投稿者「スキンロジカル スタッフ」のアーカイブ

夏の海の肌対策

こんにちは
スキンロジカルです。

連日猛暑日が続いていますが、
こんな暑い夏に訪れたい場所といえば海。

昨年まではコロナのため中止となっていた海水浴場も
今年は多くの場所で海開きとなり、待ちわびていた方も多いかと思います。

そんな海へ遊びにいく時に気をつけたいのが、日焼け肌荒れです。

日差しを遮るものがない海辺は、紫外線が多く降り注ぎ、
海面や浜辺の照り返しも合わさって、もっとも日焼けのしやすい環境です。

海へ行く際は、耐水性のあるウォータープルーフの日焼け止めを
使うのはもちろんですが、海の中に入れば、それでも落ちやすくなるので
海から上がった後は塗り直しも怠らずに。

日焼け止めにプラスして、ラッシュガードや帽子、サングラスなど
紫外線の直射を減らすのも効果的です。

海からの帰宅後は、肌を冷やして、保水と保湿をしっかりと。

日焼け=軽い火傷なので、シャワーもお湯の温度を下げ、
刺激を与えないように浴びるようにしましょう。

日焼け止めを塗り残しは肌荒れの原因になるので
しっかり落とすことも大切です。


そして、海に入れば、海水に含まれる塩分や汚れ、
微生物や砂など、直接肌に与える刺激も多く、肌荒れもおきやすくなっています。

海水はマグネシウムや塩化カリウムが豊富に含まれ、肌に良いとも言われていますが
人によってはそれが大きな刺激となる場合も。

また、海に入ることで、肌の皮脂が落とされ、保湿が全くされていない敏感な状態になります。
さらに、日焼けによるダメージでさらに弱った肌に。
そこに、海水の刺激によって、肌が赤くなったりかゆみや痛みがすぐに生じる場合もあります。

さらに、海水に長時間浸かることで体が冷え、
血行や代謝が悪くなることが肌荒れの原因にもなります。、

海水浴後の肌はいつも異常にデリケート肌になっていることを意識し
全身をキレイに洗った後には、保水と保湿を入念にすることが大切です。

夏の海で肌を守るため、
事前の対策とアフターケアをしっかりと行いましょう。

 

 

夏は化粧品の保管にご用心!

こんにちは、スキンロジカルです。

2022年、今年の夏はとても暑いですね。梅雨が早く明けたこともあり、気温が30度以上となる猛暑日が続いています。

夏は化粧品の保管に、いつもより気を配りましょう。

気温も湿度も高いので雑菌が繁殖しやすく、品質が変わりやすいからです。

 

「化粧品が水っぽっくなった」「嫌なニオイがする」「色が変わってしまった」

化粧品がこんな状態になってしまった経験はありませんか?これは、品質が変わってしまった証拠です。

品質が変化した化粧品を使うと、肌トラブルを引き起こす可能性も・・・・。綺麗になるために使っている化粧品なのに、それが原因で肌トラブルが起こっては本末転倒です。

このブログでは、夏に化粧品を使う際に特に気をつけたいことをまとめました。

1. 化粧品の温度変化を避けよう!

高温の場所に化粧品を置いて置くことは厳禁ですが、保管場所の温度が高くなったり低くなったりする温度変化も化粧品にとっては好ましくありません。

温度変化は配合されている成分にダメージを与え、化粧品を変質させてしまうことがあります。具体的には、色の変化や分離、ニオイの発生などが起こります。

夏にやりがちなのが、冷蔵庫⇔常温を繰り返すこと。

冷蔵庫で冷たくなったものを、常温に出して使いそのまましばらく放置すると温度も上がってしまいます。デリケートな成分は冷⇔温の気温を行ったり来たりして不安定になり、変質を起こしてしまうのです。

スキンロジカルのビタミンC配合のイオン導入化粧水(アミノシーローション・VCローション・PCローション)は、品質保持のため冷蔵保存を推奨していますが、冷蔵庫から出して使ったらすぐにまた元の冷蔵保管にもどすようにしましょう。

 

2. 化粧品容器の吐出口に直接手をふれない!

化粧水イメージ

化粧水などを使った際に手指の皮脂や指についていたクリームなどが容器の中に混入すると、水性成分と油性成分が混ざって化粧水が濁ることがあります。また化粧品同士のキャップを取り違えて閉めた場合なども。中身が混ざっってしまい、同様の状態が起きます。

化粧水(化粧品)を使う際は、吐出口に直接手が触れないようにする必要があります。コットンに吐出させたり、スパチュラなどをつかいましょう。

 

3. 美容液のとろみがなくなって水っぽくなったら要注意

とろりとした粘度のある美容液が、使っているうちに水っぽくサラサラした状態になってしまうことがあります。

これは美容液の粘度を出している「とろみ成分」が、時間の経過によって構造が変化して粘度が低くなったために起こる現象です。

ニオイの発生や液の分離などが見られる場合は、変質している可能性があるので使用は避けましょう。

 

4. バスルームに置いている化粧品はニオイをチェック

バスルームや洗面所においているアイテム、洗顔料やシャンプー、ボディーソープなどは容器内に水が入ってしまうと、防腐効果が弱まって、雑菌が繁殖するとイヤなニオイが発生することがあります。

バスルームや洗面所は温度の変化が大きく、湿度も高いので雑菌が繁殖しやすい場所です。水周りにおくアイテムは、キャップをきちんと閉めて水がかかりにくいところに置きましょう。

 

      ◆       ◆       ◆

 

4つの化粧品保管のポイントは、意外に気にしていなかったことではないでしょうか?

化粧品の多くは、「水」をベースにしたものです。水はそのままにしておいたら、夏はすぐに腐ってしまいます。化粧品も同様なので、防腐剤などを配合して品質を保持できるように作られています。

近年は防腐剤を控えめに配合して、「低刺激性」を謳う化粧品も少なくありませんが、そのような商品の場合はとくに防腐効果が弱いので、変質しやすい傾向があります。

使う人が清潔に、正しい保管方法を守って取り扱うことが、品質をキープして効果を得るためには重要です。

とくに夏の間は、保管方法に気を配りましょう。

 

スキンロジカルでは、8~9月は3980円以上で送料無料キャンペーンを行っています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日焼け止めの選び方(SPFとPA)

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

全国で梅雨も開け、局地的な雨はあれど本格的な夏がやってきました。


皆様は日頃から「紫外線対策」として、「日焼け止め」を使われていると思います。
そして、「日焼け止め」の性能を示す「紫外線防御指数」(サンケア指数)は、SPF(エスピーエフ)PA(ピーエー)で表されることもご存知だと思います。

SPFは日焼け後すぐに現れる赤みやヤケドのような症状を起こしたり、数日後に肌が黒くなってくる原因となる「UVB」を防御する力を示します。
10や30など数字が併記され、数字が大きいほうが効果が高くなります。
最大値は50ですが、平均で50以上を超えている場合は50+と表記されます。

PAはシミの原因となるメラニンの中でも色の薄い「淡色メラニン」をすぐに色の濃い「黒色メラニン」へと変化させるとともに、肌の真皮まで届き、ハリのもととなる線維質を傷つけシワやたるみの原因(光老化)を引き起こす「UVA」を防御する力を示します。
「UVA」「UVB」と異なり雲やガラスでも透過しやすい性質を持っているので、曇りの日や室内にいても気をつけなくてはいけない紫外線でもあります。

PAは数字ではなく、+(プラス)や++(ツープラス)といった「+」(プラス)で表示されていて、「+」が多いほど効果があります。

SPFやPAの数値や+の数は、多いほど効果が高くなりますが、その分肌への刺激が高くなったり白く浮いて目立ってしまうことがあるので、生活シーンによって使い分けることがおすすめです。


生活シーンにおけるSPFとPAの目安

・日常生活
(短時間の散歩や買い物など)

SPF1~20
PA+~++

・屋外での行動
(軽いスポーツやレジャーなど)

SPF20~30
PA+~PA++

・炎天下や紫外線が多い場所での行動
(海でのレジャー・雪山でのスキーなど)
PF30~50(50+)

PA++~++++

・紫外線が非常に強い場所や
 紫外線に対して感受性が高く過敏な方など

SPF50~SPF50+
PA++++


焼け止め以外にも、ファンデーションなどに紫外線防御指数がついているものもあります。
これを日焼け止めに重ね塗りすることで、紫外線を防ぐ効果は高まりますが、

日焼け止め SPF25 PA++
ファンデーション SPF15 PA+

といった組み合わせで使用する場合でも、合わせて

SPF40 PA+++

とはならないので注意が必要です。

また、どんなに性能の良い日焼け止めも、塗る量が適当でない場合は数値に見合った効果を得ることはできません。
汗や拭き取り、服などの摩擦で日焼け止めが取れることもあるので、適宜に塗り直しが必要です。

今回ご紹介したSPFとPAの数値の他にも、「肌に優しい」「子供にも安心」「水に強い」「ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)」など製品によって用途や特徴が違いますので、使用するシーンに合わせて選びましょう。

紫外線を肌から守ることは、シミやシワなどのアンチエイジングに対する効果だけでなく、将来的な皮膚がんなど皮膚疾患の予防としても重要な役割があります。

お出かけ後はきちんと石鹸や洗顔料、ボディソープなどで洗い流し、汗や水に強いウォータープルーフタイプのものはクレンジングで落としましょう。

どんなに紫外線対策をしても防げない紫外線のダメージは、大きくなる前に早めのアフターケアでフォローしましょう。

中でもビタミンCはメラニンが過剰に作られることを防ぎ、黒色メラニンを還元する力があるため日焼け後のアフターケアにおすすめの美容成分です。

 


プロビタミンC 2種類を贅沢に配合したイオン導入用化粧水。
今なら3,980円以上で送料無料キャンペーン中!!

スキンロジカル VCローション 150mL 5,240円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/vc_150.html


ビタミンCを肌に効率よく送り込めるイオン導入器 ブロードイオンなら、紫外線のケアもより積極的に行えます。
(8月31日まで導入効果を高めるホイップピールパック 1箱
8枚入りプレゼント)

ブロードイオントライアルセット 29,800円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html

肝斑が目立たなくなった!

こんにちはスキンロジカルです。

肌に年齢がでるのは、どのような肌のサインを見つけたときですか?

ほうれい線? 目尻の小ジワ? たるんだ毛穴? 大きなシミ?

上記のようなわかりやすいサインはないのに、なんだか老けてきたと感じているならそれは「肌のくすみ」が原因かもしれません。

「肌がくすむ」のは、角質が溜まって肌が固くなっていたり、キメが荒くなっていたり、シミ予備軍ができていたりとさまざまありますが、なかなか気づきにくいけれど大きな原因である「肝斑」ができていることが挙げられます。

今回のブログでは、この「肝斑」をうすくする方法と実際に薄くなった体験をお伝えします!

肌をくすませている「肝斑」

 

「肝斑」はシミの一種。目の下の頬骨の高い辺りに左右対称に出やすく、雲のようなぼんやりとした黒っぽい色の変化が広範囲に起こり、「肌のくすみ」を感じさせています。

肝斑はシミですから、エイジングの現れ。広範囲に影響を及ぼすので、メイクなどでは隠しにくく、美容医療のレーザー照射などでも取ることができない「厄介なシミ」です。

 

肌への刺激・摩擦が肝斑を濃くする原因に

「肝斑」ができるのは紫外線がではなく、ホルモンのバランスの乱れが原因です。そのため、30代~更年期にかけての女性に目立ちます。

さらに肝斑に限らずシミ全般は肌へ刺激や摩擦を与えると、より濃くなったり範囲が広がってしまいます。

近年はマスクを常に着用しているため、ちょうど肝斑ができやすい頬骨上部にマスクが接触して肌を摩擦するので、肝斑がより濃くなってしまった人も多いのではないでしょうか?

 

マスク&レーザー照射が原因?肝斑が濃くなってしまった!

実は、私もマスクとレーザー照射で肝斑が濃くなってしまったひとりです。

マスクは口元が触れないような3D立体の不織布タイプをつかっていますが、立体にするために頬骨のところでしっかりと抑えているため、若干摩擦が強いのです。

また年末に、美容クリニックで頬付近にあった気になる濃いめのシミをレーザー照射して撮ったのですが、やはり少し肝斑に影響を与えてしまったのかもしれません。

春先くらいから「左右の頬の肝斑が目立つ」と感じるようになってしまいました。

 

コツコツ<トラネキサム酸>のイオン導入スタート!

肝斑を薄くしようと思い、4月くらいから毎日のイオン導入にトラネキサム酸をプラスするようになりました。

やり方は簡単!

①イオン導入化粧水(アミノシーローション・VCローションなど)のボトルに、トラネキサム酸のパウダーを直接投入する。

※濃度5%にする場合は、150mLの液に対して7.5gのトラネキサム酸が適当。トラネキサム酸は軽いので、結構な量になります。

②ボトルの蓋をしっかり閉めて、ボトルごとシャカシャカ振る(10~20回くらい)

※トラネキサム酸は水に溶けやすいので、振るだけで簡単に溶けます。泡立つこともありません。

③イオン導入化粧水の出来上がり!コインマスクにひたして、ブロードイオンでイオン導入をします。

2ヶ月後の効果は??

4月くらいからトラネキサム酸のイオン導入をほぼ毎日続けて、気づけば6月くらいから「肝斑が薄くなった」と感じるようになりました。

それまでは、ファンデーションを塗る前にコンシーラーで隠さないと色がカバーできていなかったのですが、ファンデーションだけでしっかりと肌色を作れるようになりました。

肝斑ができている範囲も、狭くなってきました。

 

肝斑を薄く・目立たなくできるトラネキサム酸

 

やはり2ヶ月~3ヶ月の継続が必要ですが、トラネキサム酸のイオン導入で、肝斑をなくすことはできなくても薄くしたり、目立たなくすることを実感できました。

もちろんこれから先も、ホルモンバランスの変化や刺激・摩擦などによって肝斑が濃くなったり・範囲が広がったりしてしまうこともあるかもしれません。

けれども、トラネキサム酸のイオン導入によって一定の効果が出るので、目立つ・気になる状態のときは使い続けるのが効果的のようです。

 

トラネキサム酸配合の化粧水は市販のものは多くなく、高価なのに濃度は2%程度しかありません。スキンロジカルのトラネキサム酸パウダーなら、ビタミンCやアミノ酸、プラセンタなどのほかの美容成分と合わせて化粧水を自分で調整してつくることができ、濃度も自由自在。(高ければいいというものではありませんが・・・)不要な成分がはいっておらずイオン導入ができるため、さらに肌へ浸透させて効果アップさせることができます。

肝斑が気になっている方は、ぜひ2~3ヶ月継続して使ってみてください。

7/14(木)まで<スキンロジカル夏のキャンペーン>で、トラネキサム酸1g×10包が40%OFFの9,570円!!10gで200mLのトラネキサム酸化粧水が作れます。

 

 

 

ビタミンCの美白作用

皆さんこんにちは。スキンロジカルスタッフです。

関東は早々に梅雨が明けと思ったら、雨が降りやすい状況が続いていて、まるで梅雨に逆戻りしたような空模様が続いています。

 



そんな季節ですが、晴れるとすでに夏空。肌の大敵・紫外線が闊歩する季節となり一層「美白」が気になります。

美白のための成分というとアルブチンやプラセンタ、コウジ酸、トラネキサム酸など様々ありますが、やはりメジャーなのは「ビタミンC」ではないでしょうか。

実は、メジャーでありながらビタミンCは美白に対して様々なアプローチができる成分です。

 



肌に紫外線が当たると、紫外線を防ぐためにメラニンを作り出し肌を守ります。

メラニンは茶~黒色の物質で、肌表面を黒くすることにより、紫外線を吸収し、肌や体の深部にダメージを受けないよう体の防御のために作られるものです。
これは、紫外線を防ぐために黒い日傘をさしたり、色の濃いサングラスをかけるのと同じ理由です。

肌で作られたメラニンは、ターンオーバーに伴い肌の表面に移動して、最終的に垢となって剥がれ落ちます。
しかし、メラニンの産生が多い場合やターンオーバーが正しく行われないと、排出がうまくいかずに、肌の内部に残り続けることがあります。
このようなメラニンが肌に残ると、シミやくすみ、色素沈着等の肌悩みとなります。

ビタミンCはまずこのメラニンの産生を抑制して、原因となるメラニン自体が作られすぎることを防ぎます。

また作られたメラニンは、肌のターンオーバーに伴い肌表面に移動していき、最終的に垢となって剥がれ落ちますが、ビタミンCはその排出スピードを上げることができます。

さらにメラニンは「酸化」によって作られる成分なので、酸素を奪い酸化物を酸化する前の状態に戻すことができる還元作用を持つビタミンCは、メラニン自体を淡色化することができます。

このように、ビタミンCはシミに対する3つの特徴を持っています。

・メラニンの生成抑制
・メラニンの排出促進
・メラニンの還元

巷には多くの美白成分がありますが、この3つの美白作用兼ね備えている成分はビタミンC以外になく、美白成分の王者ともいえます。



メジャーな成分「ビタミンC」ですが、改めて見直してみるのもいい成分かもしれません。

 


アスコルビルリン酸Na・リン酸アスコルビルMg 2種類のプロビタミンC配合のイオン導入用化粧水。
スキンロジカル VCローション 150mL
https://item.rakuten.co.jp/sophia-cosme/vc_150/


ビタミンCはイオン導入と相性抜群! より効果的なケアを行えます
ビタミンCとアミノ酸が配合されたイオン導入化粧水もセットですぐに使える
イオン導入器 「ブロードイオン トライアルセット」
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html