こんにちは、スキンロジカルの田中です。
去る6月16日は、「和菓子の日」だったということをご存じでしたか?
この「和菓子の日」は、全国和菓子協会が定めたものですが、ビジネス的な意味合いの濃い「〇〇の日」ではなく、由緒ただしい宮中行事に基づいて定められたものです。
宮中で16個の菓子を神前に供えて疫病を払い、「嘉祥」という元号に改元したことから6月16日を「嘉祥の日」と定めたそうで、それにちなんでいます。
昔は、16個の菓子(あるは餅)を食べるなどの風習があったようですが、現在は「和菓子を食べよう」的な位置付けにもなっているようですね。
ということで、最近和菓子づいている私です。
「嘉祥の日」の6月16日は、1年でこの日しか販売していない、虎屋のお菓子を注文して購入して頂きました。虎屋も一部の店舗でのみ販売されていたもので、江戸末期に宮中に納めていただものを復元したものだそう。
「嘉祥菓子」7ヶ盛 3,240円
かわらけに杉の葉が敷かれた上に、7個のカラフルなお菓子が乗っています。
7個はそれぞれ、外郎製や餅菓子、落雁、松風、干菓子など。
お供えした菓子ということで、贈答菓子のような見た目の華やかさよりも、それぞれの菓子に何らかの意味合いが込められているのでしょう。(そこまでは、しおりには記載してありませんでしたが)珍しいものをいただき、「嘉祥の日」を楽しめました。
そして、6月の和菓子と言えばこれですね。
「水無月」
夏至の日に食べる、有職菓子で
1年の丁度真ん中ですから、半年間の汚れや汚れをはらい、残り半年の無病息災を祈願して
それにちなんで食べるお菓子です。
下の白い部分は夏の暑さを払う氷室の氷に見立て、上にのっている小豆は邪気払いの意味があります。
こちらも、有職菓子ということでもともと京都で食べられていたものが、今は全国的にその風習が広がったようです。
私が今年頂いたのは、京都の桂にある「中村軒」さんの水無月です。
「中村軒」さんは、以前にお店に伺ったこともあるのですが、京都の桂離宮近くに古くからある団子屋さんで、今でも趣のある古い建物で商いをされていて、お店でこのようなお菓子やかき氷などを頂くことができます。
下の部分は氷をみたてているので、白い外郎で作られているものがオーソドックスですが、最近では黒糖製の外郎だったり、緑色で抹茶入の外郎もあります。この写真は黒糖入りの外郎で作られているタイプです。
小豆の、硬さやも丁度良く、さすがに長く続く有名なお店のお菓子というだけありました。
そして、外郎製の水無月が多い中、葛で作られた水無月もあります。
こちらは、京都鶴屋さんの水無月で、葛製です。
透明感があって、より氷のイメージに近いですね!小豆も数粒にとどめているのは、透明感を出すためでしょうか?意外と、甘さはあって1個でも十分な満足感があります。
お値段は、意外!葛製のほうか高かったです。
こんな感じで、最近は東京では購入できない、地方のお菓子などを取り寄せて頂いたりするのを楽しんでいます。地方の菓子といっても、東京ではデパートや、○○館といった都道府県のアンテナショップなどで、なんでも入手できてしまうので、珍しいものを見つけるほうが難しいのですが・・・。
さて、7月になったら何処の何をいただきましょうかね?
スキンロジカルでは、夏のキャンペーンを開催中です。
新しく、お求めやすい #トラネキサム酸パウダー も発売しましたのでぜひご利用ください。