スキンケア豆知識」カテゴリーアーカイブ

冬場の乾燥対策

こんにちは、スキンロジカルです。

これからが、冬でも最も寒い時期に突入していきます。それと同時に、最も空気が乾燥して肌の水分が不足し、うるおいが足りない時期でもあります。

かさかさ、パサパサの肌にどんなに沢山の化粧水を与えても、オイルやクリームを塗りたくっても乾燥肌は改善しません。

スキンケアはもちろんですが、日頃のライフスタイル全般を乾燥から肌を守る工夫が必要です。

今回のブログでは、生活のなかのひと工夫でできる乾燥肌対策のなかでも、簡単で誰でもできるけれど意外と知られていないことをいくつか紹介します。

ぜひ今日から、試してみて下さい♪

 

肌に触れるものは綿が最良

肌に直接触れる下着や寝具は、自然由来のものを選びましょう

自然素材とは、綿・麻・絹・毛などがありますが、季節柄やコスパを考慮すると最適なのは綿です。

寒い時期はヒートテックなどを始めとした、”暖かく感じられる素材”を使った衣服などが人気です。確かにとても便利で温かいのですが、これらの材質はほとんどがポリエステルです。それによって、肌が痒くなったり赤くなったりする方が少なくありません。

せめて肌が直接触れる、下着や寝間着、シーツや枕カバーなどは綿のものを選んでつけるようにしましょう。BODYの乾燥や肌荒れを予防することができます。

 

長風呂は禁物

熱いお風呂に長く入るのも、肌を乾燥させる要因になります。

皮脂の融点は約30℃なので、熱いお湯に長く入りすぎると皮脂だけでなく肌の保湿因子であるNMFや細胞間脂質も流失させてしまうからです。

冬でも38~40℃くらいの熱さに設定し、長湯を避けて温まり過ぎないようにしましょう。

 

こまめな水分補給

肌に適切な水分量を保ちうるおいのある肌をキープするためには、一日に1.5~2リットルのこまめな水分補給が欠かせません。

夏に比べて冬は極端に水分の摂取量が減ってしまいます。汗もかいていないし…そんなに水分はいらないのでは?と思いがちですが、冬場はトイレに行く回数が増えていることを気づいていますか?体の熱が奪われないように発汗しないかわりに、尿で水分を放出しています。

また冷たい水分は積極的にとることもなく、温かい飲み物は沢山飲めないので、冬場は水分摂取量がすくなくなっています。

常温の水などを常に準備し、喉が乾かなくてもこまめに水分補給をする行動を身に着けましょう。

 

3つは、簡単なことだけど意識しないと意外にできていないことです。どんなにスキンケアを丁寧に行っても、ライフスタイルが乾燥肌を誘発してしまってはなかなか改善できません。

毎日の生活の中の行動だから、積み重なるととても大きな影響になります。ぜひ今日から実践してみて下さい。

 

スキンロジカルオフィシャルショップでは、本日1/13(金)からポイント10%還元SALEがスタートしました!期間中は、ご購入額の10%をポイントバックします。実質1割引でのお買い物を同様ですので、ぜひお得なこの機会にスキンロジカルにご来店ください♪

 

 

 

 

 

カサカサの唇にうるおいを


皆様あけましておめでとうございます

本年もスキンロジカルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

さて、最近肌について気になっていることがありませんか?

そう、「乾燥」です。

関東では雨や雪が降っていないこともあり、連日昼間は20~30%台の湿度となっています。
夜は50~60%台になることもありますが、それでも乾燥していることに変わりはありません。
ちなみに、日本でも湿度0%を記録したこともあるそうです。肌はカピカピになってしまいそうですけれど。

肌に関しては、この時期特に保湿ケアを十分にして対処しているかと思いますが、「唇」はどうでしょう?

女性の方は「口紅」に保湿成分が配合されたもので対策されていたり、コロナ対策や季節的にマスクを外すことが少なく、口回りの乾燥とは無縁という方もおられるかもしれません。
しかし、唇の乾燥が気になる多くの方は「リップクリーム」を使っているのではないでしょうか。

そして、この手軽に唇のケアができるリップクリームですが、正しく効果的な使い方はできていますか?

 

リップクリームの塗り方
多くの方は口紅を塗るように唇の上でリップクリームを左右に滑らせているかと思います。
しかし、唇は縦にしわが入っていますので、しわの奥まで保湿し、効果を上げるためには、唇に対して縦や細かい円を描くようにリップクリームを塗るとより効果的な保湿ができます。
また、口角も荒れたり切れたりしやすい部分なので、唇の端までケアするイメージで塗りましょう。

塗る回数
唇に乾燥を感じたらすぐにリップクリームを塗ることは、保湿に良いのですが逆に肌を擦ることによる刺激となることにもなります。
この刺激により唇が荒れることもあるので、適度な時間を空けて1日5回以上塗らないように気を付けましょう。

塗るタイミング
乾燥を感じる場合はもちろんですが、そのほかにも、

メイク前
食事の後
寝る前 

といったタイミングで使用すると効果的です。また、意外と唇に刺激を与えて荒れる原因となる

食事の前

に使用することもお勧めです。

ちなみに、リップクリームを塗る前に少し温めておく(手のひらでしばらく包む・ポケットにしばらく入れておくなど)と、塗りやすくなり唇への刺激も少なくなります。

今はリップクリームも多くの種類があり、薬用の配合成分で唇の荒れを抑えてくれるもの、口紅のかわりに使える色のついたもの、唇を紫外線から防いでくれるものなど、自分に合ったものを探して使用してみてください。

 


 

【数量限定発売】保湿ケアにもビタミンCを
油溶性ビタミンC配合とビタミンEを配合した保湿乳液
「スキンロジカル VCIPエマルジョン」 30g 5,500円

金属アレルギーでもブロードイオンは使える?

こんにちはスキンロジカルです。

お客様からのご質問に

「金属アレルギーでもブロードイオンは使えますか?」

というご質問がございます。

ブロードイオンでは肌に触れる金属として

・本体のプレート部分:三価クロムメッキ
・本体側面:三価クロムメッキ
・接続ケーブルのクリップ部分:金メッキ

を使用しています。

本体のみでケアする場合は、「本体側面」は手で握り、
本体のプレート部分」はコットンを挟みますがお顔にあてる部分となります。
※本体のみでの使う場合は接続ケーブルは使用しません

 

フェイパッドで導入する場合は、「接続ケーブルのクリップ部分」を指に挟みます。
フェイスパッドでの使用の際は本体プレート・本体側面は触れずに導入が可能です。
※フェイスパッドはゴム素材なので金属は使用していません


金属アレルギーを起こしやすい
ニッケルは使用してはいませんが
上記の金属でもアレルギーは起こらないとはいえません。

どのような金属にアレルギー反応を起こすのか、
にもよりますので、
ブロードイオンで使用している素材で問題がないかを、
かかりつけの皮膚科医等でお伺いをいただくのが
よろしいかと思います。

 

季節の変わり目[イオン導入]を見直そう♪

だんだんと秋らしい、朝晩は少し寒さ感じるような季節になってきました。

季節の変わり目は、実はお肌にとっては鬼門の時期でもあります。

最近、敏感肌になっていませんか??

>>敏感肌とは

敏感肌とは、「乾燥肌」「脂性肌」のように肌質を表すものではありません。

赤みが出たりかゆみやヒリつきなどの刺激を感じやすくなっている肌の状態を敏感肌といい、敏感肌には誰でもいつでなる可能性があります。

なぜ敏感肌になるのかというと…肌を守るバリア機能が低下し、外からの刺激が肌に入りやすくなり炎症を起こしやすい状態になるからです。さらに、炎症が起きると肌内部の水分が失われやすくなるので、肌が更に乾燥して…と悪循環に陥ります。

敏感肌になっているときは、普段使っている化粧品でも刺激を感じてしまうことがあります。

 

>>敏感肌になっているときのイオン導入

 

肌が敏感になっているとき、いつも行っているイオン導入が刺激に感じる方もいます。

「いつもはなんともないのに、ピリピリ感じる」

「肌が赤くなった」

「いつもより乾燥を感じる」

こんな違いを感じたら、いつも行っているイオン導入をちょっと変えてみてください。

 

①電流の強さを下げる

イオン導入器から流している電気の強さを少し弱めてみましょう。

ブロードイオン本体についているボタンの一番下[OUT PUT]を、[M]または[L]へ変更してみてください。

通常はデフォルトで[H]に設定されていて、健康な肌なら[H(Hight)]でなんら問題ないのですが、肌が敏感になっているときは少し低い電流に変えると刺激を受けにくくなります。

 

②イオン導入化粧水を薄める

導入に使っているイオン導入化粧水を、水を加えて濃度を薄めて使ってみましょう。

化粧水に配合されているビタミンCなどの成分は、濃度がたかければ効果も高くなる成分ですが、濃度が高くなれば刺激も強くなります。

肌が敏感になっている場合は刺激が強すぎる可能性もあるので、少し濃度を低くすると、しみたり乾燥しやすくなったりするのを防げます。

濃度を薄くする方法は簡単です。水(水道水または精製水)を化粧水に加えれば、濃度を薄くできます。化粧水と同量の水を加えれば、単純に濃度は半分になります。

※ただし水を加える場合は、1回ずつの使用分量に対して加えるようにしてください。150mLのボトル本体に水を加えてしまうと、品質が早く劣化してしまう可能性があるので、避けてください。

 

>>季節や肌の状態に合わせてスキンケアも工夫しましょう!

人の肌は、年中同じ状態ではありません。季節や体調などに合わせて、変化します。

そのときに最適のスキンケアができるように、ご自分で肌の状態をよくチェックし、変化に合わせてベストのケアをできるように工夫してみてください。

 

 

 

いちご鼻を解消する方法

こんにちは、スキンロジカルです。

いちご鼻」ってご存知ですか?鼻の毛穴が黒ずんでいて、いちごのツブツブのように見えてしまう鼻の状態のことを指しています。

この”毛穴に黒いものが詰まった状態”は、鼻の頭だけではなく、頬の三角ゾーンや顎、額などにもみられることがあります。

今回は美肌の大敵で、メイクにも影響を与えてしまう「いちご鼻」の解消方法についてお伝えします。

▼HPでもわかりやすくお伝えしています▼

 

<黒ずんだ毛穴「いちご鼻」は肌をくすませメイクの邪魔になる>

黒ずんだ毛穴がたくさんあると、どうなるでしょう??

当然ながら、肌がくすんで色ワントーン暗く見えます。

たとえば真っ白い洋服と、白地に黒い水玉模様の服を想像してみてください。黒い水玉模様の服より真っ白な服の、段違いに明るく綺麗に見えるはずです。

毛穴の黒ずみは肌色をくすませるだけでなく、化粧のノリも悪くさせてしまいます。

「いちご鼻」を触ってみると、ざらざらしています。これは毛穴に詰まっている黒ずみが盛り上がっているのと、周りの角質も固くなっている証拠。こんな凸凹の肌表面では、メイクが綺麗にのりません。

 

<「いちご鼻」に詰まっている黒ずみの正体は?>

いちご鼻の毛穴に詰まっている黒ずみの正体は、角栓です。

角栓は、皮脂と角質が混ざり合ってできたもの。皮脂が過剰に分泌して洗顔後に毛穴に溜まっていたり、肌表面の角質が剥がれずに毛穴内の落ちたりすると、角栓になり毛穴につまってしまいます。

毛穴につまった角栓は、空気に触れて酸化して黒くなり、黒ずんだ毛穴にみえるのです。

 

<毛穴の黒ずみがいつもの洗顔だけでは落ちない理由>

いったん毛穴につまった角栓の黒ずみは、いつもの洗顔だけでは落とすことができせん。

角栓を構成しているのはは<皮脂+角質>が結びついたものなので、角栓ケアには油分を落とす洗顔料の界面活性剤だけでなく”たんぱく質”を取り除く作用も必要です。

 

<たんぱく質を分解する①酵素洗顔>

 

黒ずんだ角栓をケアするのに最適なアイテムが、酵素洗顔です。酵素の配合されたパウダー状の洗顔料で、角栓のたんぱく質を分解して除去することができます。

ただし酵素洗顔は脱脂力が強く、肌が乾燥しやすいというデメリットがあり頻繁に使うのは憚られます。またエイジングが気になる、肌が乾燥しやすい大人の女性の肌に最適かというと微妙です。

<たんぱく質を分解する②ピーリング>

肌に影響のない酸などを使って、古い角質を除去する方法がピーリングです。

スキンロジカルでは、AHAのほかにより肌に刺激の少ない成分”ケラトリン”を使って古い角質を含む角栓も除去できるピーリング【ホイップピールパック】があります。

 

<毛穴の黒ずみケアは継続して定期的に行うのがポイント>

酵素洗顔でもピーリングでも、1回やって「毛穴の黒ずみケアは、ハイ終わり」ではありません。

たった1回だけでは、表面の黒ずみ部分は除去できていても毛穴の深い部分の角栓までは取れないこと、皮脂分泌や角質のターンオーバーが行われないとまた角栓がたまって黒ずみになる可能性があるからです。

黒ずみケアは、定期的に継続して行うのが正解です。黒ずみが詰まりにくく目立たなくなってきたら、徐々に頻度をへらすのがベストです。

ぜひお試しください!