ビタミンC」タグアーカイブ

化粧水のpH

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

今回は、化粧品の酸性・アルカリ性(pH)についてお話します。

市販されている化粧水や洗顔料、シャンプーやウェットティッシュなど、様々な商品のパッケージには「弱酸性」といったキーワードが書かれていることがあります。
そしてこのような商品のほとんどが「弱酸性だから肌に優しい」という特徴が表記されています。

肌に触れる製品に弱酸性をうたう製品が多いのは、ひとえに肌のpHが「弱酸性」であることにつきます。

「pH」とは、液体が「酸性」か「アルカリ性」かを示す指数で、「水素イオン指数」と呼ばれるものです。「pH」は「ピーエッチ」や「ペーハー」と読みます。
みなさんも小学校6年生の理科の実験で「リトマス試験紙」を使い水溶液のpHを調べたことがあると思います。

pHは一般的に「0」から「14」に分けられていて、真ん中の「7」は「中性」
「7」から数値が低くなると「酸性」数値が高くなると「アルカリ性」と呼ばれます。

身近な液体では、

酸性 レモン果汁 pH2
弱酸性 ブラックコーヒー pH5
中性 水(純水)*1 pH7
弱アルカリ性 石鹸水 pH10
アルカリ性 塩素系漂白剤 pH13

*1 水道水はほんの少しアルカリ性に寄っていることが多いそうです。(水道法ではpH5.8~8.6と定められていますが、実際には7.5程度になるように調整されているようです)

ご存知の通り、一般的に酸やアルカリは強く(中性であるpH7から数値が少なくまたは多く)なればなるほど「刺激」となります。

肌につける化粧水なども同様で、肌のpHは通常4.5~6の「弱酸性」であるため、冒頭の通り「肌に優しい弱酸性」をうたった商品が多く存在するわけです。

確かに、肌と同じ「弱酸性」であれば肌に無駄な負担をかけることは無いのですが、肌に触れるすべての商品が「弱酸性」ではありません。

それは「弱酸性」にできない理由があるからです。

例えば洗顔料。弱酸性の洗顔料は肌に優しい面もありますが、肌の汚れのうち古い角質や皮脂など一部の汚れはアルカリ洗浄成分のほうがよく落とせます。

当店の化粧水も「アミノシーローション」や「VCローション」などは「弱アルカリ性」となっています。
これは、配合している「ビタミンC誘導体」の安定性を高めるためで、酸性へ寄せていくと成分が壊れてしまい、求める効果を得られなくなってしまいます。
スキンロジカルでは基準をpH7~pH9としていますが、実際には製造時の気温や原料のロットによっても変化しますので、その中で安定性が保てるギリギリまで中性に近づけるように調整しています。

肌がアルカリ性になることで、刺激などの悪影響が起こるのではないかと心配してしまいますが、肌には「アルカリ中和能」という機能があり、アルカリに傾いた化粧水などを使用しても、肌本来の弱酸性へ戻す力を持っています。
このアルカリ中和能の力で、アルカリに偏った肌は比較的短時間のうちに本来の弱酸性に戻りますが、弱酸性の保湿クリームなどを利用することで、より早く戻すことができます。

当店で販売している「リペアモイストクリーム」は、セラミドや成長因子などを配合した保湿クリームですが、この製品のpHは5~6の弱酸性で作られているので、「ビタミンC誘導体」を使用したイオン導入後の保湿ケアにぴったりです。

肌は弱酸性を保つことで、外部からの刺激や異物、ウイルスなどを防ぐ力も持っているので、このようなケアも合わせてみてください。



スキンロジカル リペアモイストクリーム 30g
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/cream_30.html
肌の水分を挟み込む各種セラミドを有効濃度配合+成長因子とビタミンEでみずみずしいキメ肌へ導きます。

 

スキンロジカル アミノシーローション 150mL
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/ac_150.html
ビタミンC誘導体を高濃度配合し、保湿成分で肌づくりの材料にもなるアミノ酸を配合したイオン導入用ローション


ビタミンCのアレコレ


こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

さて、今回は「
ビタミンC」についてお話してみようかなと思います。

ビタミンC誘導体による外用塗布は毛穴を引き締め目立たなくすることに
加え、その抗酸化作用による改善が期待でき、色素沈着を
防ぐ効果があります

昔からビタミンCは「美白成分」として美容の現場で利用されてきました
が、それ以外にもビタミンCには美肌作りの
お助け作用があります。

・皮脂の分泌抑制 (過剰な皮脂分泌を抑制し、調節する)

・活性酸素の還元 (活性酸素を還元し酸化を防ぐ)

・抗炎症作用 (活性酸素による炎症の悪化を防ぐ)

・コラーゲン合成 (コラーゲンの合成に必須の成分)

・美白作用 (メラニン生成酵素チロシナーゼの活動抑制)

ビタミンCは健康を維持するためにももちろん重要な
有機栄養素ではありますが、

 

経口摂取したビタミンCは栄養素として体の維持に

必要な器官に優先的に送られ、肌に届く量はごく一部

 

になります。

 

また、一度に大量に摂取しても吸収できる量は限られている

ため多くは尿として排出されます。
推奨摂取量を超えての摂取は、胃や腎臓への負担となり逆に

健康を損なう場合もあります。

 

そういった意味で、ビタミンCを肌に取込みたい場合は肌への
塗布が有効ですが、直接塗布のみではコラーゲン生成を

行なう肌の真皮まで成分が届きにくいため、効率よく届ける

ことのできるイオン導入は、そういったケアを手軽にできる

オススメの方法です。

 

イオン導入は、美容外科やエステでも行っている施術ですので

一度体験してみてはいかがでしょうか


ほうれい線が1cm伸びると見た目の年齢は○歳もアップ?

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

先日、美容系の雜誌を見ていたところ
「ほうれい線が1cm伸びると見た目の年齢が6歳もアップ?」
という話が記事として載っていました。

確かに、目元のしわと共にほうれい線の深さや長さは、顔のなかでも見た目年齢を左右する大きな要素です。

ほうれい線(法令線 豊麗線)は言わずと知れた鼻から口にかけての両脇にできるしわの事。
もともと、若い頃からこのほうれい線は存在しますが、歳を重ねると目立ちやすくなってきます。

なぜ歳を重ねることで、ほうれい線が深く長く見えてくるのかというと「頬を支える筋肉の衰え」と「肌のハリ」がなくなってくる為。


このほうれい線を少しでも目立たなくさせる方法としては、やはり「筋肉を鍛える」のが一番で、頬を支える筋肉だけでなく頬を支える筋肉をさらに支える筋肉までさかのぼる事でその効果を発揮するのだそうです。

頬から顔の横、耳の辺りの筋肉までをマッサージし、顔面の筋肉をトレーニングによって鍛えることで頬を支える筋肉が発達し、頬肉が落ちにくくなります。

美的の「これで迎え撃つ!ほうれい線に効く、マッサージのやり方【プロ解説】」が参考になります。


そして、肌のハリを構成する重要な成分である「コラーゲン」を体の内部から作り出すことで継続的に良い状態を保つことができます。

通常、コラーゲンは皮膚表面に直接塗布をしても、分子サイズが大きいため角層までの浸透にとどまります。
また、経口摂取を行った場合でもコラーゲンは直接体内のコラーゲンとして生成されるわけではありません。

皮膚内でのコラーゲンの生成はアミノ酸を元にビタミンCを補酵素として精製されます。
そのため、実際に皮膚内でのコラーゲンの生成を促すためにはアミノ酸とビタミンCを効率よくコラーゲンの生成細胞まで届ける必要があります。

当店ではイオン導入できる成分として、アミノ酸とビタミンCをバランスよく配合した「アミノシーローション」を販売しており、この商品は実際に美容クリニックなどでも信頼され、使用されている商品です。
イオン導入は通常化粧品の塗布と違い、有用な成分を肌の奥まで届けることで根本的な部分での改善を目的としています。

イオン導入でもっとキレイになれる!イオン導入専門店エムシープラザ スタッフブログ-イオン導入イメージ

また、アミノ酸がより人間の構成に近いプラセンタエキスを使用した
Pエッセンス」やプラセンタにビタミンCを配合した「PCローション」、
さっぱりした使い心地で、不足しがちな補酵素であるビタミンCのみを配合
した「VCローション」がございます。

目的や季節にあわせて、また、スペシャルケアアイテムとして
より効果的に使えるイオン導入を併用してお試しください。

 


プロビタミンC 2種類を贅沢に配合したイオン導入用化粧水。
今なら3,980円以上で送料無料キャンペーン中!!

スキンロジカル VCローション 150mL 5,240円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/vc_150.html


ビタミンCを肌に効率よく送り込めるイオン導入器 ブロードイオンなら、紫外線のケアもより積極的に行えます。
(8月31日まで導入効果を高めるホイップピールパック 1箱
8枚入りプレゼント)

ブロードイオントライアルセット 29,800円
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html


NMFとコラーゲンで潤う肌に

こんにちは、スキンロジカルスタッフです。
冬の空気に変わって、寒さも乾燥もさらに進み肌にはつらい時期となりました。

こんな乾燥する季節から肌を守る機能に「NMF」があります。

NMFは化粧品の説明などでもよく使われていますが、

Natural Moisturizing Factor

の略で、日本語では天然保湿因子や自然保湿成分などと書かれることもあります。
このNMFは名前の通り、肌にもともと存在する保湿機能のことを言います。

NMFはアミノ酸を中心に、PCA、乳酸、尿素などで作られています。
その役割は、水分を引き寄せ、抱え込んで角質の潤いを保つこと。

中でもNMFの半分を構成するアミノ酸はとても重要な成分で、不足すると肌は乾燥し硬くなり柔軟性を失います
赤ちゃんや子供の肌が「モチモチ」として水分をたっぷり含んでいるのは、NMFが豊富に存在するからです。

また、肌のバリア機能が乱れることで肌は敏感になり、炎症を起こしたり、シミなどの原因ともなります。
※構成する成分のなかで2番目に多いPCAも、アミノ酸から作られます。

このようにアミノ酸は、NMFをはじめとした肌が持つ基本的な保湿機能の一翼を担っており、欠かせない成分の一つとなっています。

肌をクリームなどで覆う保湿だけでなく、根本から肌に水分を蓄えるために、アミノ酸などのNMFは細胞間脂質のセラミドと共にとても重要なのです。

 


数量限定商品
ビタミンE誘導体「TPNa」と浸透型ビタミンC誘導体「APPS」配合の
CEローション 100mL

 


NMFの構成成分であるアミノ酸と
NMFと共に保湿に重要なヒアルロン酸の生成に必要なビタミンCを配合した
イオン導入化粧水
アミノシーローション 150mL
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/ac_150.html


NMFと共に角質の保湿を担う細胞間脂質の成分
「ヒト型セラミド」を配合したジェルのような保湿クリーム
リペアモイストクリーム 30g
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/cream_30.html




アミノ酸とビタミンCは、イオン導入で角質の隅々に成分を届けることができます。
イオン導入器 ブロードイオントライアルセット
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html


Uゾーンはなぜニキビができやすのか?

皆様こんにちは、スキンロジカルスタッフです。

さて、夏になってもマスク生活の終わりが見えてこない大変な日々が続いています。

そんな中、ふと自分の「Uゾーン」・・・アゴ周りや口の下周辺に、時々「ニキビができるなぁ」と思いました。

これは、アダルトニキビや単に吹き出物ともいわれる、いわゆる大人ニキビです。
とはいえ、年齢やできやすい場所が違うだけで、ニキビとしては若いころの思春期ニキビや若年性ニキビと同じ物です。

思春期ニキビは、皮脂分泌の多い額や小鼻の周辺・・・いわゆるTゾーンにできることが多いニキビのことを言いますが、大人ニキビは、Uゾーン・・・耳の下からアゴにかけての部分にできることが多くなります。

とくに最近では長時間マスクをつけていることが多くなり、Uゾーンの皮膚はマスクの蒸れや接触部分の擦れ、繊維刺激から守るために厚くなります。
また、日傘や帽子、サングラスで守られやすい顔の上部に比べて、比較的紫外線が当たりやすい部分でもあり、その影響でも同様に皮膚が厚くなる傾向があります。

さらにUゾーンは、顔のほかの部分に比べて汗を出す「汗腺」が比較的少なく、皮脂を出す「皮脂腺」が多い部分です。
これにより肌の潤いが不足気味になるため、皮脂を多く出して肌からの水分蒸発を防ごうとします。

このようなことから、Uゾーンでは皮膚が厚くなり出口が狭くなった毛穴に、過剰に出てしまった皮脂が詰まり易くなります。
毛穴が詰まることで毛穴の内部で細菌が繁殖し、その影響で周囲の皮膚が炎症を起こしてニキビの原因となります。

また、Uゾーンはふとしたことでよく触る場所で、さらにマスクによる蒸れは細菌の繁殖しやすい環境でもあり、それが原因でニキビになりやすい場所でもあります。
とくに男性は普段からヒゲの手入れなどを行うことも多いため、刺激や傷で肌が炎症をおこしたり、傷から細菌が入り込んだりしてニキビの原因となる場合も多くあります。
このような場所にニキビができてしまうと、つい気になって触ってしまいがちで、なかなか直りにくいのもこのタイプのニキビの難点です。

 

Uゾーンのニキビを作らないために・・・

1.丁寧に優しく洗顔をする

ゴシゴシ洗ったり、一日に何回も洗うと逆に刺激になりますので、よく泡立てて泡で汚れをつつみこんで落とすように丁寧に優しく洗います。
顔を拭くときも、清潔なタオルで優しく押し当てるようにして水分を吸い取ります。

 

2.洗顔後は保湿を忘れずに

Uゾーンは意外と乾燥しています。洗顔を行ったら早めに保湿ケアをしましょう。
また、皮脂の出やすい部分でもあるので、ケアに使う化粧品は、保湿タイプの化粧水や美容液、また油分の少ない乳液やジェルタイプのクリームなどのさっぱりとした使い心地のものがおすすめです。

3.刺激の少ないマスクを使う

形や素材など様々なマスクが販売されています。例えばウイルス対策として不織布マスクは効果が高いと言われていますが、商品によっては毛羽立ちや素材の硬さが違いますので、肌当たりも顔との接触場所も異なります。自分に合ったマスクを使うようにするのもトラブルを回避する方法です。
また、時々種類を変えて同じ場所を集中して刺激しないことや、不織布マスクの必要が少ない場所ではウレタンなどの柔らかい素材を使う、はずせる場所では外す、おしろいやマスク対策ファンデーションなどで刺激自体を少なくする工夫も有効です。

4.まめな紫外線対策を

もともと紫外線が当たりやすく、汗の流れる場所でもあり、またよく触りがちなUゾーンは日焼け止めをつけていても、意外に早く落ちていることも。
マスクがあることである程度は防げていますが、逆にマスクで取れている部分でもあります。
UVケア商品には、マスクとの刺激を和らげる成分が含まれているものもあるので、お出かけ中でも普段より気にして塗りなおしをしてみましょう。

 

4.基本のニキビケアはしっかりと

特徴的なUゾーンのニキビですが、それ以外に関しては一般的なニキビと対策は同じ。

バランスの良い食事や睡眠をしっかり取るなどの基本的なことはニキビに限らず美肌の基本です。
また、イオン導入は効率よくニキビケアにお勧めの成分「ビタミンC」を肌に届けることができるので、ケアに取り入れるのもお勧めです。

男性の場合でも、基本は同じです。
ひげそりやシェーバーは清潔にして使用することや、ひげそり後に洗顔をして保湿するとよりニキビができにくくなります。
最近では、さっぱり使える男性向けの保湿化粧品もあります。


暑くて汗もかきやすいうえに、マスクをしていることからトラブルの起きやすい季節ですが、なかなか直りにくいニキビは、まず作らないことが一番。

最近Uゾーンにニキビができやすいなと思われましたら、ぜひ参考にしてみてください。


■関連記事
男性に多いUゾーンのニキビ
skinlogical.sakura.ne.jp/blog/?p=4396

 


■ニキビにはやっぱりビタミンC

イオン導入で効果的な最大濃度のビタミンC誘導体2種類を配合したイオン導入美容液。今なら冷蔵便でも送料無料です!
スキンロジカル Cエッセンス 55mL
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/c_55.html

■ビタミンCを効率よく肌に取り込みたいなら「イオン導入」
一度に顔全体をカバーできる特殊な顔型ゴムで、かんたんに手早くイオン導入ができます。今なら導出専用ローション「リファインローション 150mL」を1本プレゼント。

イオン導入器「ブロードイオン」トライアルセット
https://www.sophia-cosme.com/SHOP/bi_try.html