スキンケア豆知識」カテゴリーアーカイブ

肌がかゆい、赤い・・・その皮膚炎は花粉が原因かも

皆さまこんにちは、スキンロジカルスタッフです

3月に入って本番を迎えている花粉の飛散・・・。
花粉症の人にはつらい日々が続いていると思います

花粉症は、ご存知のとおりアレルギー疾患のひとつで、体が花粉に対する免疫をもった後に、再度花粉(アレルギー原因物質=アレルゲン)に接触したときに、体内の免疫が過剰に反応して、くしゃみや鼻水、目のかゆみや違和感など様々な症状が現れます。

このように、一般的には上記のような症状が「花粉症」として知られていますが、今年特に多いといわれているのが

「皮膚炎」

です。

通常、花粉症の症状は目や鼻などの粘膜を中心に現れやすいのですが、今年は花粉の飛散量が多く、雨が少ないことも重なって平年以上に皮膚炎が増えているとのことです。

症状が出やすい部位としてはまぶたの上が多く、その他にも頬骨、顎、首など、発症部位は赤くなったり痒みを伴ったりします。
基本的には、すでに花粉症を発症している患者さんに多いそうですが、自覚症状がない潜在花粉症患者の方もおられるそうです。

花粉症による皮膚炎は、子供から高齢者まで様々な年齢で発症しますが、とくに20代から50代の女性に多いそうです。

また、症状として女性のまぶたの上に現れやすい原因となっているのが、皮膚が薄く、「アイメイク」とその「メイクを落とす」ことを繰り返すことで、肌のバリア機能が壊れやすくなり、さらに修復されにくいという実情があります。

あまりにもひどいときは、

・眼鏡を併用してメイクの頻度を下げる・薄くする
・すぐに落とせるタイプを使い、強くこすらない
・使用前と使用後の保湿をしっかりとする

など、できるだけ肌に負担をかけず、保湿を中心としたスキンケアを心がけると症状も現れにくくなります。

季節的にもまだ乾燥が続き、特に今年は冬からの雨が少なく、肌が乾燥することで肌バリアが壊れ、花粉がその肌の弱まった部分に触れる機会が増えたことで、皮膚炎の患者が今年増えた原因の一つと言われています。

ちなみに、いくつかあるアレルギーの中でも花粉症のアレルギーはアトピー性皮膚炎と
ほぼ同じで、皮膚に起こる症状は似ています
これは、アトピー性皮膚炎が肌のバリア機能が正常に働いていないことが原因の一つと
言われていることにも一致しています。

実際にアトピー性皮膚炎の患者さんは、花粉がアトピー性皮膚炎の擬似因子として働くことで、この時期症状がひどくなる場合があるという実例もあるようです。
※アトピー性皮膚炎は他因子疾患なので、全てにおいて同様ではありません。

花粉症皮膚炎は比較的症状が軽い場合が多く、基本的に抗アレルギー薬の服用などの花粉症の対策で症状を和らげることができます。
また、肌のバリア機能を高めるような保湿を中心としたケアをするように気をつけることで、花粉に負けない肌づくりをすることもおすすめです。

肌が炎症を起こして、かゆいと掻いてしまうと肌のバリア機能の修復が遅れ、色素沈着などにもつながります。
皮膚炎が気になる場合は、やはり皮膚科を受診するのが一番です。
薬はアレルギーの型が同一であることからも、基本的にはアトピー性皮膚炎の塗り薬が処方されます。

スギ花粉が終わるとヒノキ花粉とまだ憂鬱な季節は続きますが、日ごろの保湿ケアを
入念にすることで少しでも快適にこの季節を乗り切ってみてください

●春のキャンペーン中●
春爛漫、美白アイテムそろい踏み。
MAX 20%OFFアイテムはこちらから。

スキンロジカル リペアモイストクリーム
肌の水分をしっかりと挟み込むセラミドを高配合し、
保水力のある肌をキープして乾燥から守ります。

保湿成分の「素」を肌に送り込み、イオン導入で
肌の「元」からのレベルアップを

濃度の高さ = 効果の高さ?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

やっとインフルエンザの大流行も陰りが見え始めていますが、はしかや風疹などがはやっているとのことで、なかなか気を休めることもできない日が続いています。

さて、今回は化粧品に含まれる成分の濃度について。

化粧品にはいろいろな成分が含まれています。
水をはじめとした基材に、肌を健やかに保つために様々な成分を配合していますが、その成分の濃度も様々です。

一般的に、成分は濃度が高ければ高いほど効果があることが多いのですが、実は成分に
より変わってきます。

例えば、当店の商品に多く配合されている「ビタミンC誘導体」という成分は、肌への
影響に限ると、一定の濃度までは濃度に比例して上がっていく「濃度依存型」となります。

しかし、それを超えると効果がほとんど変わらなくなります。
また、濃度が上がれば上がるほど肌への刺激は強くなり、肌荒れの元となったり、乾燥が強まりますので、そういった意味では濃度の高さが肌トラブルの原因ともなりえます。
つまり、「濃度が高い」ことはかならずしも「効果が高い」とならないのです。

こういった性状をもつ成分は多く、

「この美容液は〇〇が96%ですごい」
「これは美容成分が少なくて効果がなさそう」

という理由で一概に括ることができません。

その他にも、何種類もある「ビタミンCの誘導体」は、ベースとなるビタミンCに結合させる成分によって、それぞれの特徴を持った成分となりますが、実はピュアビタミンCに含まれるビタミンCを100%とした時に、ビタミンC含有率や、吸収された成分が肌でビタミンCに変換される率がすべて違います。

ビタミンC誘導体が1gに含まれるビタミン量が20%のもので変換率が50%とすると、ピュアビタミンC1gに対して実際には0.1g程度にしかなりません。
※1g x 20%=0.2g(実ビタミンC量) そのうちの50%がビタミンCになるので、ビタミンCとして働けるのは0.1g)

もちろん、条件などによって大きく変わりますので乱暴にひとくくりにはできませんが、油溶性のビタミンC誘導体は濃度が高く配合されていることが多く、水溶性の
ビタミンC誘導体がそれに比べて低いのは価格や効果といった部分以外にもこういった理由も関係しています。

さらに、実際に化粧品として製造する場合には、配合する他の成分との相性やpH、使用目的、安定性、販売方法など様々な状況から適正な濃度となるように調整しています。

逆に言えば、原料からご自身で化粧品を作られる場合は濃度などをある程度自由に変更することもできますが、反面、上でお話ししたようにリスクも多くなりますので、販売サイトでの適正な使用方法をきちんと守ることが重要です。

まさかのアレが、見た目年齢にも影響するなんて!

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

今年は乾燥が続くせいもあるのか、インフルエンザが大流行していますね。皆様は大丈夫でしょうか。
予防や対策方法は数あれど、やっぱり、うがい・手洗い・マスクと、まずは体内にできるだけウィルスが入る要因をカットするのが一番有効的です。
また、ウイルスは乾燥を好みますので、マスクをしたり部屋を加湿するなどして増殖しにくい環境を整えるのも重要です。

かかったかなと思ったらすぐにお医者さんにかかるのも重要ですが、病院は同様の患者さんも多く、逆にうつってしまうなんて話も。
病院によっては、熱がある患者さんはすぐに隔離するようにしているところもあるようですが、病院にかかる際にもうがい・手洗い・マスクを徹底しましょう。

さて、前置きが長くなりましたが、皆様は「見た目年齢」気になりませんか?

実際の年齢より若く見られるのは、多くは問題にならないとは思いますが、逆に年を取っているように見られるのは、あまりうれしくないことだと思います。

そんな見た目年齢に大きくかかわってくるのが、顔のシワ。ご存知の通り、シワにも様々な種類がありますが、実は意外なあるものがその原因の一祖母つであるそうです。

その原因とは、骨密度
年齢を重ねていくと、腸でのカルシウムの吸収が低下していくのと同時に、骨の形成を促進して、骨の破壊(吸収)を抑える女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が少なくなります。
これによって、骨の密度が下がっていき、ちょっとしたことであっても骨折しやすくなったりします

同様に頭蓋骨であれば、目の周囲や頬、あごの骨が少なくなったり、薄くなることで、目の周りのシワやほうれい線が深くなったり、フェイスラインが不明瞭になったりと「見た目年齢」に影響がでます。

骨密度が下がって骨粗しょう症になれば、見た目年齢はおろか健康にも大きな影響が出てしまいます。

対策としては、やはりカルシウムの多く含まれる食品を積極的に摂取すること

元々、日本人はカルシウムの摂取が少ないので、よっぽどでないと取りすぎまでの状態にはなりにくいとのことです。
また、骨に適度な衝撃を与えることで、新陳代謝が上がって骨ほ生成する細胞を活性化させることができるそうで、かかとを「コンッコンッ」と軽く落とすように1日50回程度運動すると良いそうです。

かかとを刺激するだけでも、骨を生成する骨ホルモン
「オステオカルシン」は、血管を介して全身の骨にその命令を
届けることができるそうです。

あまり気にしなかった肌の奥のさらに奥にある骨も見た目年齢に重要な役割があるとは知りませんでした。
「かかと落とし体操」は簡単そうなので、これから実践して見た目年齢はともかく、健康の一助としてみようかと思います

最強ビタミン登場!!・・・・・・か?

あけましておめでとうございます。
本年が皆様にとりまして幸多い年となりますことをお祈り申し上げます。
また本年も引き続き、スキンロジカルをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

こんにちは、スキンロジカルスタッフです
本年最初のブログとなりましたので、今回は

「すごそうなビタミン」

についてのお話。

そのビタミンの名前は

「ビタミンACE(エース)」

新しいビタミンの発見

イオン導入できたら最高の美肌成分に・・・

かと思いきや、これ

ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE

の頭文字をとったものです。

しかし、この「ACE」ビタミンは、インフルエンザなどが流行する今の時期にとても有効な組み合わせなのです。

ビタミンAは、粘膜を強くする効果があり、鼻やのどに侵入してくるウィルスを寄り付かせにくくします。
また、免疫細胞を活発にすることで、症状の重篤化を予防することができます。きち多く含まれる食品は、ニンジンホウレン草の緑黄色野菜やレバーなど。炒めたりして油と一緒に摂ると、吸収率が高まる成分でもあります

ビタミンCはご存知の通り、優秀な美肌成分でもありますが、実はインターフェロンという体内に侵入したウイルスの増殖を防ぐ成分の生成を助ける働きを持っています。
ただし、ビタミンCは発熱や寒さなどのストレスで消耗しやすい成分で一定量以上は体内に保持できない成分でもあります。
多く含まれる食品は、ブロッコリーキウイいちごなど水に溶けやすい・熱で壊れやすい成分なので、洗ったりゆでたり炒めたりする場合は、あまり長時間水に漬けず、火を入れるのは最低限にすることで、より多く摂取することができます。
また、ピュアなビタミンCは長期保存をすると酸化して効果が落ちまので、新鮮なうちに食べるのがおすすめです

最後に、ビタミンEは血液の循環を良くして肌の抵抗力を上げます。また、抗酸化作用が強い成分なので、体の酸化を防いだり、酸化して効果のなくなったビタミンCを復活させたりすることができます。
多く含まれる食品は、カボチャナッツ類ツナ缶などビタミンAと同じく脂溶性のため、油との相性がよく、さらに、菜種油や米油はもともとビタミンEを多く含んでいるため、ビタミンAの食材をビタミンEを含んだ油で調理することもできます。
また、前述の通りビタミンCとの相性も良いので、一緒に摂ることでどちらの効果もUPさせることができます

このように、この3つのビタミンは相互に働くことで、この時期の健康維 持にとても役立ちます

他の栄養素にも言えますが、ビタミンも一気に摂ったからといって効果が上がったり、長くその効果を保てたりするものではありません。
また、効果がないばかりでなく、過剰摂取による副作用が起こる可能性もあります

何事もほどほどに、毎日のバランスの良い食事をきちんととることで、健康の維持、ひいては根本からの美肌作りに結びつきます。

この冬、食事に「ビタミンACE」意識してみてはいかがでしょうか

 

「冬の足のお悩み」を簡単に解消?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

冬になると普段はスニーカーやヒール等を履いている方もブーツや革靴といった靴を履く機会も多くなると思います

そんなとき、スニーカーではあまり気にならなかったものが気になったりしませんか?

そうです、「足のムレから来るニオイ」です。

スニーカーなどに比べて、ブーツや革靴はほとんどの場合通気性が悪く、しばしばこういった悩みが起こりがちです。
最近では、中敷きや防臭スプレーなど予防対策商品も増えて以前ほど多い悩みではなくなってきたとは思いますが、そういった商品以外にも日常の案外簡単な方法でその悩みを軽減することができることをご存知ですか?

それは毎日のお風呂での体の洗い方です。

「足も含めて体は毎日きちんと洗ってるよ」
「毎日きちんと洗ってるから清潔だよ」

と思われると思いますが、最近は、体を洗う際石鹸ではなく、ボディソープを使う方も多いと思います
ご存知の通り、ボディソープは、石鹸に比べて肌あたりが柔らかく、洗いあがりも石鹸独特の乾燥感やツッパリ感がないように作られているものがほとんどです。

これは、ヒアルロン酸や油分など製品に配合された成分とpHの調整による効果です。
特に最近は、リピジュアなどを配合して水で流しても保湿成分が肌に残るタイプがトレンドになっています。
この「長く保湿される」という冬の乾燥する季節、特にありがたい利点ですが、冬の
ムレやすい足に限れば欠点にもなります。

つまり、足をボディーソープで洗うことで、足の裏は保湿され、もともと通気が悪く温度と湿度が高いムレやすい靴の中でも、水分を好むニオイの原因となる雑菌が繁殖しやすい状況になります。

このような状況が原因の場合、

「足だけを石鹸で洗う」

を実践してみるのもいいかもしれません。

特に体質やホルモンバランスで足裏に汗をかきやすい方は、ボディソープではなく石鹸で足裏を洗うことで、過剰な足裏の保湿が原因のムレを抑えることが期待できます。

また、足裏用の殺菌石鹸などもありますので、気になる方は合わせて利用すると効果を
出しやすくなります。

この季節は特に、かかとのひび割れなどが気になって、石鹸を使うのをためらわれる時は、殺菌成分が配合された足・かかと用のクリームなどで対処してみてください。

なお、当店はご存知の通り肌のケアとして、イオン導入を専門としておりますが、この
イオン導入は足裏から汗が多く出てしまう多汗症の保険適用治療にも用いられています。

全く違うジャンルでの使用方法ですがイオン導入はこんなところにも使われています。

冬の靴が原因のニオイに悩んでいる方は、いつもの体の洗い方、ちょっと変えてみては
いかがでしょうか?

 


イオン導入器のブロードイオントライアルセット
は、最初からセットになっているため、初めて
イオン導入を試す方ももちろん、おすすめです。