イオン導入」タグアーカイブ

気温が上がってきたら「ビタミンC誘導体」

こんにちは、スキンロジカルです。

日中はぐっと気温が上がり
都内も桜が見頃となりました。

気温の上昇とともに気になるのは
皮脂や汗の分泌が活発になることです。

汗は蒸発しますが、蒸発する際に肌の水分も奪うため、
肌のうるおいが不足します。
そして、それを補おうとさらに皮脂の分泌が多くなります。

皮脂は肌に皮脂膜を形成してうるおいを守るという
役割がありますが、過剰に分泌した皮脂は
肌の表面で油のように溶け出しそのまま留まってしまうため、
・ベタつきやテカリ
・毛穴の開き・黒ずみ

・皮脂の酸化による炎症
・ニキビ・吹き出物
・肌のザラつき・くすみ
などの影響が出てきます。

そんな皮脂対策には「ビタミンC誘導体」のイオン導入が最適です。

皮脂の過剰な分泌を抑える作用がある
「ビタミンC誘導体」をイオン導入で肌のすみずみに届けることで、
トラブルの原因に根本からアプローチして
肌の内側から肌環境を整えます。

春の皮脂対策には、スキンロジカルの「VCローション」がおすすめです。
「VCローション」は2種類のビタミンC誘導体を配合し
余計な成分を極力入れていないイオン導入に最適なシンプルな処方です。

春限定で、高い保湿効果と毛穴対策にお使いいただける
化粧品原料「グリシルグリシンパウダー」をセットにした
限定セットが販売中です。
ぜひお試しください。

「スキンロジカル VCローション150mL+
グリシルグリシンパウダー セット(コインマスク付)」

5,690円 (税込)

 

 

ビタミンCとコラーゲン

 

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

早速ですが、ビタミンCの美容効果と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?

たぶん多くの方は「美白」かと思います。

ご存知の通りビタミンCには美容効果が多くありますが、今回はその中でもコラーゲンとビタミンCにスポットを当ててみたいと思います。

肌のコラーゲンは建物の骨組みのようなもので、これがしっかりと存在していることで肌にハリや弾力をもたせる大変重要な働きをしています。

年齢を重ねるとコラーゲンの生成は衰え、紫外線や活性酸素の影響でもろくなります。さらにコラーゲン分解酵素によりコラーゲンが少なくなると、肌の弾力は衰えシワやたるみといった原因となります。

このように肌を若々しく保つために重要なコラーゲンの生成にはビタミンCを欠かす事はできません。
特に肌の深部の基底層に存在する特殊なコラーゲンであるIV型コラーゲンを作り出す細胞にビタミンCを添加すると、添加しないものに比べて2倍のコラーゲンを作り出す事がわかっています。
さらにはコラーゲンを分解する酵素が、ビタミンCにより減ることもわかりました。

「増える」+「減らない」の相乗効果が得られるビタミンCはコラーゲンを作り出し維持する上でとても重要な成分であるといえます。

その他にもコラーゲンの骨組みの隙間には、ヒアルロン酸を始めとしたムコ多糖体が存在することで肌の水分保持と弾力をもたせる働きをしますが、一部のムコ多糖体の産生にもビタミンCが関わっています。

ビタミンCは「美白」以外にも様々な美容効果がある万能成分です。

ビタミンCを浸透しやすくかつ安定化させた水溶性のビタミンC誘導体は、イオン導入することで肌を支えるIV型コラーゲンが存在する基底層まで届けることができ、より多くのムコ多糖体の産生を促すことができます。

ビタミンCを最大限に活かすためには、塗るだけでなくイオン導入を是非おすすめします。

 


秋トクキャンペーンで、イオン導入器ブロードイオンが15%OFF
さらに今なら、乾燥が気になる季節にぴったりな保湿ジェルプレゼント
10月27日(日)[保湿乳液プレゼントは10月末日]まで


 

 イオン導入は美容だけ?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

早速ですが、「イオン導入」=「美容」というくらいに定番の美容法になりましたが、実は美容以外での医療でもイオン導入が利用されていることをご存知ですか?

美容でのイオン導入は、-(マイナス)または+(プラス)の電気に反発する電気を帯びた分子サイズの小さな美容成分を、肌に浸透させる美容法です。

医療で利用されているイオン導入もこの原理を利用しています。

例えば、関節や筋肉の痛み止めを浸透させるために使われることがありますが、これはただ塗るだけよりもより早く多く深部まで痛み止めを届ける事ができることができるためです。



また、飲み薬も使用されますが、飲み薬は消化→吸収という流れで薬の成分が体に吸収され成分が患部に届いて効果を発揮します。しかし、吸収された成分は全身をめぐるため患部以外の部分には副作用が発生するリスクがあります。また、基本的に体内の代謝を受けるため、到達部位に至るまでに成分が弱まることは避けられません。当然弱まる成分の分量を多くすると副作用のリスクが高まり、価格も上がります。

局所的に使用する場合、注射も使用されますが、肌を痛めたり神経や筋肉を傷つけるというリスクもあります。

このことから、イオン導入は直接必要な部分に成分を効率的に届けることのできる手法として使用されています。

歯科医療でも昔から歯の根元の消毒をする「根管治療」で利用されています。

歯の根元にある神経や血管は歯髄と呼ばれ、虫歯の原因菌によりこの部分が炎症を起こしたり膿が溜まった状態になると、ズキズキ痛む・歯が抜ける・顎の骨が溶けるといった状態になります。

これを治すには歯髄の原因菌を殺菌する必要がありますが、歯髄は細い管のようになっていて、奥まで薬を塗ることが難しい上、菌が残っていると再発しやすい問題があります。
そこで、物理的に薬を塗ることが難しい部分はイオン導入で薬を浸透させることで、歯髄の隅々まで殺菌する方法が使われています。

その他にも「フッ素」をイオン導入することも行われています。フッ素は歯を丈夫にして虫歯になりにくくするために歯の表面に塗布しますが、イオン導入により浸透させることで効果を出すことができます。

このように、イオン導入の利点はそのままに医療でも活用されていることからも、安全性や効果が医療で実証されているとも言えます。


顔全体を効率よくイオン導入できる
イオン導入器 ブロードイオン トライアルセット

ビタミンCと紫外線対策

こんにちは、スキンロジカルスタッフです

今回は「紫外線対策とビタミンC」についてのお話です。

紫外線を浴びた肌は、肌を紫外線から守るためメラニンの生成が進み黒くなり、一部はシミの原因となることはよく知られています。
そのケアには「ビタミンC」を配合した化粧品が良いことも知られています。

では紫外線を浴びる「前」にビタミンCでプレケアするのは意味があるのでしょうか。

答えは・・・

あります

紫外線の影響で肌が黒くなったり、シミの原因となったりするのは、肌の基底層に存在する「メラノサイト」で作られる「メラニン」であることはご存じだと思います。

紫外線(主にUVB)や炎症による刺激を受けると、メラノサイト内ではアミノ酸の一種である「チロシン」から様々な過程を経てメラニンに変化して肌細胞へ移動していきます。

このチロシンからメラニンへの変化は主に「酸化反応」によって行われます。
酸化反応は酸素による反応なので、抗酸化成分の「ビタミンC」をメラノサイトのある基底層に先に送り込んでおくことで、酸化を防ぎ、チロシンがメラニンに変化しないように働きかけることができるのです。

このように日焼けやシミの予防にも強い味方となるビタミンCですが、「ピュアビタミンC」・・・つまり果物や野菜などに含まれるビタミンCは空気中の酸素や紫外線によってすぐに酸化されて、酸化型ビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)となります。
こうなるとビタミンC本来の抗酸化力を発揮することができません。

また、高濃度でピュアビタミンCを肌に塗った状態で、夏の強い紫外線にあたるとビタミンCは急激に分解し強力な活性酸素となる場合があります。こうなると逆にメラニンの発生の促進をはじめ、コラーゲンなどを破壊して肌老化を加速したり、肌トラブルの元となる過酸化脂質を増やしたりしてしまいます。

これを防ぎビタミンCの力を享受するためには、ピュアビタミンCではなく、「プロビタミンC」をケアに用いる方法があります。

プロビタミンCはプロフェッショナルなビタミンCという意味ではなく、「ビタミンC誘導体」とも呼ばれ、利点でもあり欠点でもある酸化しやすいピュアビタミンCに別の成分を合成することで、酸化しにくい性質をもたせ安定性を増したビタミンCのことです。

酸化しにくくすると利点が消えてしまいますが、肌に浸透したプロビタミンCは肌内に存在する酵素によって合成した成分(リン)が外れ、元のビタミンCの力が発揮されます。
※安定性を増す以外にも、別の性質(水溶性→油溶性など)を持たせるように合成したものもプロビタミンCと言いますが、ここではピュアビタミンCに対して安定度を高めた「リン酸型ビタミンC等」を表します。

プロビタミンCは酸化に強くなることと合わせて紫外線による急激な分解が起こりにくいため、そのままメラノサイトが存在する肌の深い部分(基底層)まで浸透していきます。
浸透したプロビタミンCはここでピュアビタミンCに変換されますが、この部分まで特性上UVBは届かないためビタミンCが急激に分解されることはなく、抗酸化力を十分に発揮することができます。

またピュアビタミンCはそのまま肌に塗っても肌には浸透しにくく、前述のとおり非常に酸化されやすい成分なので、肌の深い部分まで抗酸化力を持ったまま存在することは難しい成分です。

それに比べて、リン酸型ビタミンC誘導体は、ピュアビタミンCに比べて浸透しやすいうえ、イオン導入ができる成分でもあります。

イオン導入すると肌のより深くまで、素早く大量に成分を送ることができるため、日焼けの前後どちらも有効なケア方法です。

その他にもビタミンCには皮脂を抑える効果もあるため、プレケアとしての紫外線対策以外にも夏の化粧崩れ対策にも有用な成分でもあります。

もちろん、ビタミンCでプレケアをしたとしても、必ずしっかりとしたUV対策は必要です。
夏の強力な紫外線と暑さの対策に、日傘やUVクリームなどと合わせて、「プロビタミンC」での「イオン導入」も取り入れてみてください。


ビタミンC誘導体を9%配合したプロフェッショナルな美容液
スキンロジカル Cエッセンス 55mL 6,500円

抗酸化成分ビタミンC誘導体と肌の原料となるアミノ酸を贅沢に配合したイオン導入化粧水
スキンロジカル アミノシーローション 150mL 8,690円

ビタミンC誘導体を高濃度にシンプルに配合したイオン導入用ローション
スキンロジカル VCローション 150mL 5,690円


プロビタミンCを効率よく肌に浸透させる事ができるイオン導入器。顔型のパッドで顔全体を一気にケア

スキンロジカル ブロードイオントライアルセット 29,800円
8/1(木)10:00~8/13(火)9:59 10%ポイントバック

「FHローション」の成分

こんにちは、スキンロジカルスタッフです

さて、今回は「FHローション」についてのお話です。

 

「スキンロジカル FHローション」は、主な美容成分の一つとして「フィチン酸」を配合しています。
「フィチン酸」は「ビタミンC」や「コラーゲン」などと違い聞きなれない名前ですが、コメの糠(ぬか)や植物の種子に多く含まれている成分です。

肌の細胞に含まれる鉄などの余分なミネラル成分は、酸素と結びつくと強力な「活性酸素(ヒドロキシラジカル)」となり、細胞を傷つけたりコラーゲンを破壊したりメラニンの発生を促してしまいます。

フィチン酸は、このようなミネラル成分と結びつく力が酸素より強いため、活性酸素になることを阻害します。そして結びついた後は不要なものとして体外に排出(キレート作用)されます。

また、体内に侵入してくる細菌やウィルスを捕食する免疫細胞の一つでもある「貪食(どんしょく)細胞」を活性化する力を持っています。
この「貪食細胞」は肌の深い場所(基底層)にあるターンオーバーでは排出されにくいメラニンも、体にとって不要な異物として
、捕食します。

その他にも、肌のバリア機能を改善し、ターンオーバーを促すことで、できてしまったシミを排出する手助けをしたり、皮脂の排出バランスを整える効果がもあります。

このように、フィチン酸は美白や皮脂調整、ターンオーバーの促進といった力を持つ美容成分で、ビタミンCなどとは違った角度からアプローチすることができます。

 

「FHローション」は夏でも使いやすいさっぱりとした使い心地のイオン導入化粧水となっていますので、ビタミンC以外に美肌へアプローチできる成分として使ってみてください。


スキンロジカル FHローション 150mL

ブロードイオントライアルセット