらず朝市のためだけの商品なんだとか。
味は洋ナシ、オレンジ、アップルの三種類。
先着順・数量限定なのでかなり前から並んでいるみたいです。
残念ながらすでに先着終了していました。


こちらは、グリル料理専門の「風早橋ガーデングリルカフェ」。
ハーブチキン、ソーセージをその場でグリル。
香ばしいにおいが食欲をそそります。


グリルハーブソーセージ&キーマカレーを注文。
絶品朝ごはんとなりました。

その他にも、ご当地名物の葉山コロッケ、
とれたてシラス丼やマグロ丼、フレンチのお店なども出店。
どれも美味しそうです。
食べ物以外にも陶器なども出店していました。

葉山チキンもその場で揚げたて。アツアツをいただけます。

新年ということで甘酒もありました。
海辺の寒さにはうれしい暖かさです。

葉山湾内から江ノ島方面の湾岸線を眺めることができ
ビュースポットしてもおすすめです。

 

新年の皇居一般参賀

あけましておめでとうございます。

スキンロジカルの田中です。

すでに2020年も10日が過ぎましたが、1/2に行われました、皇居の一般参賀に初めて行ってまいりました!今日は、そのレポを・・・今後行かれる方の参考になればと思います。

宮内庁のHPによると、開門は9:30で、一般参加の皇族方のお出ましは、午前午後に分けて計5回ほど行われます。お出ましになる方々も、その回によって異なります。

この日は、生憎の曇り。

午後は、人が多くなるだろうと思い、1回目のお出ましを狙って開門時間の9:30に入場ゲートの大手門へ向かいますと・・・そこにはもう人がいっぱい。団体でバスで来ている方もいました。

ちなみに、退場は大手門のほか東西南北?の数か所の御門から可能なのですが、入場は二重橋前の大手門からのみです。セキュリティーチェックのためでしょう。

キャリーなどの大きな荷物は持ってこないように、との事前案内がHPにはありましたが、ちゃんと預かってくれるテントもあります。

大きな荷物出なく、ハンドバックレベルの小さな持ち物でも、中身を見せてチェックを受けなければなりません。その後、金属探知機のボディーチェックと、空港の保安検査なみの検査を受けてから進んでいくと・・・広い広場に通され、そこが待機列になっていました。5人一組の長ーい列が既に3列待機していましたが、その前の2.3列は既に進行していて、私が入った待機列は1回目のお出ましには入れないようです・・・そして1時間くらいこの場で待つことに・・・。

本を読んだり、スマホをいじったりして待っていると、しばらくすると1回目のお出ましが始まったらしく、歓声の後マイクを通したお言葉がわずかに聞こえてきました。

 

そして、1時間ほど砂利のうえの待機列で立ったまままって、やっと列がう動き始めました。

皇居内、写真はOKなのですが、列が動いているため人に迷惑がかかるので立ち止まって写真は撮れず・・・ずんずん進みます。途中の門には、バッキンガム宮殿の衛兵よろしく直立不動で台の上で警備しているお若い皇軍警察の方が・・・・寒そう。瞬きはしていましたよ、はい。

 

そして、ようやう宮殿前の広場に。

長ーいガラス面の宮殿の中央が、お出ましになるバルコニー。もちろんガラス内です。

この両サイドに大型ビジョンが設置されていて、情報が流れます。お出ましになられたら、こちらに映像も映し出されます。

凄い人、ギュウギュウ。どんどん奥の方へ進んでくださいと言われますが、基本的には好きな場所に立っていていいのです。

旗は途中で配布してくれますが、旗振りは強制ではありません。万歳している方も。後方には、すごい数のマスコミのカメラが。

時間ピッタリに、おでましになりました。

この回には、天皇・皇后両陛下、上皇・上皇后両陛下、秋篠宮皇嗣ご一家、常陸宮ご夫妻、三笠宮家ご一家、高円宮家ご一家がお出ましになりました。

最も華やな雰囲気だったのが、高円宮家の承子様。一番端に立たれていましたが、背が高く、ハッキリとした目鼻立ちにピンクのスーツが映えていらっしゃっって、ぱーっと目を引きました。

少しお手振りがあった後、天皇陛下のお言葉がマイクを通してあり、またお手振りがあって、終了。お出ましは10分もないくらいでした。

帰りは、各々好きな門から退出ができます。

冬は寒いですし、夏は遮る物がなくて暑いでしょうから、気候のよい時期に行くときっと皇居内ももっと景色がよいのではないでしょうか?

御城内は、結構アップダウンがあり歩くので、ヒールなどではなく歩きやすい靴がおすすめです。

本年も、スキンロジカルスタッフブログをお楽しみに!!

みかん狩り

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです。

今週は寒さがまた一段と強くなり
一気に秋から冬に移ったようです。

この時期にしかできないということで、
先日「みかん狩り」にいってきました。

訪れたのは神奈川・大磯にある「土方柑橘園」。
付近にははみかん狩りができる農園がいくつかありますが、
「ここのみかんが一番美味しい!」との
噂をききつけ決めました。

住宅街から山の中へ入り、
かなり登っていった場所に「土方柑橘園」の受付があります。
みかん畑は、そこからさらに山の奥へ入り、車1台分の細い道を進んでいくと
広い駐車場と露地みかん畑が広がっていました。

朝一番の訪問でしたが、休日ということもあり、
団体さんから家族連れまですでにかなりの先客が。


こちらのシステムは入園料(大人500円)を払えば、
園内でもぎとり食べ放題です。
時間の制限もなく、好きなだけ食べることができます。

園内には広場ももあり、
団体客はレジャーシートを広げ、みかんと一緒にお弁当も楽しんでいました。

またお土産用の専用袋(500円)を購入すると
収穫したみかんをぎっしり詰めて持ち帰りもできます。

無制限食べ放題といえども、
相手はみかんなので、それほど食べれないだろうと思っていましたが、
美味しそうな色のみかんを見つけると
ついつい採ってしまい、相当な量を食べてしまいました。

味ももぎたたての新鮮さもあって、とても美味しかったです。
みかん木も低く採りやすいので、小さな子どもから大人まで楽しめます。

期間は11月24日までということなので
今年はすでに終了となっていましましたが
来年もリピートしたいなと思います。

たっぷりお土産詰め込みました!

 

行列を呼ぶレストラン

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです。

メディアで度々伝えられ、
静岡のご当地グルメとなっている
あのお店へ訪れてみました。


「げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか」

静岡県内に32店舗を構えるハンバーグのお店です。

訪れたのは御殿場インター店

ここは都心から一番近くにあることと
御殿場プレミアムアウトレットのすぐ側ということで
とにかく混むことで有名です。

GWなどは県外から多数の人が集まり、
6時間待ち以上にもなっていたとか!

ディズニーランドではありません、
ファミリーレストランの待ち時間です。恐ろしいですね。

そんなわけで、訪れたのは連休ではなく
通常の土曜日でしたが、
待ち時間が長いのもいやだったので
開店前の早い時間に到着。
早めに整理券を取って、あまり待たずに入ることができました。

頼んだのはこちら


名物「げんこつハンバーグ」。
250gの牛肉100%ハンバーグはボリューム満点です。

外はカリッと炭火でしっかり火を通し、
中は赤身を残して肉汁が溢れ出します。

オニオンソースをたっぷりかけ、
熱々の鉄板の上でいただきます。

評判通り、肉汁たっぷりで美味しく、肉好きにはたまらないと思います。

さらに、価格も良心的!
ライス・スープ付で1180円とかなりなリーズナブルです。

ここまで人が訪れるのも、リピートがかなりいるのでは思います。

絶え間なく訪れるお客で、店員さんも安まる暇はないはずですが、
とにかくお店全体で丁寧な接客が印象的でした。
ただ美味しいから、だけではない、人気になる理由が感じられるお店でした。