スタッフ日記」カテゴリーアーカイブ

スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

先日、【スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース】を観に行ってきました!

場所は、「新橋演舞場」です。この日は冷たい雨でしたが、沢山の来場者で熱気ムンムンでした。

歌舞伎の定式幕もなんとワンピース仕様に!

 

オリジナルグッズも飛ぶように売れていました。

 

私は、漫画の「ワンピース」は全く読んだことがないのですが、筋は舞台を見ればOKとのこと。

3幕あり、2回の休憩を挟んで3時間半。

3幕とも異なる場面や登場人物が出てきて話がどんどん進みますが、飽きさせず、登場人物も多いのに複雑な人間関係やストーリーもなくて、とても分かりやすい内容です。

衣装も、カラフル&豪華、とても凝ってる・・・ミュージカルみたいでしたが、どこかに歌舞伎の様式を取り入れた和テイストが入っているんですよ。

歌あり(ゆず)

踊りあり(日本舞踊ではない)

決闘あり(殺陣とか「○○の術」とか)

宙乗りあり(サーフボードが小さいよ?)

本水あり(水にぬれても化粧はまったく取れない)

お色気あり(男性は太ももが細いなー)

オカマちゃんあり(やっぱり男だから女装してもデカイ)

中国雑技団ばりのアクションあり(対空時間ハンパない)

お涙あり(客が泣く)

内容は盛りだくさんすぎて・・・うまく説明できませんが、端的に説明すると、主人公の少年ルフィの冒険物語(根底にあるテーマは愛と友情)のエンターテイメント舞台!

この日の数日前に、この公演の主役ルフィを演じていた市川猿之助さんが、「セリに衣装が巻き込まれて、左手を骨折する重傷」という、大変な事態に。。。そのため、その後の公演はもともと若手主体の役替わり公演でルフィを務めていた、尾上右近さんが演じていました。

尾上右近さんは、女形を主にされている役者さんなので(素顔はなかなかのイケメン)、女性の役では姿形も声もとても美しいし、お若いので、ルフィはぴったり?と思っていたのですが・・・。

なんだか大人しい??お利巧すぎてやんちゃ感が足りないのか???

絶対的な主役で中心人物のルフィの存在感が・・・ちょっと薄いかなあと思いました。

やっぱり、主役ってどんなに出番やセリフが少なくても、舞台に出てくるだけでそこだけスポットライトがあたってるようなオーラがいるんですねえ。

なんとなく・・・主役が不在で、「ONE PIEACE」が足りないなと、私は感じたのでした。

でも、とっても楽しい舞台でおススメです。公演は11月末まで続きます。

 

 

 

 

横浜ズーラシア

こんにちは。
スキンロジカル スタッフのフジです。

よこはま動物園ズーラシア」へ行ってきました。

横浜にあるということで
こじまりとした動物園かなと思っていましたが、
園内マップを見ると、かなり広いです。

広大な敷地には
世界の気候帯、地域別に動物を飼育しており
動物が実際に暮らす地域の環境を再現していて
世界中の動物達を楽しめます。

この日は天気に恵まれ
気温も高く、汗だくの散策を覚悟してましたが、
歩道には木陰が多く快適に周れました。

広いだけあり、種類に富んだ動物が見れます。

インドゾウがお出迎えからスタート。
仲良くくっついて水浴びを楽しんでます。

ボウシテナガザルが屋根にぶらさがり運動中。

暑さにぐったりしたレッサーパンダ。
なかなか愛くるしいです。

コウノトリ。
実物は初めてみましたが大きいんですね。

そしてズーラシアの目玉。
世界3大珍獣のオカピです。

茶色い体毛で足部にはシマ模様。
その独特な特徴はシマウマの仲間かとおもいきや
実はキリンの仲間なんです。

オカピは「生きた化石」とも呼ばれていて
ずっと昔の人類が猿だった頃から、オカピは今と同じ姿だったそうです。

森林で暮らすオカピの仲間が、
草原での生活に適用し変貌していったのがキリンだそうです。

オカピはキリンと同じく、長い舌を持ち、蹄も2つに分かれています。

近くで顔を見ると、なるほど確かにキリン顔ですね。

ちなみに世界3大珍獣は「オカピ」「ジャイアントパンダ」「コビトカバ」だそうです。

 

あまりに広く時間が無くなり、
今回は園の半分まで周って帰ってきました。
全部見て廻るには午前中からいくのが良さそうです。

後半はまた次回の楽しみに
とっておこうと思います。

都心近郊にこんな自然を感じられる動物園は
なかなかないので、秋の行楽に
ぜひおすすめしたいスポットです。

ガパオ食堂

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

今回は、久しぶりにスキンロジカルのオフィスがある恵比寿のランチ情報です。

今日は、ランチに[ガパオ食堂]へ行ってきました。

恵比寿駅西口から中目黒方面へ駒沢通りを直進すると五差路になっている大きな交差点があります。(ここでよく芸能人の方をお見掛けしますよ)左手の細い一通の道へ入ると(道の入り口はお蕎麦屋さんと手芸用品店)右手のビルの2階にあります。1階には、以前ブログでご紹介したスンドゥブの専門店「チャメ」があります。

こちらの目立つ看板があります。

「ガパオ食堂」という店名ですが、もちろんガパオ以外にも色々なメニューがあるタイ料理のお店です。

私は、タイ風焼きそばといわれる<パッタイ>という麺料理が大好きで、この手のアジア料理の店にいくと決まってこれを食べます。いろいろな店のパッタイを食べ歩いていると言ってもいいくらいです。

でも、このパッタイはどの店でも案外当たりはずれがないんですよ。味も具材も麺の固さも、どこもそんなに変わらなくて、一定のクオリティで食べれる料理だと思います。

ところが、家で作ろうとすると、これが上手くいかないんです。麺がクチャっとなってしまうんですよね。だから外食が一番です!

間違って、ホリデーランチの看板を撮影してしまいましたが・・・平日ランチは、ガパオやガオマンガイ、トムヤンクンなど、おなじみのタイ料理にサラダとスープがついて980円程度です。恵比寿では平均的なランチのお値段でしょう。

私は、もちろんパッタイのセットです!!

サラダには、サウザンドレッシングみたいなのが、ドバーッとかかっています。

パッタイは、ここのお店もこれぞパッタイといった安定のクオリティ。

よくよく見ると、モヤシは半分は軽く火が通っているものもあるけれど、上にのっているのは生です。トッピング用は炒める分とは別にしているのですね、なるほど。炒める時に水分が出すぎないし、触感が変わりますね。生のニラはトッピングのみ。このほうが香りが出ますよね。

希望を言えば、最近流行りののパクチーも香りづけにトピングしてほしかったですが…本場ではそんな使い方はしないんでしょうか?キッチン内の料理人さんは、みんなタイ人の方でした。

 

んまーい!!!!

パッタイの何が好きか?と言われても、うまく説明できないのですが、この米麺とモヤシと玉子、海老などのごちゃまぜ感でしょうか?

お店によっては、ちょっと辛いパッタイもあるのですが、こちらは辛さは殆どなく食べやすかったです。

しかしながら、量が多かったです。入店して席に着いた時、近くで食べていた2人連れのOLさんの料理を見て、「何だか量が多くない?」と思ったのですが、自分に運ばれてきたときはそれを感じなかったのですが・・・全部食べたらお腹がパンパンでした。女性には、ちょっと多いかもしれません。(サラダとスープはいらないかな)

ガパオ食堂は、恵比寿以外に青山と渋谷にもお店があるようです。

タイ料理を気軽に食べたい時に、いかがでしょう?

 

「中秋の名月」なのか「仲秋の名月」なのか

東京は今週涼しさを通り越して寒く感じるくらいになってきました。
大急ぎで合い掛け布団をだしたものの、体調があまりよろしくない。
困った困った

さて、暑い日が終わったと思ったらこんな涼しさですが、月は仲秋
秋も半ばです。

この時期の夜空には、存在感を増してくるものが浮かんでいます。

月。

お月見です

八月十五夜のお月様を見ながらお神酒、月見団子等を供えて月を眺める風習ですが、今年の「中秋の名月」は10月4日だそうです

「なんで八月十五夜なのに10月4日が中秋の名月なのか」
ということですが、ご存知の通り八月十五夜は旧暦での話。
また、旧暦と新暦(西暦)は毎年一致するとは限らないので、
「今年は10月の4日」が「八月十五夜」に当たります。

さらに、当然ながら満月=八月十五夜とはならないこともあります。

今年は 翌々日の10月6日が満月となっています万歳

は他の季節に比べ空気がきれいで、太陽と月の角度が地球から見た月の位置も月見にはピッタリなんだそうです。
昔のひとはそれを体で実感して「八月十五夜」「中秋の名月」として月を眺める習慣を作ったのでしょうね。

もともと、関東以西ではこの時期天気には恵まれにくいそうで、なるほど西日本で育った私の地方では「月見」という習慣がないのはそういうところも あるのかと納得しました

曇りや雨などで月が見えなくても「無月」や「雨月」として、月明かりが雲を通してうっすらと明るい風情を楽しむ風習もあるので、

「残念ながら見えなかった」

という時でも、日本人の独特の感性を生かした観月も素敵ですね。

最後に、月は「仲秋」。八月十五夜「中秋」と書きます。

漢字の違いに意味の違いがあり、
「仲秋」は旧暦の8月。旧暦の秋とされる7月・8月・9月真ん中の月という意味が
「中秋」は旧暦の8月15日。秋の真ん中の月(8月)のさらに真ん中。
つまり、秋のど真ん中の日という意味があります。
「仲秋」は旧暦の(月)に対して、「中秋」は8月15日の(日)を指す言葉なんです。

最近は混同されて使われていることがありますが、読み方は同じでも違う言葉
なんですね

天気が良かったら写真でも撮ってみたいと思っているのですが、まずは体調管理が重要。
皆さまも体調にはお気をつけて、様々な秋を楽しんでください

絵画館

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

夏はあっという間に終わってしまいましたね。

 

そして、気候がよくて色々なことが活発にできる?秋がやってきました!

食欲の秋 とか

読書の秋 とか

芸術の秋 とか

いろいろな表現がされる季節です。

 

首都圏に住んでいる方も、それ以外から上京される方も

都心で日中に訪れる場所って意外にないと思いませんか?

ショッピングであれば銀座とか、観光であればスカイツリーとか

そういうスポットはありますけど、人が多くてゴチャゴチャした場所は・・・避けたいな

という気分の時もありますよね。

 

そんな時、「芸術の秋」ですから、美術館や博物館は室内で冷暖房も効いていて快適だし

大抵アクセスのよい場所にあるし、ゆっくり芸術に浸れる・・・ハズなんですが。

 

都心だと、そうはいかないんですよね。

平日でも、観光客やお年寄りの方などが沢山いらっしゃいますし、

休日の特別展なんて、動物園のパンダ舎状態ですよね。人の頭ばかりでよく見えないし、ゆっくり鑑賞して芸術に浸るなんてできたもんじゃありません。

 

でも、探せばあるんです。悠々自適に鑑賞できるところが。

都心ど真ん中、外苑前の「絵画館」です。

東京に長く住んでいて、外からは近くから遠くからと何度となく眺めていたのに、先日初めて入館しましたよ。

建物は、ご存じこの立派な外観。竣工が大正15年(1926年)だそうですから、もう90年も前の建築物なんですね。現在でも、威風堂々と神宮の森に鎮座しています。

訪れた日は、休日の昼間でしたが、在館者は十数人??くらいしかいませんでした。けれども、やはり、ここにも外国人の観光客の方がいます。

こちらは、「聖徳記念絵画館」の名のとおり、絵画のみ展示されていて

その絵画も、明治天皇の生涯を描いた絵画だけが年代順に展示されています。

幕末のご生誕から、明治維新、大政奉還や日露戦争などを経て崩御までのご生涯が巨大な数十枚の絵画で紹介されています。

この時代の歴史に興味のない方は、チンプンカンプンかもしれません。私は、近代日本の歩みがとてもわかりやすくて、とても見ごたえがありました。

館内は、写真撮影禁止ですので写真は外観のみとなりました。

 

この辺りは、都心にあっても緑が豊かな稀有な地域だと思います。オリンピックを見据えて色々な建設が始まっていますが、神宮の森の緑は大切に残してもらいたいと思います。

そして青山通りから絵画館に向かって延びる通称「いちょう並木」の景色も、都心の秋の風物詩ともいえます。見頃は、11月後半くらいでしょうか?もう少し先ですが、この秋はいちょう並木を通って絵画館へ訪れてみてはいかがでしょう?