投稿者「スキンロジカル スタッフ」のアーカイブ

2016年「恵比寿べったら市」

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです。

一昨日の会社の帰り道
恵比寿駅周辺に向かうと、なにやら人がにぎわう声が・・・

img_6140

毎年恒例のお祭り、「恵比寿べったら市」が
19日・20日と開催されていました!

恵比寿駅西口から、恵比寿神社までの通りに
たくさんの屋台が所狭しと並びます。

img_6144

「べったら市」は毎年10月20日の恵比寿様を祀る行事、
「えびす講」の前夜に行われるお祭りです。

えびす講を祭るお供え物である
魚や野菜、小宮(神棚)などが売られたのが始まりで
糀(こうじ)をべったりつけた浅漬け大根がよく売られたので
「べったら市」と呼ばれるようになったようです。

img_6146

夜店には、べったら漬けをメインに
他にも、お好み焼き、串焼き、ホルモン焼き、たこ焼きなど・・・
お腹も空いた時間帯、香ばしい匂いの誘惑に負けないよう家路へ向かいました。

img_6133

恵比寿は都会のど真ん中であるのに、
駅前でこんなお祭りが開かれたりと
ローカルな一面も持つ素敵な町です。

新潟で「ノドグロ」を食す

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

先日、所用があり新潟へ行って参りました。長岡へは2度ほど訪れたことがあるのですが、新潟市は初めてです。東京から新幹線で約2時間、料金も10,000円程度で行けてしまいます。近いですね。

東京駅から、早朝の「MAXとき」に乗車していざ!

img_7135

こちらは、向かいのホームに停車していた北海道新幹線「はやぶさ」、これに乗ると函館までいけてしまうのですね!ほぼ満席の様子でした。

img_7140

一方、私がのった「MAXとき」は・・・なんとガラガラです。同じ車両は数えるほどしか人が乗っていません、なぜ~??もったいないなあ。北陸新幹線が開通して、ルートが少々変わったからでしょうか?

東京駅のグランスタで購入した、だし巻き卵がそのままパンに入っている「松露サンド」を車内で朝食代わりにいただきました。卵の存在感が半端なく、パンが所在ない感じです。ほとんど、だし巻き卵を大人食い?してる感じです。

img_7141

あっという間に新潟へ到着しました。img_7142

 

市街地をを流れる、日本一長い信濃川がとても雄大です。日本海へと流れ込む河口部は、流れはとても穏やかですが、すごい水量と水域面積で圧倒されました。

img_7156img_7151

夜には、新潟日報社のメディアシップ展望台から、夜の信濃川を眺めることができました。img_7159 img_7161

川を挟んだ夜景が美しいです。右側の写真は、いよいよ海へ流れ込む河口部付近。(カメラマンの手がガラスに写っており失礼します)

 

新潟といったら、おいしいお酒お米と日本海でとれる新鮮なお魚ですよね。お鮨を堪能させていただきました。ちょうど、佐渡でとれるというノドグロが出始めた時期でしたので、東京ではめったにありませんから、ノドグロの握りを奮発しました。

img_7164

焼きもののノドグロは食べたことはありましたが、このような握りは初めてです。白身のトロなどともいわれるノドグロですが、琥珀色の握りを食べてみると・・・・・・トロとはやっぱり触感が違います!トロよりも、もっともっと柔らかくてとろけるようです。歯ごたえがなくて、プルンとしていました。これは、これは!初めての触感で、美味しゅうございました。

お鮨も、食べたいだけ食べても、お値段は東京の1/3程度でした!お値打ちです!!

秋のムズムズ

こんにちは、スキンロジカルのイノウエです

皆様は、晩夏から秋にかけて、くしゃみが続いたり、目がかゆくなったりといった
不快な症状出ることがありませんか?

イノウエは一か月前から日によって目に違和感を覚えることがあります。
そんな症状お持ちの方は、「花粉症」かもしれません。

じつは、花粉症。春だけのものではなく、花粉を飛ばす植物に花粉アレルギーが
あると、その季節や時期に発症することがあります。

この時期多いのは、「ブタクサ
もともと日本にはなかった北アメリカ原産の植物で、帰化植物として全国に
広がっています。
また、その繁殖力は強くて環境省が生態系被害防止外来種としてリストに挙げて
います。

ただし、木ではないため春のスギ・ヒノキの花粉症に比べて症状の出る範囲が
ブタクサの生えている場所の近くと限定的で、花粉の絶対量も少ないため、
あまり話題になりませんが、春の花粉症患者に次いで多いとのデータもある
ので、もし気になる症状があるようであれば一度お医者様に相談するのも
良いかと思います。

もし、付近にブタクサが生えている場所があれば、草刈りなどで原因を
なくすことも、スギなどに比べれば簡単です。

季節の変わり目で、花粉症だと思ったら風邪だったということもあるので、
判断できない場合は、やっぱりお医者様に相談してみてください

芦ノ湖、箱根神社

こんにちは
スキンロジカルスタッフのフジです。

ここ最近は雨が続いていましたが、
先日は久々に天気に恵まれたので
「関東屈指のパワースポット」として有名な
箱根神社へ参拝してきました。

img_5923

img_5920
周りを木々に囲まれ、御神木も多く
とても神秘的な神社です。
そこに居るだけで癒されます。

img_5928
境内には安産杉と呼ばれるご神木があり
源頼朝と北条政子が安産を祈願した
神社としても有名だそうです。

img_5929
境内に湧く龍神水は、
口にすると「一切の不浄を洗い清めてくれる水」とのこと。
汲んで持ち帰る方がたくさんいました。

その後は、芦ノ湖のほとりにあるパン屋さん
ベーカリーアンドテーブル箱根」で小休憩です。

こちらは1Fがパン屋、2FはCAFE、3Fはレストランになっていて
1Fで買ったパンをそのまま2Fで食べることができるようなっています。

img_5911
2Fのカフェは、芦ノ湖に向かって全面ガラス張りで
芦ノ湖が一望でき、気持ちのよい羨望です。
入った時間がタイミング良く窓際の席に座ることができラッキーでした。

パンも小麦や酵母などの素材にもこだわって作られているそうで
なかなかです。綺麗な景色と相まってより美味しく感じました。

ひっきりなしにお客さんが訪れますが、
時間帯を選べば静かにお茶ができそうです。

今回は乗れませんでしたが
次回は遊覧船で芦ノ湖を廻ってみたいと思います。
気持ちよく過ごせた箱根の休日でした。

 

月餅の中のお月様は・・・?

こんにちは、スキンロジカルの田中です。

先日、本場中国(香港)の月餅をはじめて頂戴いたしました。

img_7041

9/15は、中秋の名月でしたが、東京は残念ながらお天気が悪く、見ることができませんでした。

収穫祭りですので、収穫物をお月様に供えるのが起源ですが、日本ではお団子を備えて・・・というより食べるのが最近の風習のようになっています。

中国では、この旧暦の8/15に当たる中秋節に、お供えものとして月餅を食べる習慣があるので、街のスーパーに始まり、スタバに至るまで、一斉に月餅を販売するそうです。

日本でよく見かける月餅は、中の餡が小豆餡や胡麻餡のものを多く見かけますが、本場はハスの実餡やナツメ餡なども多いようです。

そして、特徴的なのが、餡の中にさらに「卵の黄身」が入っていること。黄身餡ではなく、卵の黄身そのまんま。なんだか、どんな味なのか?想像できません。

早速、いただいてみました。

img_7042

(切り口は歯形ではありませんので・・・きちんとフォークで切っていますよ!)

真ん中へ進むと、卵に行き当たりました!半熟でもありませんが、ぽろぽろとした黄身でもありません。少し、歯ごたえがあるような触感です。甘い味がついているわけではなく、むしろ塩味??なんだかこの部分だけ別の物を食べているような感じです。

調べてみると、これはアヒルの卵を塩水に漬けたもの(鹹蛋 xiándàn、シエンタン)というものだそうで・・・中秋節に食べるものらしく、お月様(満月)に見立てているのですね。

私は、ピータンもちょっと敬遠してしまう食わず嫌いですので、アヒルの卵というのがわかった時点で、むむ、、、、この黄身の部分だけはちょっと苦手かな、と思いましたが、月餅の焼き菓子部分、そしてハスの実餡はとてもおいしく、いただくことができました。