夏のスキンケアは洗顔から

こんにちは、スキンロジカルです。

連日猛暑がつづく今年の夏。
強い紫外線、高温多湿、皮脂や日焼け止め、メイクなど、
夏の肌はさまざまな負担にさらされています。

また、過剰に分泌された皮脂や汚れを放置すると、
紫外線により酸化して肌あれの原因にもなります。

夏は丁寧な洗顔を心がけ、清潔な素肌に戻し、
皮脂バランスを整えることで、
その後のスキンケアがより効果的になります。

洗い方もゴシゴシ洗いは控え、やさしくマッサージするように
洗うことで、摩擦で刺激を与えないようにしましょう。

すすぎの際は、ぬるま湯にすることで
皮脂を浮かしてきれいに洗い流すことができます。
冷たすぎると皮脂汚れは落ちにくく、
熱すぎても、皮脂を取りすぎて、かえって肌あれやカサつきの
原因になるので注意が必要です。

スキンケアの基本「洗顔」で清潔な肌環境を整えて、
美肌の土台をしっかりつくりましょう!

 

夏ストレスで弱った肌におすすめな洗顔料
「スキンロジカル ピュアホワイトクレンジングジェル」

肌当たりのよいみずみずしいジェルが、メイクや汚れはしっかりオフしながら、
必要なうるおいを守ってクリアで透明感のある肌へと導きます。
ウォーターベースのW洗顔不要の洗顔料は、夏ストレスで弱った肌におすすめです。

「グルコオリゴ糖」が肌の常在菌のバランスを調節し肌あれを防止
「α―アルブチン」が酸化ストレスから肌を保護して明るい肌に
「加水分解酵母エキス」「水素レシチン」「リピジュア」が内外から肌を潤す

 

 

紫外線と肌の乾燥

こんにちは、スキンロジカルです。

梅雨の時期ですが、梅雨の晴れ間の日差しは強烈ですし、曇りの日も紫外線は降り注いでいます。

入浴後、裸のご自分のBODYをよくチェックしてみてください。首の後ろやデコルテ、腕などがすでに日焼けしていませんか?

残念ながら…顔もきっと日焼けしています。

その原因は、もしかしたら肌の乾燥が原因かもしれません。

今回のブログでは、日焼け止め対策のうち意外な盲点である肌の保湿についてお伝えします。

 

乾燥肌は日焼けしやすい

肌が乾燥していると、紫外線の影響を受けやすくなるので日焼けをしやすくなります。

乾燥肌の状態は、肌のバリア機能が乱れている証拠です。バリア機能が乱れている肌は、外部の刺激を受けやすいデリケートな状態のため、当然ながら紫外線の影響受けやすくなっているのです。

 

日焼けすると肌が乾燥する

乾燥肌が日焼けしやすいことと同様に、紫外線の影響を強く受けると肌は乾燥しやすくなります。

紫外線により肌が炎症を起こすと、ターンオーバーが乱れて不完全角化が起こり、バリア機能が低下して肌内部の水分をキープすることができなくなるからです。

 

夏にも大切な保湿ケア

乾燥肌は日焼けしやすく、日焼けすると肌は乾燥しやすくなる・・・。

肌のうるおいと紫外線の影響は、因果関係にあります。

日焼けしないように…と日焼け止めを塗ったり、様々なグッズを活用したりすることはすでに実行している方も多いですが、紫外線対策になる保湿ケアは夏で汗や皮脂が出やすいこともあり、できていないことも多いようです。

紫外線の影響を最大に防ぐために、夏でもしっかりと保湿ケアを行いましょう。

 

保湿成分でベタつかずにうるおいキープ

「夏は保湿すると肌がベタつく」

「気温が高いと汗や皮脂がでるので、保湿ケアはいらないのでは?」

 

このように考えている方は、”保湿”の概念が間違っているかもしれません。

保湿=肌がベタつく、と考えるのは間違いです。

オイルやクリームや乳液など、油分で肌を覆うことではなく、水分をキープできる”保湿成分”を肌に与えることなのです。

保湿成分には様々なものがありますが、代表的なものがヒアルロン酸やセラミドで、肌みずからが作り出す、水分を蓄えておくチカラを補うことができる成分です。

これらの成分はその性質により、化粧水よりも乳液やクリームに配合されていることが多いので、保湿ケアは必然的にこれらのアイテムを使うことになります。

乳液やクリームの配合成分やテクスチャーを選べば、肌だべとつくことはありません。

 

スキンロジカルの保湿ケア

スキンロジカルでは、イオン導入の後の保湿ケアとして2つのアイテムをご用意しています。

スキンロジカル VCIPエマルジョン 

 

スキンロジカル リペアモイストクリーム

【スキンロジカル VCIPエマルジョン】は乳液タイプで、保湿成分のセラミドが5種類配合されています。ビタミンC誘導体も10%配合されていて美白効果も高く、美容液のようにお使いいただけmる保湿剤です。

【スキンロジカル リペアモイストクリーム】は保湿成分のセラミドとヒアルロン酸2種類に加え、エイジングケア成分であるEGF、FGF、IGFが配合されていて、よりしっとりとした肌に整えます。

 

VCIPエマルジョンは、美白効果も高いので夏の保湿ケアに最適です。

たくさんの方にお試しいただけけるよう、<スキンロジカル 夏のキャンペーン>期間中に対象のイオン導入化粧水をお求め頂いた方に3gのミニパウチをプレゼントしています。

 

紫外線の影響を防ぎ、できるだけ日焼けをしないよう肌を守るためには、夏でも肌の保湿が欠かせません。ぜひ毎日のスキンケアで意識してみてください。

 

「FHローション」の成分

こんにちは、スキンロジカルスタッフです

さて、今回は「FHローション」についてのお話です。

 

「スキンロジカル FHローション」は、主な美容成分の一つとして「フィチン酸」を配合しています。
「フィチン酸」は「ビタミンC」や「コラーゲン」などと違い聞きなれない名前ですが、コメの糠(ぬか)や植物の種子に多く含まれている成分です。

肌の細胞に含まれる鉄などの余分なミネラル成分は、酸素と結びつくと強力な「活性酸素(ヒドロキシラジカル)」となり、細胞を傷つけたりコラーゲンを破壊したりメラニンの発生を促してしまいます。

フィチン酸は、このようなミネラル成分と結びつく力が酸素より強いため、活性酸素になることを阻害します。そして結びついた後は不要なものとして体外に排出(キレート作用)されます。

また、体内に侵入してくる細菌やウィルスを捕食する免疫細胞の一つでもある「貪食(どんしょく)細胞」を活性化する力を持っています。
この「貪食細胞」は肌の深い場所(基底層)にあるターンオーバーでは排出されにくいメラニンも、体にとって不要な異物として
、捕食します。

その他にも、肌のバリア機能を改善し、ターンオーバーを促すことで、できてしまったシミを排出する手助けをしたり、皮脂の排出バランスを整える効果がもあります。

このように、フィチン酸は美白や皮脂調整、ターンオーバーの促進といった力を持つ美容成分で、ビタミンCなどとは違った角度からアプローチすることができます。

 

「FHローション」は夏でも使いやすいさっぱりとした使い心地のイオン導入化粧水となっていますので、ビタミンC以外に美肌へアプローチできる成分として使ってみてください。


スキンロジカル FHローション 150mL

ブロードイオントライアルセット

梅雨の紫外線も油断大敵

こんにちは
スキンロジカルです。

今週は一気に気温が上昇し
真夏日が続いた一週間でしたね。

これから入る梅雨の時期も
晴天の日が減るから紫外線も一休み・・・とはいかず、
曇りの日でも紫外線は、しっかり地上に降り注いできます。
晴天が続く5月と梅雨時期の6月の
紫外線量はほぼ同じというデータもあり
決して梅雨時期だから安心とはいきません。


「UVインデックスの月別累年平均値グラフ」(気象庁HPより)

梅雨時期だからといって
紫外線対策を怠ると
肌へのダメージがどんどん蓄積していきます。

また、夏本番となる7-8月に比べて
春から夏前までの時期は
肌の紫外線の抵抗力が低いので
しっかりと対策が必須です。

健やかで美しい肌をキープするために
油断しがちば梅雨時期もしっかり
対策&ケアをしましょう。

 

   \紫外線に負けない肌つくりをスキンロジカルのイオン導入で/

本日よりスキンロジカル夏のキャンペーンがスタートしました!
紫外線に負けない明るい肌をつくる厳然アイテムがお得になっています。

夏のキャンペーン限定のプレゼント企画も実施中!
限定数がありますのでお早めのご注文をお待ちしています。

 

 

 

ビタミンC誘導体の美白効果とデメリット

こんにちは、スキンロジカルです。

シミのない透きとおるような肌のために欠かせない美白ケアは、春~夏の定番ケアというしてだけでなくエイジングケアにもアプローチできるスキンケアです。

ビタミンCは美白効果だけでなく、抗酸化(エイジングケア)や抗炎症(肌あれ防止ケア)、皮脂抑制(ニキビや毛穴ケア、テカリや化粧崩れ防止)の効果もある万能の成分。

美しい肌のためには必須の成分ビタミンCですが、デメリットもあるのをご存知でしょうか?

万能ともいえるビタミンCのデメリットとは…?メリットを最大限活かすためには、デメリットについて理解しておくこともポイント。

デメリットを理解しておくことで、最適な使い方ができます。

美白ケア、ニキビケア、エイジングケアでビタミンC誘導体化粧品をお使いの方はぜひチェックしてください。

 

>>ビタミンC美白ケアのデメリット

ビタミンC誘導体の化粧品を使っていると感じつことがあるのが、”肌の乾燥”。。。

”乾燥”を誘発してしまう性質があるのが、ビタミンC誘導体のデメリットです。

感じ方には個人差がありますが、配合されている濃度に比例して乾燥しやすくなるのが一般的です。

とくに女性は男性に比べて皮脂の分泌量が少なく、30歳をすぎると顕著になるので、年齢を重ねている肌ほど乾燥しやすい傾向があります。

 

>>美白ケアとは

春~夏のスキンケアでクローズアップされる”美白ケア”は、美白成分が配合されたアイテム(主にスキンケア)を使って肌のお手入れをすること。

美白ケアに使用する美白成分はいろいろなものがありますが、基本的には「シミのもとになるメラニンの産生を抑える」という作用をもつ成分です。

代表的なものが、ビタミンC誘導体です。

 

>>ビタミンC誘導体の種類と乾燥感

ビタミンC誘導体の種類によって、乾燥の誘発度合いは異なります。

脂溶性(=油溶性)のビタミンC誘導体は油分がベースなので水溶性よりも乾燥しにくく、両親媒性(水溶性と油溶性の両方の性質をもつ)のビタミンC誘導体も同様です。

 

>>ビタミンCの含有率

ここで、どんなビタミンC誘導体が乾燥しにくいか?についてお話ししましょう。

”ビタミンCの含有率が低いビタミンC誘導体”は乾燥しにくいです。

ビタミンC誘導体とは、ビタミンCの安定性を高めるために(酸化し難くくする)ビタミンCにほかの物質をくっつけたもの。その誘導体に「純粋なビタミンCがどれだけ含まれているか?」がビタミンCの含有率です。

製品のなかでどれだけビタミンC誘導体の配合濃度が高くても、その成分自体のビタミンC含有率が低くければ、ビタミンCの効果は低いということになります。

★含有率の低いビタミンC誘導体 → 乾燥は誘発しにくいが、ビタミンCの効果も低い

★ビタミンC含有率の高いビタミンC誘導体 → ビタミンCの効果は高いが、乾燥を誘発しやすい

 

▽ 主なビタミンC誘導体のビタミンC含有率 ▽

・VCエチル(3-O-エチルアスコルビン酸)

・APM(リン酸アスコルビルMg)

・APS(アスコルビルリン酸Na)

・APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)

・VC-IP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)

 

>>ビタミンC誘導体は保湿を充分に!

よく効く薬には副作用のリスクがあるのと同様に、効果が高く高濃度であれば乾燥しやすいデメリットもあるのがビタミンC誘導体。

適正な濃度アイテムを適正に使うのがベストですが、肌質などの個人差があり、乾燥しやすい人とそうでない人がいます。

対策としてのおすすめは、必ず保湿成分とセットで使うこと。

乳液やクリームに配合されているVC-IPなどの油溶性ビタミンC誘導体は、ビタミンCの含有量も低く乾燥しにくいですが、化粧水などでビタミンC誘導体を取り入れる場合は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合された乳液やクリームでの保湿も必ずセットで行うようにしましょう。

 

↓ビタミンC誘導体についてもっと詳しく知りたいときはこちら↓

イオン導入研究所 成分セミナー3【ビタミンC】ビタミンCの種類と特徴