スタッフ日記」カテゴリーアーカイブ

第4回ビジネスリーダーたちのいけばな展

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

今日は、お昼休みにオフィス近くの代官山ヒルサイドフォーラムへ出かけて

こちらを拝見してきました。

FLOWER JAPAN 2018「第4回ビジネスリーダーたちのいけばな展」器と花 -器との出会い-

 

この企画は昨年も拝見し、このブログでも紹介させていただきました。

⇒ 「ビジネスリーダーたちのいけばな展」2017年11月17日投稿

どのような展示会かといますと・・・

Flower Japanは、日本文化である「いけばな」を軸に、より豊かなライフスタイルを日本に、世界に、次世代へと伝え創出していくプロジェクトです。いけばな作家・州村衛香の呼びかけに賛同した様々なジャンルのオピニオンリーダーたちが集い、2015年からいけばなを通した文化発信を行っています。』(リーフレットより)

昨年のテーマは、「本と花 -心に残るあの言葉ー」でしたが

今年は、「器と花 -器との出会い-」です。

私の知り合いのM女史がFLOWER JAPANに参画されていて、今回も出展をされています。

ちょうど、活け込みの最中だというので、制作している姿を見にいってきました。

 

彼女が選んだ器は、ムンクの絵画「叫び」をイメージした、大小2つの花器です。

 

M女史は某有名企業の部長職にあり、世界を股にかけるスーパーキャリアウーマンでありながら

一方で、不思議な想像(妄想?)力をはたらかせる少女のような一面を持つ方で、私は密かに「赤毛のアン」と呼んでいます。

今回もその不思議な想像力をいかんなく発揮しています。ムンクの絵画「叫び」と「太陽」からインスピレーションを得て、そのイメージを花で表現していました。

 

※画像は東京都美術館「ムンク展」webサイトよりお借りしました

 

作品名は、「叫び のち 晴れ」

彼女の創作活動で素晴らしいなと思ったのが、一見は閃きや、思い付きのまま直ぐに行動に移すタイプに見えながら、その閃きを忘れないよう、なんとなくの思い付きを紙にスケッチしたり、いろいろな言葉でメモを取ったり、記録して形として残しながらそれをドンドン膨らませているのです。それはいつの間にか、断片が点と点、線と線で繋がって、企画書のような立派な形になって出来上がっているんですね。あとは実践するだけ。

こういうところが、彼女が「赤毛のアン」のような不思議な人でありながら、ビジネスリーダーである所以なのでしょう。

 

完成まであと少し・・・というところで時間がきてしまい、完成した作品を見る事はできませんでしたが、きっと面白く仕上がっていることでしょう。

 

他の方の、素敵な作品も少しご紹介します。

 

[第4回ビジネスリーダーたちのいけばな展]は、11/11(日)まで、代官山のヒルサイドフォーラムで開催されています。

 

スキンロジカル オフィシャルショップでは、

本日からイオン導入器【ブロードイオン】アンケートモニターキャンペーンが始まりました!

 

 

 

 

 

 

九段ハウス kudan house 旧山口萬吉邸

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

近代的なビルが立ち並ぶ都心でも、思わぬところに「えー?こんな古い建物が!?」という建築物を見かけることがあります。

東京大空襲で都心は焼け野が原になったはずなのに・・・

よくよく思いおこしてみると、意外と現在も稼働している有名な建物も沢山あります。

神田の蕎麦屋「まつや」、甘味処「竹むら」、虎ノ門の蕎麦屋「砂場」・・・あれ?飲食店ばかり並べてしまいましたが、旧岩崎邸や旧古川邸、鳩山会館、永青文庫などもありますね。

私は、このような古い建築物が好きで、色々訪れています。

そして以前から時々通りかかる靖国神社近くに、高い塀に囲まれたかなり古そうな邸宅で、気にかかっていたお屋敷がありました。

そこが、このたび「九段ハウス」として装い新たに、一般公開されることを知りましたので、いそいそと出かけてまいりました。

 今も表札が「山口」になっています。

「九段ハウス kudan house」と新たに名付けられたこの邸宅は、「旧山口萬吉邸」ともいい、山口萬吉氏の子孫の方のお住まいとして実際にほんの数年前まで、使われていたそうです。

関東大震災の数年後の1927年に建築されたスパニッシュ様式の邸宅です。もちろんリノベ―トしてある部分もありますが、大変よい保存状態で残っています。地上3階地下1階に、広いお庭(庭は残念ながら、まだ整備されていないようでした)があります。

 

今回は、こちらの展示会の開催で初めての建物一般公開となりました。

しかしながら、展示会はそっちのけで興味深々に建物を探索。

玄関を入ると、曲線が美しい大理石の階段と噴水。

 

暖炉と大きな出窓のある居間。

 

 

 壁に左右対称に取り付けられた扉は、飾り棚でしょうか?

 

照明の光や色合いさえも、床や壁にぴったりと調和。

 

光が燦燦と差し込む、庭に面したポーチ。※生憎この日はお天気がよくありませんでしたが…

 

2階廊下は、板目までが美しい。

1.2.3階は家族の居住スペースですが、地下がかなり広く貯蔵庫や使用人のスペースだったそうです。ここにはボイラー室(暖房用)がそのまま残されていました。

 地下の採光窓

 

ここに、数年前まで実際に人がお住まいになっていたなんて・・・想像しただけでタイムスリップしそうです。

東京にも、このような建物がまだまだあるのですね。大切に残していってほしいと思います。

これからは、今回の展示会のように様々なイベントが開催するなどして場を提供していくようで、通常は建物だけの一般公開はまだ行っていないようです。

ご興味のある方は、九段ハウスのHPでどうぞ。


電気の力で美容成分を効率よく肌へ届けるイオン導入器
ブロードイオン トライアルセット

保湿成分であり、コラーゲンの原料になるアミノ酸と、その産生の助けとなるビタミンCを配合した、売り上げNo.1のイオン導入専用化粧水「スキンロジカル アミノシーローション」にコインマスクがついているので、届いたその日からイオン導入ケアデビュー!

 

新歌舞伎NARUTO

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

夏も終わりに近づいた8月下旬に、新橋演舞場へ新歌舞伎「NARUTO」を観にいってきましたよ。

みなさま「NARUTO」って漫画ご存じでしたか?

私は、このような漫画があることも知りませんでした。海外の方に人気があるんだとか?(忍者の話だから??)

向かって右手、金髪?が主人公のうずまきNARUTO(ナルト)、左手がライバルのうちわサスケ。(うちはは「団扇」のことだそう)

ストーリーによくわからないところがあると、楽しめない&ウトウトしてしまうので、イヤホンガイドを借りて、解説を聞きながら鑑賞しました。

 

まあ、イヤホンガイドが為になったことと言ったらありません。

単純明快にいえばナルトが忍者として成長していくストーリーなのですが、登場人物も多く、その人間関係も複雑で、それがそれぞれの人格形成に影響しているので、それを知らなければ登場人物の感情に共感したりできないワケです。

こんな複雑な内容の漫画を読んでいるのですね、最近のお子さんたちは。

キュウビ とか シャリンガン とか、日本語だから内容がわかるようなナルト用語?ともいえる言葉が沢山出てきましたが、海外用にはどのように翻訳しているのでしょう???

 

舞台としては、

立ち回りあり

早変わりあり

本水あり

歌舞伎の要素はしっかり盛り込まれていて楽しめました。

しかしながら、「NARUTO」のタイトルロールがなければ、え?この物語って誰が主役?と思ってしまうほど、主役のNARUTOが主役感が希薄でした・・・軽い感じのキャラ設定だからでしょうか?

脇を固めるキャラクターはなかなか個性的で、そちらの方が魅力的でした。

お気に入りは、オネエキャラ?の大蛇丸(おろちまる)でした。

 

新歌舞伎「NARUTO」は、来年6月に京都の南座で再演が決定しているようです。

こちらが、新橋演舞場。天井が歌舞伎座を違います。あと、提灯も。

 

 

 

【恵比寿ランチ情報】EBISU FOOD HALL

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

日差しは相変わらず強いですが、少し湿気がなくなったように感じられ、
幾分外出しやすくなりました。

久しぶりの恵比寿ランチ情報です♪

暑いため、日焼けしないために、お昼休みはオフィスで取る日が続いていましたが
今週は久しぶりにランチにでかけました。

でも、やっぱり食欲はイマイチで、「今日はこれを食べたい!!」というのもなし。

ということで、選択肢がいくつかある[EBISU FOOD HALL]へ、久々にやってきました!

アメリカなどのフードコートのようなイメージで、セルフサービスのお店のカウンターが幾つか
入っているお店です。

エビス駅西口ロータリーから、駒澤通りを中目黒方面へ進んだ目立つことろにあります。

お見せの前には、こんなテラス席があり、朝からここでコーヒーを飲みながらPCとにらめっこしている人や、犬の散歩途中の方などを横目に毎日出勤していますが、ランチに来るのは久しぶりです。

最近飲食店内はどこも冷房が効きすぎで寒くなるので、店の奥にある裏通りに面したテラス席を取りました。

お客様は、女性を始めとした若い方が多いです。そこで、サラダボールなどのヘルシーなものがなかなか人気のようでした。

久しぶりにきたら、以前来た際に気に入ったサラダプレートは無くなっており、食べようと思った冷製フォーもなく・・・涙。仕方なく、昼からがっつりとローストビーフを頂きました。

ロースビーフに、ポテト、野菜のサイドディッシュにハードパンが3切れついて¥1,058。まあ、一応、ローストビーフですからねえ。お値段こんなもんでしょう。

でも、お肉ってやっぱりお腹に溜まるし、満足感が出ますね。ソースが辛めだったので、パンもついていてちょうどよかったです。

今日は、日陰は過ごしやすく、夏だけどテラス席はとても心地よく過ごせました。(喫煙者がいるのが少々辛いけれど・・・)

こちらは、もちろんカフェとして飲み物だけの利用も可能です。近くのスタバなどはいつもいっぱいなので、ちょっと一息入れる時に気軽に立ち寄れるお店です。

もう少し涼しくなったきたら、きっと食欲も増すでしょうから、秋からはまた新しい恵比寿&代官山のランチスポットを開拓しようと思っています。

このブログにもアップしていきますので、ご期待くださいませ!

 

↓スキンロジカルでは、美顔器の下取りキャンペーンを行っています↓
お買い換えにいかがですか?

 

↓シミを作らない、増やさない、濃くしないための高濃度ビタミンCエッセンス↓

8月は、2本以上のご購入でお得です。

 

GWの過ごし方

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

明日から、待ち遠しかったGWですね。

スキンロジカルオフィシャルSHOPは、暦どおりの営業です。

ご注文のタイミングによっては、ご希望日にお届けできないことや、お届けが遅くなることもございます。詳しくはHPでご確認下さい。

 

GW中、みなさまはどのように過ごされますか??

例年、GWはお天気がいいことが多いですが、今年もそのようです。

旅行に行かなくても、東京では楽しい場所や催しが沢山あります。

新しくできた[東京ミッドタウン 日比谷]

とか

東京国際フォーラムの[ラ・フォル・ジュルネ TOKYO]

など。

そして、可愛い盛りの上野動物園のシャンシャン

ヒャー、か・わ・い・い ♡ 小さいうちにお目にかかりたいですね。

※ニュース画像よりお借りしました

 

上野といえば、私は先日こちらを観にいってきました。

[東西美人画の系譜]at 東京芸術大学美術館

私は、上村松園の絵画が大好きなんです。

この<序の舞>は、彼女の代表作とも言える有名な作品で芸大が所蔵していましたが、すでに制作から80年が経ち保存状態が悪くなっていたため、しばらく展示会で観ることが出来なくなっていました。今回は、大修復作業を終えてお色直しをした初お披露目であったわけです。

表装も、軸装から額装へ変更になり(軸装では、作品を巻くため傷みが生じやすい)、作品がさらに大きく感じられるようになりました。

こちらの有名な2作品も展示されています。<母子>と<鼓の音>。

専門知識がないため、最近は美術館や博物館などで鑑賞する際は、イヤホンガイドを借りて見どころを聞くようにしていますが、こちらの展覧会ではイヤホンガイドが「無料!!」ラッキーでした。

こちらの、展覧会はGWいっぱいの5/6(日)まで。上野はシャンシャンのパンダブームに沸いていますが、芸大まで足を延ばしてみてはいかがでしょう?

東西美人画の名作≪序の舞≫への系譜

※ブログ中の画像は展覧会webサイトよりお借りしました