トラネキサム酸」タグアーカイブ

日焼け止めの選び方(SPFとPA)

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

全国で梅雨も開け、局地的な雨はあれど本格的な夏がやってきました。


皆様は日頃から「紫外線対策」として、「日焼け止め」を使われていると思います。
そして、「日焼け止め」の性能を示す「紫外線防御指数」(サンケア指数)は、SPF(エスピーエフ)PA(ピーエー)で表されることもご存知だと思います。

SPFは日焼け後すぐに現れる赤みやヤケドのような症状を起こしたり、数日後に肌が黒くなってくる原因となる「UVB」を防御する力を示します。
10や30など数字が併記され、数字が大きいほうが効果が高くなります。
最大値は50ですが、平均で50以上を超えている場合は50+と表記されます。

PAはシミの原因となるメラニンの中でも色の薄い「淡色メラニン」をすぐに色の濃い「黒色メラニン」へと変化させるとともに、肌の真皮まで届き、ハリのもととなる線維質を傷つけシワやたるみの原因(光老化)を引き起こす「UVA」を防御する力を示します。
「UVA」「UVB」と異なり雲やガラスでも透過しやすい性質を持っているので、曇りの日や室内にいても気をつけなくてはいけない紫外線でもあります。

PAは数字ではなく、+(プラス)や++(ツープラス)といった「+」(プラス)で表示されていて、「+」が多いほど効果があります。

SPFやPAの数値や+の数は、多いほど効果が高くなりますが、その分肌への刺激が高くなったり白く浮いて目立ってしまうことがあるので、生活シーンによって使い分けることがおすすめです。


生活シーンにおけるSPFとPAの目安

・日常生活
(短時間の散歩や買い物など)

SPF1~20
PA+~++

・屋外での行動
(軽いスポーツやレジャーなど)

SPF20~30
PA+~PA++

・炎天下や紫外線が多い場所での行動
(海でのレジャー・雪山でのスキーなど)
PF30~50(50+)

PA++~++++

・紫外線が非常に強い場所や
 紫外線に対して感受性が高く過敏な方など

SPF50~SPF50+
PA++++


焼け止め以外にも、ファンデーションなどに紫外線防御指数がついているものもあります。
これを日焼け止めに重ね塗りすることで、紫外線を防ぐ効果は高まりますが、

日焼け止め SPF25 PA++
ファンデーション SPF15 PA+

といった組み合わせで使用する場合でも、合わせて

SPF40 PA+++

とはならないので注意が必要です。

また、どんなに性能の良い日焼け止めも、塗る量が適当でない場合は数値に見合った効果を得ることはできません。
汗や拭き取り、服などの摩擦で日焼け止めが取れることもあるので、適宜に塗り直しが必要です。

今回ご紹介したSPFとPAの数値の他にも、「肌に優しい」「子供にも安心」「水に強い」「ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)」など製品によって用途や特徴が違いますので、使用するシーンに合わせて選びましょう。

紫外線を肌から守ることは、シミやシワなどのアンチエイジングに対する効果だけでなく、将来的な皮膚がんなど皮膚疾患の予防としても重要な役割があります。

お出かけ後はきちんと石鹸や洗顔料、ボディソープなどで洗い流し、汗や水に強いウォータープルーフタイプのものはクレンジングで落としましょう。

どんなに紫外線対策をしても防げない紫外線のダメージは、大きくなる前に早めのアフターケアでフォローしましょう。

中でもビタミンCはメラニンが過剰に作られることを防ぎ、黒色メラニンを還元する力があるため日焼け後のアフターケアにおすすめの美容成分です。

 


プロビタミンC 2種類を贅沢に配合したイオン導入用化粧水。
今なら3,980円以上で送料無料キャンペーン中!!

スキンロジカル VCローション 150mL 5,240円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/vc_150.html


ビタミンCを肌に効率よく送り込めるイオン導入器 ブロードイオンなら、紫外線のケアもより積極的に行えます。
(8月31日まで導入効果を高めるホイップピールパック 1箱
8枚入りプレゼント)

ブロードイオントライアルセット 29,800円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html


ビタミンCの美白作用

皆さんこんにちは。スキンロジカルスタッフです。

関東は早々に梅雨が明けと思ったら、雨が降りやすい状況が続いていて、まるで梅雨に逆戻りしたような空模様が続いています。

 



そんな季節ですが、晴れるとすでに夏空。肌の大敵・紫外線が闊歩する季節となり一層「美白」が気になります。

美白のための成分というとアルブチンやプラセンタ、コウジ酸、トラネキサム酸など様々ありますが、やはりメジャーなのは「ビタミンC」ではないでしょうか。

実は、メジャーでありながらビタミンCは美白に対して様々なアプローチができる成分です。

 



肌に紫外線が当たると、紫外線を防ぐためにメラニンを作り出し肌を守ります。

メラニンは茶~黒色の物質で、肌表面を黒くすることにより、紫外線を吸収し、肌や体の深部にダメージを受けないよう体の防御のために作られるものです。
これは、紫外線を防ぐために黒い日傘をさしたり、色の濃いサングラスをかけるのと同じ理由です。

肌で作られたメラニンは、ターンオーバーに伴い肌の表面に移動して、最終的に垢となって剥がれ落ちます。
しかし、メラニンの産生が多い場合やターンオーバーが正しく行われないと、排出がうまくいかずに、肌の内部に残り続けることがあります。
このようなメラニンが肌に残ると、シミやくすみ、色素沈着等の肌悩みとなります。

ビタミンCはまずこのメラニンの産生を抑制して、原因となるメラニン自体が作られすぎることを防ぎます。

また作られたメラニンは、肌のターンオーバーに伴い肌表面に移動していき、最終的に垢となって剥がれ落ちますが、ビタミンCはその排出スピードを上げることができます。

さらにメラニンは「酸化」によって作られる成分なので、酸素を奪い酸化物を酸化する前の状態に戻すことができる還元作用を持つビタミンCは、メラニン自体を淡色化することができます。

このように、ビタミンCはシミに対する3つの特徴を持っています。

・メラニンの生成抑制
・メラニンの排出促進
・メラニンの還元

巷には多くの美白成分がありますが、この3つの美白作用兼ね備えている成分はビタミンC以外になく、美白成分の王者ともいえます。



メジャーな成分「ビタミンC」ですが、改めて見直してみるのもいい成分かもしれません。

 


アスコルビルリン酸Na・リン酸アスコルビルMg 2種類のプロビタミンC配合のイオン導入用化粧水。
スキンロジカル VCローション 150mL
https://item.rakuten.co.jp/sophia-cosme/vc_150/


ビタミンCはイオン導入と相性抜群! より効果的なケアを行えます
ビタミンCとアミノ酸が配合されたイオン導入化粧水もセットですぐに使える
イオン導入器 「ブロードイオン トライアルセット」
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html


サプリメントをイオン導入に?


こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

キンモクセイが香り、ススキが白くなびくようになって秋を感じています。
寒暖差のある日々が続いていますが、体調など崩されないようお気を付けください。

さて、今回は「サプリメントをイオン導入に?」のお話です。


ビタミンCや各種アミノ酸トラネキサム酸などは薬として処方されたり、成分によっては市販のサプリメントなどでも販売されたりしています。

時々、このような商品を水や化粧水などに溶かしてイオン導入するという話を見かけます。
確かにビタミンCやトラネキサム酸が配合されている化粧品は値段も高いため、同じビタミンCが配合されている値段の安いサプリなどを溶かしてイオン導入に使用したくなるかもしれません。
しかし、化粧品として出されていない薬やサプリをイオン導入のための化粧品として使うのはおすすめできません。



1. 取り入れたい成分以外の成分が入っている

処方薬を含め市販の製品には、どんなにシンプルなものであっても基本的にメインに配合されている成分以外の成分も配合されています。
例えば、飲みやすくするための糖類、錠剤や細粒にするために固める成分、保存料、苦味などを抑える成分、他の薬と見分けやすくするための着色料・香料など。
また、市販のサプリメントでは付加価値をつけるために主な成分以外にも、様々な成分(〇〇エキスなど)が入っていることが多くあります。


2. 飲んでOK!でも肌もOK!と限らない

飲む・・・つまり口に入れられる(経口摂取)薬やサプリなどの製品であっても、必ずしも肌につけた場合にトラブルを起こさないとはいえません。

また、
水に溶かして化粧水のようなものを作りイオン導入を行った場合に、仮に肌に浸透したとしても問題が無いかを判断することはできません。
先にお話しした添加物なども含め、口に入れられることを前提とした製品と、肌に塗ることを前提にした製品とでは基準が違うのです。

3.成分の濃度が不明

また、製品に成分が何%入っているのかは、ほとんどの場合わかりません。
美容成分には、最低効果の出せる濃度や推奨濃度があります。
濃度が薄すぎても美容効果は出ませんし、濃くすれば刺激が出たり肌トラブルの元ともなります。
化粧品会社にとって成分の配合量(レシピ)は機密なので公開されていませんが、必要な濃度や上限を加味して商品を作っています。

反面、元々の薬やサプリなどの製品に含まれる濃度自体がわからないものを化粧水などにして肌に塗っても、薄すぎるのか濃すぎるのかもわからず、本当に期待している成分の効果が出せるのかわからないうえ、濃すぎることでトラブルになる場合もあるのです。

3.同じ成分でも美容成分に向かないタイプもある

薬やサプリに配合されている成分が肌で正しく働くとは限りません。
例えば、イオン導入に使われる一番メジャーな成分として「ビタミンC」があります。
ご存じのとおり、薬でもサプリメントでもビタミンCはメジャーな成分ですが基本的に飲む製品に使われるビタミンCはいわゆる「ピュアビタミンC」です。
これは野菜や果物などに含まれるビタミンCそのものですが、イオン導入に使われる「プロビタミンC(ビタミンC誘導体)」に比べて、きわめて安定性が悪い成分です。

ビタミンCは抗酸化力が高く、その特徴から様々な美容効果を持ちます。しかし、水に溶かすと水の中の酸素と結びつきその効果を失います。さらに肌に塗ると空気中の酸素に触れやすくなることで、ビタミンCの酸化・分解は進みます。

酸素を取り込んだビタミンCは酸化してその抗酸化力を失い、酸化したビタミンCが多くなると、逆に肌の炎症の原因ともなります。
その他にも、ビタミンCは多量に摂取すると胃に刺激を受けるほど酸性が強く、pHの調整をせずに水に溶かしただけでは肌への刺激ともなる成分です。


肌トラブルを防ぐためにも、肌につけるものはきちんと肌につけることを前提に作られたものを使用することをおすすめします。


スキンロジカルでは9月23日(木・祝)まで、3,500円以上購入で送料無料!


イオン導入におすすめ
No.1イオン導入用化粧水 アミノシーローション150mL
9月23日までなら1本から送料無料!

 


マスクと肝斑の関係

こんにちは、スキンロジカルのイノウエです。

緊急事態宣言が解除されましたが、感染の再拡大や変異ウィルスの影響、一般へのワクチンはまだ先という状況で、まだまだお世話になりそうなマスク。

今までマスクの肌対する影響が話題となってきましたが、最近気になる情報が。
それは、「マスク着用で肝斑が濃くなる可能性」という話です。

肝斑とは、女性に多くみられる頬に現れるうすぼんやりとした特徴的なシミです。
紫外線などによる一般的なシミとは違い、広範囲に広がっているため気になるタイプのシミです。

肝斑は、困ったことに肌の深い場所でシミが継続的に発生することで起こるため、ターンオーバーで排出されても次から次へシミの元が生み出され、なかなか消すことが難しい厄介なシミでもあります。

一番の大きな原因としては、女性ホルモンによる影響といわれていますが、その他にも一般的なシミと同じく、紫外線や摩擦による刺激でも濃くなるといわれています。

昨年から続くコロナ対策で必須となったマスクは、肌へ影響を与えています。
吐く息でマスク内の湿度は上がり、最近の増えやすい環境になっています。
また、マスクとの接触面にあたる肌は、絶えず摩擦により刺激を受けています。

マスクの上部は肝斑のできやすい場所を刺激しやすく、肝斑の悪化を招く原因の一つとなっているそうです。

そんなマスクによる肝斑の悪化対策は、マスクの着用時間を短くして刺激を受けないようにすること。
でも、会社や店舗で着用時間を短くするのには限度がある場合も多いと思います。
そんな場合は、刺激の少ない素材や作りのマスクを使ってみたり、お化粧をする際にマスクと接触する部分に、摩擦を少なくするおしろいなどのドライな粉末タイプを使ってみたり、重ねてみたりする方法があります。

また、肝斑にはトラネキサム酸の継続的な炎症を鎮める効果、ビタミンCのシミの産生抑制と還元作用を期待して、内服・外用するのが良いとされています。

両成分ともイオン導入に向いている成分なので、直接肝斑へアプローチしたい場合は、外用+イオン導入が、ただ塗るだけよりもお勧めです。


水や化粧水に混ぜてイオン導入に使える、トラネキサム酸100%の原料パウダー
スキンロジカル トラネキサム酸パウダー(0.4g 4包)


人気のビタミンC誘導体「APPS」の特徴を活かすスキンケア

こんにちは、スキンロジカルです!

今年最後のブログ更新です。

 

今回は、スキンロジカルの代名詞とも言える、

美肌作りには欠かせない「ビタミンC誘導体」についてお伝えします。

 

ビタミンC誘導体にも、いくつかの種類があり

少しずつその特徴が異なります。

違いを知ることでアイテム選びやお手入れの際使い分けがしやすくなりますので

ぜひ参考になさってください。

APPSは、イオン導入をやっていてビタミンCの重要性とデリケートさを理解されている方なら

その高機能さが良く分かる優秀な成分です

 

今回は、現在キャンペーン中の商品

スキンロジカル CEローション

 

スキンロジカル TAパウダー

この2つの商品に配合されているビタミンC誘導体<APPS>について

わかりやすくお伝えします。

 

★ビタミンC誘導体<APPS>★

表示名:パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na

APPSは略称で、「アプレシエ」はAPPSを製造している原料メーカーの商品名です。

 

 

★人気のビタミンC誘導体<APPS>の特徴

進化型ビタミンCとも言われているAPPSの特徴は次の2つあります。

・高い浸透性

・両親媒性(水溶性と油溶性のどちらの性質も持っている)

 

★「高い浸透性」でイオン導入不要?

APPSの特徴は、なんといってもその浸透性の高さです。

化粧水中の美容成分は肌につけただけでは、肌のバリア機能に阻まれて真皮層までたどりつくことができません。

そのため、スキンロジカルではイオン導入という電気の力を使ったスキンケアで浸透させることをおススメしているわけです。

ところが、APPSはその高い浸透性で塗っただけでも真皮層まで到達することが可能です。

APPSならばイオン導入は不要とも言えます。

だからイオン導入をしないとき、(例:イオン導入は夜だけで朝は時間がないからできない場合など)は、 ビタミンCを肌の真皮層に届けるのにはこのAPPSが最適なのです。

※ただし、ビタミンC(アスコルビン酸)の含有量はAPSやAPMといったポピュラーなビタミンCよりも少なく比較すると60%程度になります。

 

★「両親媒性」で肌に馴染みやすい

水溶性と油溶性のどちらの性質も持っているため、肌に馴染みやく

つけた後の肌の質感が「しっとり」しているのも特徴です。

肌に水をつけたときと、油をつけたとき

どちらがしっとりとしますか?

やはり油をつけたときですよね?

それと同じ原理です。

APSやAPMなどのビタミンCを配合したイオン導入化粧水

例えば【スキンロジカル アミノシーローション】や【スキンロジカル VCローション】

はビタミンC以外の成分(保湿成分など)を殆ど配合していないので、つけた後の感触はとてもサッパリしています。

 

APPSを配合している場合、例えば【TAパウダー】を水に溶かしただけで肌につけた場合でも

しっとりとした感触が感じられます。

 

★[APPSを肌につけるだけ VS APS&APMでイオン導入]どちらが真皮層に多くビタミンCが到達する?

A:肌につけただけでも高浸透のAPPSを塗布する

B:APSやAPMをイオン導入する

この2つの方法を比べたとき、ビタミンCがより多く真皮層まで到達するのはどちらでしょうか?

答えはB

どんなに浸透性が高くても、自然の浸透と電気を使って浸透させるのでは、その強制力には勝てません。

また、APPSはビタミンCの含有量が少な目というのも難点だからです。

 

それでも、ビタミンCを肌につけるだけよりもずっと肌に浸透できるAPPSは

忙しくて毎回イオン導入できない人には、美肌の救世主ともいえる高性能な美肌成分です。

 

★忙しい朝の手早い浸透にピッタリ!冬のしっとり肌にもピッタリ!<APPS>

ビタミンC特有の使用感も和らぎ、しっとりとした感触で冬の肌を柔らかく保湿してくれます。

ぜひ、APPS配合の商品を普段使いにもお使いください。

↓数量限定商品です!残りわずかとなりました↓

【スキンロジカル CEローション】

 

↓冬のキャンペーンで35%OFF バリエーションも豊富に!↓

【スキンロジカル TAパウダー】