くすみ」タグアーカイブ

気温が上がってきたら「ビタミンC誘導体」

こんにちは、スキンロジカルです。

日中はぐっと気温が上がり
都内も桜が見頃となりました。

気温の上昇とともに気になるのは
皮脂や汗の分泌が活発になることです。

汗は蒸発しますが、蒸発する際に肌の水分も奪うため、
肌のうるおいが不足します。
そして、それを補おうとさらに皮脂の分泌が多くなります。

皮脂は肌に皮脂膜を形成してうるおいを守るという
役割がありますが、過剰に分泌した皮脂は
肌の表面で油のように溶け出しそのまま留まってしまうため、
・ベタつきやテカリ
・毛穴の開き・黒ずみ

・皮脂の酸化による炎症
・ニキビ・吹き出物
・肌のザラつき・くすみ
などの影響が出てきます。

そんな皮脂対策には「ビタミンC誘導体」のイオン導入が最適です。

皮脂の過剰な分泌を抑える作用がある
「ビタミンC誘導体」をイオン導入で肌のすみずみに届けることで、
トラブルの原因に根本からアプローチして
肌の内側から肌環境を整えます。

春の皮脂対策には、スキンロジカルの「VCローション」がおすすめです。
「VCローション」は2種類のビタミンC誘導体を配合し
余計な成分を極力入れていないイオン導入に最適なシンプルな処方です。

春限定で、高い保湿効果と毛穴対策にお使いいただける
化粧品原料「グリシルグリシンパウダー」をセットにした
限定セットが販売中です。
ぜひお試しください。

「スキンロジカル VCローション150mL+
グリシルグリシンパウダー セット(コインマスク付)」

5,690円 (税込)

 

 

肌の紫外線対策は万全!! でも忘れてませんか瞳の紫外線対策!?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです
今年も猛暑が続いていますが、皆さん体調など崩されていませんか?


さて、これだけ太陽が照りつける時期ともなれば、肌の紫外線対策は万全だと思います。

では、「瞳の紫外線対策」はどうでしょうか?

肌と同じく、瞳も紫外線によりダメージを受けます。瞳に長時間紫外線を浴びると、充血や瞳のシミ(瞼裂班)、乱視、そして白内障の原因ともなります。
また、紫外線によるダメージは肌と同じく少しずつ蓄積していくので、美しい瞳を維持するうえで紫外線対策はとても大切です。

そして、瞳を守ることは透明感のある明るい肌を目指すためにも重要です。

 



日差しや紫外線から瞳を守る方法として、一番最初に思いつくのは

「サングラス」だと思います。

では、サングラスのによる紫外線のカット率に差はあるのでしょうか

サングラスといえばやはりブラウンなど、比較的色の濃い色のレンズのものを思い浮かべるかと思います。

色が濃ければ濃いほど紫外線の影響を受けにくくなりそうですが、実はこのサングラスの色の濃さと紫外線のカット率は比例「しません」!!

意外にも濃い色と薄い色で、それほど紫外線のカット率に差はないことがわかっています。

では、紫外線から瞳を守るためにサングラスを選ぶときはなにを基準にするとよいのでしょうか?

それは「紫外線(UV)カット率」です。

当たり前といえば当たり前ですが、最近のサングラスや眼鏡には色以外にも紫外線のカット加工がしてあり、そのカット率を多くの商品で表記しています。

そして、もう一つの選択基準は「レンズの色」です

先ほど、サングラスの色の濃さと紫外線のカット率は比例しないと書きましたが、実はカット率とは別に色には重要な意味があります。

それは、瞳(瞳孔)の機能にヒントがあります。

普段、私たちは物に反射した光の情報を瞳に取り込むことで、その形や色などを判断しています。
そのため瞳は明るいところでは小さくなり、暗いところでは大きくなります。

これは、暗いところで物を見る場合、瞳を大きくして光を多く取り込み、少ない光でも物を見るための機能です。

夜行性の動物や深海魚の目が大きいのも同じ理由です。

そして、この瞳の機能はサングラスのレンズの色にも関係してきます。
レンズの色が薄い場合、視界は明るくなり、濃い場合、視界は暗くなります。
視界が暗くなれば、瞳は光を取り込もうとして大きくなります。

つまり、レンズの色が濃いサングラスは、薄い色と比べると視界が暗くなる分、光を取り込もうと瞳が大きくなります。そのため、紫外線カット率が同じレンズを使用している場合、レンズの色が濃いほうが瞳に取り込まれる紫外線の量も増えてしまいます。

レンズの色 瞳の受ける明るさ 取り込まれる紫外線量
濃 い 暗 い 多 い
薄 い 明るい 少ない


レンズの色が濃いサングラスでは、このように瞳に入ってくる紫外線の量が多くなり、薄い色のものに比べて瞳へのダメージも増えてしまいます。


さて、最初に、
「瞳を守ることは透明感のある明るい肌を目指すためにも重要
とお話ししていましたが、実はこの瞳に対する紫外線の影響は、瞳に対する直接的なダメージ以外に、肌にも影響があらわれるからなのです。

瞳から入った紫外線により、脳は紫外線を瞳だけでなく

「体に浴びた」

と判断します。

そして、有害な紫外線から体を防御するために、体に対して「メラニン」

を作る命令を出します。

ご存知のとおり、メラニンは紫外線から肌を守るための物質ですが、その反面、シミやくすみの原因にもなる物質です。

本来、紫外線を受けた場所周辺(日に焼けた場所)だけにメラニンが作られるのですが、脳からのこの命令は、体中のメラニンを作る細胞である「メラノサイト」に対して出されるため、肌にどんなにしっかりとした紫外線対策を行っていたとしても、内側からメラニンが作られてしまうことになります

 

つまり、「完璧な紫外線対策」を行っていた場所ですらシミなどができる可能性があるのです

したがって瞳に対する紫外線対策は、瞳にはもちろん、美肌を維持するためにも重要です

さらに、紫外線はサングラスと瞳の間の隙間からも入り込んでくる上に、顔やサングラスの形によっては、角度の関係で直接瞳に入る紫外線よりも影響が強くなるという報告もあります。

そこで、紫外線対策に選ぶサングラスは、

・紫外線カット率が高い
・レンズの色が濃すぎない
・できるだけ隙間がない、または、隙間を塞ぐ形状

また、つばの広い帽子の併用も、隙間から入る紫外線を防ぐことができる
のでおすすめです。

紫外線のカット率は変わりませんが、まぶしさを抑える効果は色の濃いレンズのほうが優秀です。ファッションや車の運転などでレンズの色が濃いサングラスを選ぶ場合は、より紫外線カットの数値を重視して選ぶと良いと思います。

サングラスや眼鏡とおなじく、コンタクトレンズにも紫外線カット加工がされているものがあるので、普段コンタクトレンズの方は、そちらでも効果はあります。

ただし、密着度が高いため瞳への紫外線防御効果は高いのですが、
白瞳の部分にも紫外線は当たりますので、サングラスや帽子の併用で、
より紫外線を防ぐことができます。

美肌に大敵な紫外線はどの季節でも、どの天気でも降り注いでいます。

紫外線対策で美肌・美白をする際は、「肌」と同じく一歩進んで「瞳」の紫外線対策にも気を付けてみてください。

 


時短美顔器 スキンロジカル ブロードイオン
積極的に「浸透させる」スキンケア「イオン導入」手間のかかるイオン導入を、顔全体に一気に15秒~30秒で完了
いまならクーポンで5,000円引きのお得な価格でお買い求めいただけます。
ビタミンCをイオン導入して、一歩先行く紫外線のプレ・アフターケアを。


イオン導入に最適な2種類のビタミンC誘導体を高濃度配合

紫外線のプレ・アフターケアに最適です。
スキンロジカル Cエッセンス 55mL


※冷蔵便でのお届けとなります

ビタミンCの美白作用

皆さんこんにちは。スキンロジカルスタッフです。

関東は早々に梅雨が明けと思ったら、雨が降りやすい状況が続いていて、まるで梅雨に逆戻りしたような空模様が続いています。

 



そんな季節ですが、晴れるとすでに夏空。肌の大敵・紫外線が闊歩する季節となり一層「美白」が気になります。

美白のための成分というとアルブチンやプラセンタ、コウジ酸、トラネキサム酸など様々ありますが、やはりメジャーなのは「ビタミンC」ではないでしょうか。

実は、メジャーでありながらビタミンCは美白に対して様々なアプローチができる成分です。

 



肌に紫外線が当たると、紫外線を防ぐためにメラニンを作り出し肌を守ります。

メラニンは茶~黒色の物質で、肌表面を黒くすることにより、紫外線を吸収し、肌や体の深部にダメージを受けないよう体の防御のために作られるものです。
これは、紫外線を防ぐために黒い日傘をさしたり、色の濃いサングラスをかけるのと同じ理由です。

肌で作られたメラニンは、ターンオーバーに伴い肌の表面に移動して、最終的に垢となって剥がれ落ちます。
しかし、メラニンの産生が多い場合やターンオーバーが正しく行われないと、排出がうまくいかずに、肌の内部に残り続けることがあります。
このようなメラニンが肌に残ると、シミやくすみ、色素沈着等の肌悩みとなります。

ビタミンCはまずこのメラニンの産生を抑制して、原因となるメラニン自体が作られすぎることを防ぎます。

また作られたメラニンは、肌のターンオーバーに伴い肌表面に移動していき、最終的に垢となって剥がれ落ちますが、ビタミンCはその排出スピードを上げることができます。

さらにメラニンは「酸化」によって作られる成分なので、酸素を奪い酸化物を酸化する前の状態に戻すことができる還元作用を持つビタミンCは、メラニン自体を淡色化することができます。

このように、ビタミンCはシミに対する3つの特徴を持っています。

・メラニンの生成抑制
・メラニンの排出促進
・メラニンの還元

巷には多くの美白成分がありますが、この3つの美白作用兼ね備えている成分はビタミンC以外になく、美白成分の王者ともいえます。



メジャーな成分「ビタミンC」ですが、改めて見直してみるのもいい成分かもしれません。

 


アスコルビルリン酸Na・リン酸アスコルビルMg 2種類のプロビタミンC配合のイオン導入用化粧水。
スキンロジカル VCローション 150mL
https://item.rakuten.co.jp/sophia-cosme/vc_150/


ビタミンCはイオン導入と相性抜群! より効果的なケアを行えます
ビタミンCとアミノ酸が配合されたイオン導入化粧水もセットですぐに使える
イオン導入器 「ブロードイオン トライアルセット」
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html

冬の肌はくすみやすい」「シワが目立つ」そのワケ


こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

肌に大敵となる「乾燥」の季節となりました。
季節により肌の変化は様々ありますが、特に「冬の肌はくすみやすい」「シワが目立つ」と感じたことはありませんか?
これは、冬の肌特有の現象によるものかもしれません。

湿度が低くなり乾燥する冬の肌は、水分が不足しがち。
これは、もともと乾燥により水分が少なくなることと合わせて、皮脂の分泌が減り水分を肌に閉じ込めることが難しくなるためです。
肌の乾燥により肌が荒れ、角質層に隙間ができてくると、その隙間からも水分が出て行ってしまうため、さらなる乾燥を招く悪循環となります。

本来、規則正しくサイズも整っている肌の表面の角質細胞も、乾燥が進み肌の水分量が少なくなると、サイズがバラバラになっていきます。
不均一となった角質細胞は古くなっても垢として剥がれにくくなり、肌に蓄積されます。

蓄積され厚くなった角質層は、すりガラスが何層も重なるような状態になり、透明感が失われていきます。
また、水分が少なく、かさつき荒れた表面は、光を乱反射するため、暗く沈みがちになります。

・毎日の洗顔やピーリングなどで古い角質をきれいに落とす
・肌の保湿をしっかりとする
・できるだけ外気にさらされない

冬のくすみにはこのような対処が必要です。

また、同様に乾燥した肌は、キメがなくなり荒くなります。
その結果、シワの入りやすい部分へ肌の方向性が強くなることで、結果としてシワが目立ちやすくなります。

くすみやシワ以外にも、肌が乾燥して荒れた状態は、肌のバリア機能も低下し、刺激を受けやすくなります。
普段の化粧品でも刺激を感じたりするだけでなく、肌の炎症が起こりやすくなったり、紫外線の影響を受けやすくなるなど肌トラブルの元ともなります。

冬は溜まりがちな古い角質を放置せず、しっかり保湿ケアを行い、冬くすみの無いキメの整った肌を目指しましょう。

 


 15%OFFでお得なこの機会に

ぜひプラセンタの効果をお試しください

【スキンロジカル Pエッセンス】は

11/15(月)まで、15%OFFでお求めいただけます。

スキンロジカル Pエッセンス 30mL
Pエッセンス30mL

ヒンヤリ「氷」でスキンケアと化粧崩れ対策を

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

さて、先日テレビを見ていたところ、皮膚科医の方が「氷」を使ったスキンケアを紹介していました。

このスキンケアは、これから本格的な夏に向けて大きな悩みの一つである「化粧崩れ」に対して有効なのだそうです。

ファンデーションや口紅はじめとしたほとんどのメークアップ化粧品には、含まれる色を均一に分散させたり、化粧ノリを良くしたり、様々な目的でベース成分に油性成分を使用しています。

しかし、夏は暑く毛穴が開きます。
毛穴が開くと皮脂がより多く分泌されます。
分泌された皮脂は、化粧品に含まれた油性成分と混ざりあうと、ゆるくなり溶けだします

つまり、化粧をオイルクレンジングで溶かし落とすのと同じ状態が肌の上で起こります。これが「化粧崩れ」です。

この化粧崩れには、
・崩れにくい成分を配合した化粧品の使用
・油とり紙などでの対処
・マメな化粧直し

など様々な対策がありますが、氷ケアはその名前の通り、氷でこの皮脂分泌の原因となる開いた毛穴を冷やして引き締めることで化粧崩れを起こりにくくするというものです。

■ 氷ケアに必要なもの

・氷(2~3個)
・ポリ袋
・木綿のハンカチ

■ 氷ケアの方法(1日2回 朝・夜洗顔後が良い)

1.クレンジングと洗顔でメークや汚れを落とす

2.ポリ袋に氷を入れてハンカチでくるみ、1か所2~3秒を目安に顔を冷やす
※全顔で2~3分、首や腕は1か所5秒程度

これだけです。

  ●  ご注意 ●

・肌への刺激となるため、必ず氷を入れた袋を布でくるむ

・冷たさを感じられずトラブルの原因となるため、顔面に神経障害がある場合は行わない

・ケアにより閉まった毛穴にメイクや汚れが詰まりやすくなるため、メークや汚れはケア前に必ず落とす

・肌への刺激によるシミやシワの原因となるので、袋でマッサージをしたり肌上を滑らせたりせず、一か所一か所肌へ優しく乗せるようにケアをする

実験ではこの氷ケアの後、2時間後には毛穴が小さくなっており、皮脂量は通常より3%も少なくなっていました。

さらに、夏はクーラーなどで乾燥した環境にプラスして、外と室内の気温差が大きい季節でもあります。
一般的に5度以上の急激な気温変化は自律神経へのストレスとなり、肌表面の毛細血管の血流が悪くなる原因となります。

これにより、新しい肌を作り出す細胞に血液からの養分が行き渡りにくくなり、正常なターンオーバーができなくなることで、バリア機能の低下による肌の乾燥や、かさつき、くすみの原因となります。

そんなときも、氷ケアで肌を冷やすことで、肌表面の毛細血管の血行を促進して肌細胞を活性化させ、ターンオーバーを正常化することができるそうです。

また、日焼けをした後も氷ケアをすることで、蓄積した熱による刺激からのメラニン生成を防ぐことができ、過剰なメラニン生成によるシミなどの対策にもなります。

ちなみに、氷でケアするのと同様にビタミンCは皮脂分泌量を調整する優れた効果を持っていますので、ビタミンCのイオン導入ケアに氷ケアをプラスすることでより一層効果が高まります。
氷ケアが面倒な場合は、冷蔵保存しているビタミンCのイオン導入化粧水や美容液イオン導入を行っても似たような効果が期待できます。

朝のメイク前にビタミンCをイオン導入することで、その後の化粧崩れが少なくなるとの話もあるので、化粧崩れにお悩みの方はお化粧前にこの時期ヒンヤリと気持ちのいい氷ケアとあわせてビタミン Cのイオン導入を試してみてはいかがでしょうか?

※ビタミンCを導入した後は、乳液やクリーム、ファンデーションの成分との相性により「モロモロ」が出やすい場合がありますので、少し時間を置くか、肌の上でファンデーションなど滑らせず、のせるように使うと出にくくなります。