投稿者「スキンロジカル スタッフ」のアーカイブ

ようやく!「ボヘミアン・ラプソディ」

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

先日、ようやく大ヒット中の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行ってきました。

公開開始から早3ヶ月も経ちますが、平日の夜にも関わらず、そう小さくもないシアターは上映開始時間には、ほぼ満員に。。。場所柄かもしれませんが、思ったより若い方が多かったです。

私は、フレディ・マーキュリーが存命で活動していた時のQUEENのことは、当時知りませんでしたが(子どもしたからね)、大人になってからアルバムを買って車でよくリピートしながら聞いて運転していましたので、曲はよく知っていました。

ボヘミアン・ラプソディはもちろん、映画では流れませんでしたが[バイシクル・レース」などは「可笑しな曲!!」と思いながらも、歌詞を口ずさめるくらいよく聞いていて好きでした。

QUEENをしばらく聞いていなかったのですが、映画の中でイントロが流れるだけで「あ、あの曲だ!」とわかるくらいよく覚えていて、思い出して懐かしかったです。

懐かしいいうのは、ちょっと失礼でしょうか。どの曲も、今でもいろいろな場面で流れているバリバリ現役の曲なのですよね。ビートルズの楽曲もそうですが、素晴らしい曲は一過性のものではなくて、時代に関係なく受け継がれていくんですよね。(クラッシックがその最たるもの)

このように、曲はよく聞いてしっていたものの、QUEENというバンドについては詳しく知らなかった(知っていたことは・・・フレディーがゲイで、エイズで亡くなったことくらい)私にはもってこいの、QUEENというバンド(特にフレディ・マーキュリー)に焦点を充てたストーリーでした。

ありがちな、栄光と挫折、復活。その途中にある、恋愛、裏切り、友情や家族との絆などが、史実に沿って描かれています。大半のファンは既に知っている内容だし、ありがちなストーリなのですが、そこにあの名曲の数々が流れて、とても心酔できました。そして、私には知らなかったことが沢山ありました。

曲にまつわる初めて知ったエピソードも感動です。

・「ボヘミアン・ラプソディ」の、あのヘンテコな部分はオペラから生まれた!

・「We will lock you」の導入部分は、観客に参加してもらうためにに作られたもの!

そして、最後のライブ・エイドの場面は、臨場感たっぷり。迫力のある音と映像は、映画館で見てこそですね。

※写真は映画公式サイトよりお借りしました

久しぶりに、「もう一回みたいな」と思える映画でした。

 

本当は、この映画を見に行ったのは、猫好きのフレディの愛猫が沢山出ているということだったかでもあったのですが・・・そんなに沢山は出てきませんでしたよ。

 

ひとつ突っ込みをいれると

“フレディ役の俳優のラミ・マレックの出っ歯はやり過ぎ!!”

でしょう??

 

実際のフレディは、あそこまで出てないし・・・(笑)

 

映画の中で、出っ歯の義歯をつけて演じるラミ・マレックが、しゃべっている途中で上唇が義歯に何度も引っかかって、口をモゾッとさせるのが、可笑しくてツボでした。

おわり

 

 

 

まさかのアレが、見た目年齢にも影響するなんて!

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

今年は乾燥が続くせいもあるのか、インフルエンザが大流行していますね。皆様は大丈夫でしょうか。
予防や対策方法は数あれど、やっぱり、うがい・手洗い・マスクと、まずは体内にできるだけウィルスが入る要因をカットするのが一番有効的です。
また、ウイルスは乾燥を好みますので、マスクをしたり部屋を加湿するなどして増殖しにくい環境を整えるのも重要です。

かかったかなと思ったらすぐにお医者さんにかかるのも重要ですが、病院は同様の患者さんも多く、逆にうつってしまうなんて話も。
病院によっては、熱がある患者さんはすぐに隔離するようにしているところもあるようですが、病院にかかる際にもうがい・手洗い・マスクを徹底しましょう。

さて、前置きが長くなりましたが、皆様は「見た目年齢」気になりませんか?

実際の年齢より若く見られるのは、多くは問題にならないとは思いますが、逆に年を取っているように見られるのは、あまりうれしくないことだと思います。

そんな見た目年齢に大きくかかわってくるのが、顔のシワ。ご存知の通り、シワにも様々な種類がありますが、実は意外なあるものがその原因の一祖母つであるそうです。

その原因とは、骨密度
年齢を重ねていくと、腸でのカルシウムの吸収が低下していくのと同時に、骨の形成を促進して、骨の破壊(吸収)を抑える女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が少なくなります。
これによって、骨の密度が下がっていき、ちょっとしたことであっても骨折しやすくなったりします

同様に頭蓋骨であれば、目の周囲や頬、あごの骨が少なくなったり、薄くなることで、目の周りのシワやほうれい線が深くなったり、フェイスラインが不明瞭になったりと「見た目年齢」に影響がでます。

骨密度が下がって骨粗しょう症になれば、見た目年齢はおろか健康にも大きな影響が出てしまいます。

対策としては、やはりカルシウムの多く含まれる食品を積極的に摂取すること

元々、日本人はカルシウムの摂取が少ないので、よっぽどでないと取りすぎまでの状態にはなりにくいとのことです。
また、骨に適度な衝撃を与えることで、新陳代謝が上がって骨ほ生成する細胞を活性化させることができるそうで、かかとを「コンッコンッ」と軽く落とすように1日50回程度運動すると良いそうです。

かかとを刺激するだけでも、骨を生成する骨ホルモン
「オステオカルシン」は、血管を介して全身の骨にその命令を
届けることができるそうです。

あまり気にしなかった肌の奥のさらに奥にある骨も見た目年齢に重要な役割があるとは知りませんでした。
「かかと落とし体操」は簡単そうなので、これから実践して見た目年齢はともかく、健康の一助としてみようかと思います

大寒と卵

寒さが続き、朝の布団から
なかなか抜け出せないでいるこの頃ですが、
先日1月20日は「大寒」でした。

「大寒」は、1年でもっとも寒い時期をとされ、
寒さの終わりを迎える「寒の明け(立春)」までの期間をいいます。

2019年は1月20日~2月3日(立春の前日まで)が「大寒」ですね。

ちなみによく聞く「寒の入り」は1月6日で、この日から大寒の前日までを「小寒」といいます。

そんな「大寒」にちなんだこんなものを
いただきました。

見た目なんてことのない卵ですか、只の卵ではありません。
「大寒」の日に産まれた卵、その名も

『大寒卵』です!

なにやら、この時期の鶏は寒さの為、水分を取らず飼料を多く摂るようになるようで、
その結果、普段より飼料の栄養分が産む卵に凝縮され、より美味しい卵になるんなんだとか。
そんなことから、「大寒」に産まれた卵は貴重で縁起の良いものとされているんだそうです。

大寒卵、流行るかもしれません。。。

 

代官山グルメ情報 Newオープン「しロといロいロ」

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

本日は、オフィスの近くに新しくパン屋さんができましたので、そのご紹介です。

 

お店の名前はこちら↓

「しロといロいロ」

さて、これは何と読むのでしょう??

「しろといろいろ」

だそうです。

”ろ”だけ、カタカナの“ロ”になっているんですね。

さて、こちらの建物はちょっとしたところで有名になった建物です。

以前に、“嵐のマツジュン”主演のドラマの舞台、チョコレートショップのモデルとして外観だけ使われていました。寒い冬の朝早く出勤時に、スタッフや出演者の方々が来て撮影したのに、邂逅したものです。その後も、“嵐のマツジュン”のファンと思われる女性が大勢やってきては、携帯で写真と取っているのをよく見かけました。(意外と若い人ばかりではないのですよー)

こちらの建物、つい先日までは「cocca」というテキスタイルメーーカーのファブリックショップだったのです。

秋から改装がはじまり、新たにに店舗の半分にベーカリーショップの「しロといロいロ」がオープンし、半分は「cocca」がリニューアルオープンしました。

 

本日1/18(金)~1/20(日)はプレオープン、1/23(月)がグランドオープンとなるようです。

本日、早速ランチのパンを買いにいってきました。

ベーカリースペースは、あまり広さがありませんが、奥の厨房がガラス越しに見えるようになっており、カウンダーのショウケースにパンが並んでいます。さほど大きい小ケースではないので、そこれほどパンの種類はありませんでしたが、サンドイッチやクロックムッシュ、キャロットラぺ、焼き菓子のフィナンシェやオリジナルのティラミスなどもありました。

コーヒーなどの飲み物を購入すると、2階にあるイートインスペースで食べる事もできるそうです。

 

私がこの日に購入したのは、

大好きな「パン・オ・ショコラ」です。

チョコレートが入っているクロワッサンのこのパンが好きで、いろいろなパン屋さんのものを食べています。

こちらのものは、少々小ぶりで260円。少し高めかなと思いましたが、生地はパリパリとして美味しく、チョコレートの分量も適切でした。

残念ながら、持ち歩いた際に私がパリパリに崩してしまったので、写真はありません・・・。

 

グランドオープンしたら、パン屋の真骨頂、バゲットと食パンを食べてみたいと思います。

代官山駅から徒歩2~3分ほどのお店です。パン好きな方はぜひ。

 

 

 

 

最強ビタミン登場!!・・・・・・か?

あけましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして幸多い年となりますことをお祈り申し上げます。
また本年も引き続き、スキンロジカルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

こんにちは、スキンロジカルスタッフです
本年最初のブログとなりましたので、今回は

「すごそうなビタミン」

についてのお話。

そのビタミンの名前は

「ビタミンACE(エース)」

新しいビタミンの発見

イオン導入できたら最高の美肌成分に・・・

かと思いきや、これ

ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE

の頭文字をとったものです。

しかし、この「ACE」ビタミンは、インフルエンザなどが流行する今の時期にとても有効な組み合わせなのです。

ビタミンAは、粘膜を強くする効果があり、鼻やのどに侵入してくるウィルスを寄り付かせにくくします。
また、免疫細胞を活発にすることで、症状の重篤化を予防することができます。きち多く含まれる食品は、ニンジンホウレン草の緑黄色野菜やレバーなど。炒めたりして油と一緒に摂ると、吸収率が高まる成分でもあります

ビタミンCはご存知の通り、優秀な美肌成分でもありますが、実はインターフェロンという体内に侵入したウイルスの増殖を防ぐ成分の生成を助ける働きを持っています。
ただし、ビタミンCは発熱や寒さなどのストレスで消耗しやすい成分で一定量以上は体内に保持できない成分でもあります。
多く含まれる食品は、ブロッコリーキウイいちごなど水に溶けやすい・熱で壊れやすい成分なので、洗ったりゆでたり炒めたりする場合は、あまり長時間水に漬けず、火を入れるのは最低限にすることで、より多く摂取することができます。
また、ピュアなビタミンCは長期保存をすると酸化して効果が落ちまので、新鮮なうちに食べるのがおすすめです

最後に、ビタミンEは血液の循環を良くして肌の抵抗力を上げます。また、抗酸化作用が強い成分なので、体の酸化を防いだり、酸化して効果のなくなったビタミンCを復活させたりすることができます。
多く含まれる食品は、カボチャナッツ類ツナ缶などビタミンAと同じく脂溶性のため、油との相性がよく、さらに、菜種油や米油はもともとビタミンEを多く含んでいるため、ビタミンAの食材をビタミンEを含んだ油で調理することもできます。
また、前述の通りビタミンCとの相性も良いので、一緒に摂ることでどちらの効果もUPさせることができます

このように、この3つのビタミンは相互に働くことで、この時期の健康維 持にとても役立ちます

他の栄養素にも言えますが、ビタミンも一気に摂ったからといって効果が上がったり、長くその効果を保てたりするものではありません。
また、効果がないばかりでなく、過剰摂取による副作用が起こる可能性もあります

何事もほどほどに、毎日のバランスの良い食事をきちんととることで、健康の維持、ひいては根本からの美肌作りに結びつきます。

この冬、食事に「ビタミンACE」意識してみてはいかがでしょうか